日本テレビが「ZIP!」を3部構成に
日本テレビ放送網が2024年10月の番組改編(改変)で平日早朝の情報番組「ZIP!」に大胆な手を加えました。
具体的には5時50分から6時54分までは関東ローカル(地方局は日本テレビ垂れ流しになるか分かりません)、6時54分から7時55分までは全国ネットですが、一部地域の放送局(読売テレビや札幌テレビ、山口放送、福岡放送など)のためにローカル枠を挿入する事を可能にする。7時55分から9時までは原則全国ネットですが、福井放送はテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」、テレビ大分はフジテレビ系「めざまし8」放送のため、途中飛び降りとなります。
他局を見てみますとTBS系「THE TIME.」は全国ネットですが、宮城県の東北放送は7時30分から「ウォッチンみやぎ」を放送するため途中飛び降りとなります。かつては毎日放送、南日本放送などもローカル枠(5分程度のローカルニュースや天気予報枠ではありません)を設けていたようです。
フジテレビ系「めざましテレビ」が始まる前は系列局が自由に編成できるローカル枠を設けていました。東海テレビやテレビ西日本などは交通情報を伝えていましたが、現在は天気予報以外のローカル枠は特に設けていません。
テレビ朝日系「グッド!モーニング」は実質、関東ローカルの番組のため北海道テレビ、名古屋テレビ、朝日放送、九州朝日放送は非ネットです(九州朝日放送は土曜日に限り全編ネット)。テレビ朝日自体、前身の「おはようテレビ朝日」を含めて全国ネットの実績が乏しかったですが、「グッド!モーニング」をスタートしてから徐々に盛り返した感じです。
ところで、地方局で1時間も渡って早朝のローカルワイド番組を放送できるノウハウはあるのでしょうか?個人的には地方局はこのような編成が良いと思います。
5:20 Oha!4
5:50 ローカルニュース、天気予報
6:00 アニメ再放送(少女向けアニメとか)
6:30 東海テレビ制作の権利切れドラマ(「あかんたれ」とか)
6:54 ZIP!
考えてみれば、昭和時代の早朝はこういった編成は普通でした。西日本地方では放送開始は6時過ぎ。7時から会社や学校に出かける人はゆったりとテレビを見ながら支度なんて出来ないでしょう。秋田県在住のVBCテレビ様も早朝は横並びのニュース番組よりもアニメの再放送のほうが嬉しいでしょう。
ところで10月1日以降「ZIP!」を6時54分から飛び乗り編成する日本テレビ系列は…
札幌テレビ放送「どさんこワイド朝」
中京テレビ放送「あさドレ♪」
読売テレビ放送「朝生ワイドす・またん!」
山口放送「KRYさわやかモーニング」
福岡放送「バリはやッ!」
でした。山口放送とか札幌テレビはともかく中京テレビのローカル編成は珍しいですね。中京テレビはこれまで日本テレビ垂れ流しでしたから(天気予報は除く)。
他の系列局は「ZIP!」(関東ローカル)をそのままネットするようです。VBCテレビ様、残念でしたね(笑)