今日の歳時記…7月10日

うさぎいぬ

2009年07月10日 22:13

[今日が誕生日]
●カミーユ・ピサロ(画家・1830年生)
●花菱アチャコ(芸人・しゃべくり漫才・1897年生)
●円谷英二(特撮監督《ゴジラシリーズ》・1901年生※戸籍上が7月10日で誕生日は7月7日)
●吉行あぐり(美容師《NHK連続テレビ小説あぐりのモデル》・1907年生)
●リー・モーガン(ジャズ・トランペッター・1938年生)
●和久峻三(作家《赤かぶ検事シリーズ》・1930年生)
●市田ひろみ(服飾研究家・1932年生)
●米倉斉加年(俳優・1934年生)
●松島トモ子(タレント・1945年生)
●布施博(俳優《ずっとあなたが好きだった》・1958年生)
●バーベQ和佐田(ミュージシャン・《爆風スランプ》・1959年生)
●ジャッキー・チュン(歌手・俳優《チャイニーズ・ゴースト・ストーリー2》・1961年生)
●村山由佳(直木賞作家《星々の船》《天使の卵》・1964年生)
●沢村一樹(俳優《ショムニ》・1967年生)
●チバユウスケ(ミュージシャン《元Thee michell gun elephant》・1968年生)
●小泉孝太郎(俳優・1978年生)
●ジェシカ・シンプソン(米歌手・1980年生)
●ヒトミ(YeLLOW Generation・1985年生)
●中村北斗(サッカー・1985年)
●ターキー(GO!GO!7188・非公開)

[今日が命日]
●ジェリー・ロール・モートン(ジャズピアニスト・1941年没・50歳)
●尾上菊五郎6代目(歌舞伎役者・1949年没・63歳)
●井伏鱒二(直木賞作家《ジョン萬次郎漂流記》・1993年没・95歳)
●甲斐智枝美(歌手・2006年没・43歳)

[今日の歴史]
●1888年(明治21年)
東京朝日新聞が創刊。ちなみに朝日新聞第1号は大阪で1879年に創刊された。
●1912年(明治45年)
日本初のタクシー会社「タクシー自動車株式会社」が東京・有楽町に設立された。新橋に3台、上野に2台を配置。8月5日から営業を開始した。
●1927年(昭和 2年)
岩波書店が独レクラム文庫に習い自由分売小型本叢書(そうしょ)を岩波文庫として発刊。
●1933年(昭和 8年)
早大の旧戸塚球場で日本初のナイターによる試合が行われる。早大二軍対早大新人戦。
●1964年(昭和39年)
三浦綾子の「氷点」が朝日新聞の懸賞小説に当選。12月9日から連載開始。
●1995年(平成 7年)
ミャンマーの軍事政権が6年ぶりにアウン・サン・スー・チーさんの軟禁を解除。
●1997年(平成 9年)
九州・山口地方で集中豪雨。鹿児島県出水市針原地区で大規模な土石流災害。21人が死亡。
●2004年(平成16年)
NTTドコモが電子マネー内蔵ケータイ=おサイフケータイのサービスを開始。
●2007年(平成19年)
オールスターゲームでイチローが史上初のランニングHR!&日本人初の"MVP"。サンフランシスコ・ジャイアンツの本拠地AT&Tパークで行われた「第78回オールスターゲーム」で、イチロー外野手は、1番センターで先発出場。5回、1アウト1塁に、パドレスのクリス・ヤング投手の初球を見事にとらえ、打球はライトフェンスを直撃。打球が転々とする中、イチローは一気にホームイン!オールスター史上初となるランニングホームランで逆転。試合は、ア・リーグが5対4で勝利。イチローは3打数3安打2打点の大活躍で最優秀選手="MVP"に選ばれた。(日本時間11日)

[今日の暦と記念日]
◆納豆の日
7月10日の「7(なっ)10(とう)」の語呂合わせによるもので、1981年(昭和56年)に関西での消費拡大を狙って設けた記念日。納豆の誕生は弥生時代とされ、江戸時代に商品化されたという。年間消費量は、全国で約1600億円。ちなみに消費量の上位は、東京、神奈川、埼玉、千葉など関東圏が占める。
◆「ぴあ」創刊記念日
1972年(昭和47年)学生だったメンバーたちによって映画・演劇・音楽の総合ガイド誌「月刊情報誌"ぴあ"」が創刊されたことを記念。創刊号は1万部刷ったが2000部しか売れなかったとか。
◆ウルトラマンの日
1966年(昭和41年)、TVにウルトラマンが初登場したことに因む。ウルトラマンは、M78星雲の生まれ。怪獣ベムラーを追って地球に辿りつく。ちなみに翌週の7月17日TBS系列で「ウルトラマン」の放映が開始。
◆指笛の日
沖縄の余興"カチャーシー""エイサー"でお馴染みの"指笛"7月10日に『指笛王国おきなわ』が誕生し2006年(平成18年)に制定された。
◆植物油ゆかりの日
「OIL」を逆さまにしたら、「710」と読めることから、1994年に社団法人日本植物油協会が制定。7月10日を"植物油ゆかりの日"とし、さらに、いつも植物油に親しんでもらいたいと毎月10日を「植物油の日」としている。

[この頃、こんな季節]
● 富士山の気候
◆日本一の富士山。7月1日に山開きが行われた。これから夏山登山の季節を迎え、8月下旬の「山じまい」まで、15万人から20万人の登山客が訪れる。
◆ところで、7月、日本列島は夏だが富士山の気候はどうだろう。7月の富士山山頂と麓の甲府市では随分違う。月の平年値は、まず麓の甲府市では、最高気温が30.4℃に対し、富士山山頂では、最高気温でも7.3℃。麓から山頂まで登ると、夏から一度に冬と変わるわけだ。富士登山には、くれぐれも準備を怠りなく。