[今日が誕生日]
●黒田長政(黒田藩主・1568年生)
●永井荷風(作家《あめりか物語》・1879年生)
●種田山頭火(俳人・1882年生)
●池田勇人(政治家《第58代・第59代・第60代内閣総理大臣》・1899年生)
●ニーノ・ロータ(伊作曲家《ゴッドファーザー》・1911年生)
●金大中(韓国元大統領・1925年生)
●アンディ・ウイリアムス(米歌手・1927年生)
●ジャン=リュック・ゴダール(映画監督《勝手にしやがれ》・1930年生)
●川淵三郎(初代Jリーグチェアマン・1936年生)
●篠山紀信(写真家・1940生)
●今いくよ(漫才師《今いくよ・くるよ》・1947年生)
●松あきら(政治家・タレント・1947年生)
●オジー・オズボーン(ミュージシャン・1948年)
●イルカ(ミュージシャン・1950年生)
●長州力(プロレスラー・1951年生)
●佐藤正宏(俳優《劇団WAHAHA本舗》・1958年生)
●ダリル・ハンナ(女優《スプラッシュ》・1960年生)
●パンチ佐藤(元プロ野球・タレント・1964年生)
●古田新太(俳優・1965年生)
●ブレンダン・フレイザー(米俳優《ハムナプトラ》・1968年生)
●松岡圭祐(作家《催眠》・1968年生)
●高岡早紀(タレント・女優・1972年生)
●岡本知高(ソプラニスタ・1976年生)
●アンナ・クラムスキー(米女優《マイガール》・1980年生)
[今日が命日]
●フランシスコ・ザビエル(宣教師・1552年没・46歳)
●ルノアール(画家・1919年没・78歳)
●スキャットマン・ジョン(米歌手・1999年没・57歳)
[今日の歴史]
●1872年(明治 5年)
太陽暦が採用され、この日が明治6年1月1日となる。
●1926年(昭和 元年)
イギリスの人気女流作家のアガサ・クリスティが失踪事件を起こす。11日後にヨークシャーで発見。
●1946年(昭和21年)
クイズ番組第一号の「話の泉」がNHKラジオで放送開始。米国の番組を手本に構成され、戦後、窮乏を極めた国民には大きな慰めとなる人気番組に。番組には、1日千通を超える出題のハガキが寄せられたと言う。
●1967年(昭和42年)
南アフリカのケープタウンで世界初の心臓移植手術が行われる。
●1971年(昭和46年)
インドとパキスタンが全面戦争に入る。第三次印パ戦争勃発。16日には、東パキスタンのパキスタン軍が無条件降伏し、17日戦争は終結した。
●1985年(昭和60年)
電話を受けた側が料金を負担するNTTのフリーダイヤル(0120)のサービス開始。
[今日の暦と記念日]
◆カレンダーの日
全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年(昭和62年)に制定した。1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する。カレンダー業界は年間 650億円市場ともいわれ、製作部数は4億部にもなるとか。
◆奇術の日
奇術はワン・ツー・スリーの掛け声とともに、観客を驚かすもの。そこで12月3日をワン・ツー・スリーと読んで日本奇術協会が制定した日。正統派奇術のPRを目的としている。
◆自動車電話・コードレス電話の日
1979年(昭和54年)、電電公社(現NTT)が自動車電話とコードレス電話のサービスを開始したことに由来する。
◆個人タクシーの日
1959年(昭和34年)のこの日、個人タクシーが東京でスタートした。タクシー不足などのため、40歳から50歳で3年間無事故無違反の優良運転手173人に免許が許可された。
◆国際障害者の日
◆妻の日
大手印刷会社が1995年に制定。1年最後の月"12月"に1年間の妻の労をねぎらい感謝する日として「サン(3)クス」の語呂あわせで"3"日とした。
◆ひっつみの日
"ひっつみ"とは、岩手県の伝統食で、"引っ摘む"から転じた方言。小麦粉を水で練り、手でちぎって鍋に入れ、山海の幸と一緒に食べる料理だ。12月3日が"ひぃふぅみぃ"となっていることと"ひっつみ"の語感が似ていることから岩手県生めん協同組合が"ひっつみ"を全国にPRするため制定。
◆プレイステーションの日
1994年のこの日、ソニー・コンピュータエンタテインメントが、家庭用ゲーム機「プレイステーション」を発売したことを記念して制定。
◆プレママの日
ベビー総合専門店「日本トイザらス」が制定。国内第1号店が12月3日に開店したことと、「いいにんぷ(12)さん(3)」の語呂合わせから。
[この頃、こんな季節]
●霜柱
◆冬の朝、霜柱の上をサクサクサクと恐々音を立てて歩いた方も多かろう。
◆霜柱は、地表面が乾燥して0℃以下のとき、土の中の水が上がり地表で氷結した気象現象で冬の風物詩だ。
◆霜柱が立つには、さまざまな気象条件などを伴うが、"霜柱が立つ日は晴れる日が多い"と、される。
◆理由は、晴れると地面からの夜間放射が多くなるためで、霜柱は、夜中よく晴れて冷え込みが厳しいときに立ちやすい。こうした日は大陸の高気圧に覆われていることが多いので日中の天気も良くなることが多い。