2012年02月22日
今日の出来事…2月22日(猫の日)

[今日が誕生日]
●ワシントン(米初代大統領・1732年生)
●ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツ(独物理学者《周波数単位ヘルツの名の由来》・ 1857年生)
●ジュール・ルナール(作家《にんじん》・1864年生)
●高浜虚子(俳人・小説家・1874年生)
●高品格(俳優《大都会》《麻雀放浪記》・1919年生)
●谷啓(コメディアン《流行語:ガチョーン》・トロンボーン奏者・1932年生)
●財津一郎(俳優《てなもんや三度笠》・1934年生)
●大藪春彦(作家《野獣死すべし》・1935年生)
●沢田教一(フォトジャーナリスト・1936年生)
●ジョナサン・デミ(監督《羊たちの沈黙》《フィラデルフィア》・1944年生)
●都はるみ(歌手・1948年生)
●売野雅勇(作詞家・1951年生)
●イッセー尾形(俳優《一人芝居》・タレント・1952年生)
●うえやまとち(漫画家《クッキングパパ》・1954年生)
●カイル・マクラクラン(俳優・《ツイン・ピークス》・1959年生)
●佐々木主浩(元プロ野球・大リーガー・1968年生)
●渡瀬マキ(ミュージシャン《元LINDBERG》・1969年生)
●鈴木早智子(タレント《元Wink》・ 1969年生)
●マイケル・チャン(元プロテニスプレーヤー・1972年生)
●細美武士(ミュージシャン《ELLEGARDEN》・1973年生)
●陣内智則(タレント・1974年生)
●ドリュー・バリモア(女優《E.T.》《チャーリーズ・エンジェル》・1975年生)
●堂島孝平(ミュージシャン・1976年生)
●中嶋伸一朗(ミュージシャン《スムルース》・1979年生)
●克哉(ミュージシャン《UVERworld》・1980年生)
●柴田あゆみ(タレント《メロン記念日》・1984年生)
●當山奈央(タレント《元Buzy》・1984年生)
[今日が命日]
●聖徳太子(皇族・622年没・49歳)
●柳原白蓮(歌人・1967年没・81歳)
●家城巳代治(映画監督《ひとりっ子》・1976年没・64歳)
●藤山愛一郎(政治家・1985年没・87歳)
●アンディー・ウォーホル(画家・1987年没・推定58歳)
●チャック・ジョーンズ(米アニメ監督・《バックス・バーニー》・2002年没・89歳)
●イ・ウンジュ(女優《ブラザーフッド》・2005年没・25歳)
[今日の歴史]
●1848年(弘化 5年)
パリで二月革命が勃発する。
●1875年(明治 8年)
民事裁判の傍聴が許可される。
●1950年(昭和25年)
牛乳が自由販売になる。飲用牛乳とその原料乳、バター、クリーム等の価格統制廃止。
●1971年(昭和46年)
新東京国際空港公団が成田で強制代執行。
●1973年(昭和48年)
8人の女性を連続誘拐し殺害した大久保清被告に死刑判決。控訴せず判決確定。
●1999年(平成11年)
NTTドコモのiモードサービスがスタート。
●2002年(平成14年)
偽装食肉事件の雪印食品が、4月末での会社解散を発表。
●2004年(平成16年)
永瀬正敏・小泉今日子夫妻、電撃離婚。9年目の結婚記念日に離婚届提出。
●2004年(平成16年)
1936年開業以来67年4ヶ月に幕。天神の顔「岩田屋本館」閉店。12万人以上が別れ。
●2009年(平成21年)
第81回アカデミー賞で、「おくりびと」が外国語映画賞を受賞した。(日本時間23日)米カリフォルニア州ロサンゼルスのハリウッド・コダックシアターで開催され、監督・滝田洋二郎、主演・本木雅弘の「おくりびと」が、日本映画として初めて外国語映画賞を受賞。日本作品の受賞は1957年に今のノミネート方式になって以来史上初の快挙。また、加藤久仁生(くにお)監督の「つみきのいえ」が短編アニメーション賞を受賞、日本作品の同時受賞ももちろん史上初。
[今日の暦と記念日]
◆世界友情の日
ボーイスカウト運動の創始者べーデン・パウエルの誕生日を記念して、ボーイスカウト日本連盟が主体となって1965年(昭和40年)より記念行事を行っている。
◆猫の日
2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決られた日で、猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定した。この日は、猫のコンテストなどが行われる。
◆使徒聖ペテロの祝日
キリスト教の使徒の中の王であり、天国への鍵を持ち、聖人の中の最高位の聖職者ペテロの祝日。冬が終わり、春の始まりを告げる祭りなどが行われる。
◆食器乾燥機の日
食器乾燥機の誕生で生活にゆとりができ、家庭円満になっただろうということから、語路合わせで「ふう(2)ふ(2)に(2)っこり」。日本電機工業会が制定。
◆おでんの日
アツアツのおでんを食べるときの"フーフーフー"の語呂合わせ。新潟県のラジオ番組が制定。東京の秋葉原に「おでん缶」が登場したり、夏にも食べて欲しいと!冷たくしても美味しい"おでん"も登場。おでんの"種"もいろいろで、地方でも違う。北海道限定と言われる「マフラー」は、長方形で、揚げた"かまぼこ"のようなもので、その形がマフラーに似ていることから付けられた"おでん"の具。次に、"コロ"。関西限定らしく、"鯨"の皮下脂肪の脂肪分を取って乾燥させたものだ。
◆ヘッドホンの日
2チャンネルの出力で音楽を楽しめることから"2"の重なるこの日となった。
◆竹島の日
竹島の島根県編入100周年を記念し島根県が2005年に制定。
[この頃、こんな季節]
●土筆(つくし)
◆春の使者「つくし」が野山に立ち始める頃。スギナの胞子茎。頭に傷がなく、つぼみが開いてないものが良質。土を掘るとスギナと同じ地下茎から出ていることがわかる。つくしがまず伸びてその後にスギナが出てくる。料理にする場合には、灰汁(アク)が強いので丁寧に取り除こう。できるだけ新鮮なうちがいい。はかまを取り、一晩水につけて灰汁抜きをする。2・3度水をかえるとなおベター。灰汁を水抜きしたら、沸騰したお湯でつくしが柔らかくなるまで煮る。茹でたらもう一度水にさらすといい。
Posted by うさぎいぬ at 11:51│Comments(0)