2011年12月25日

今日の出来事…12月25日(スケートの日)


[今日が誕生日]
●アイザック・ニュートン(物理学者・1642年生)
●モーリス・ユトリロ(画家・1883年生)
●金子光晴(詩人・1895年生)
●尾崎一雄(作家・1899年生)
●宮田輝(元NHKアナウンサー・1921年生)
●江藤淳(文芸評論家・1932年生)
●夏八木勲(俳優・1939年生)
●吉崎勝正(ミュージシャン《元クリスタルキング》・1948年生)
●山本功児(元プロ野球・1951年生)
●角川博(歌手・1953年生)
●リッキー・ヘンダーソン(大リーガー・1958年生)
●トーマス・オマリー(元プロ野球・1960年生)
●桐島ノエル(タレント・1965年生)
●谷中敦(ミュージシャン《東京スカパラダイスオーケストラ》・1966年生)
●三浦大輔(プロ野球・1973年生)
●中西哲夫(お笑い《笑い飯》・1974年生)
●岡島秀樹(大リーガー・1975年生)
●すぐる(ミュージシャン《All Japan Goith》・1981年生)

[今日が命日]
●与謝蕪村(俳人・1783年没・68歳)
●大正天皇(天皇・1926年没・48歳)
●小山内薫(劇作家・1928年没・48歳)
●チャールズ・チャップリン(俳優・1977年没・88歳)
●大岡昇平(作家・1988年没・79歳)
●逸見政孝(元フジテレビアナウンサー・フリーアナウンサー・1993年没・48歳)
●ディーン・マーティン(俳優・1995年没・78歳)
●池田貴族(ロックシンガー・1999年没・36歳)
●ジェームス・ブラウン(ミュージシャン《別名:ソウルの帝王》・2006年没・73歳)

[今日の歴史]
●1869年(明治 2年)
東京〜横浜間で電報サービスが開始された。紙に書かれたメッセージが電信線を介して伝わるということは、信じがたく、電信線の下を通るときは頭上に扇をかざしたり、中には電線を切断する人もいたらしい。
●1897年(明治30年)
志賀潔が赤痢菌を発見。
●1926年(昭和 元年)
大正天皇崩御、元号が昭和となる。
●1926年(昭和 元年)
高柳健次郎が「イ」の字のブラウン管による電送・受像に成功。送像側にニポー円盤(機械式)、受像側にブラウン管(電子式)を用いた。
●1953年(昭和28年)
奄美群島が日本に返還される。
●1969年(昭和44年)
SEIKOが世界に先駆け"クオーツ式腕時計アストロン"を発売。当時、クオーツ時計の開発は、全世界の時計メーカーの大命題であった。
●1975年(昭和50年)
フジテレビ系の子供番組「ひらけ!ポンキッキ」で誕生した「およげ!たいやきくん」発売。450万枚超の大ヒット。シングルのレコード発売枚数では国内最多記録樹立。発売後11週にもわたってチャート1位を記録。ちなみに、キャニオンレコード(当時)は、この大ヒットで自社ビルが建ったとも言われているが、歌った子門真人さんは、1枚売れたら幾らという契約ではなく、1曲吹き込んだら幾らという契約をしたので、もらったお金はわずか5万円だった。
●1977年(昭和52年)
「黄金狂時代」「街の灯」「モダンタイムス」数々の名作を残し、喜劇王チャップリン死去。1889年4月16日ロンドンで誕生。1907年、フレッド・カーノ喜劇一座に加わり、コメディアンとして成功。巡業中にスカウトされ映画界入り。山高帽、だぶたぶズボン、ステッキ、ちょびひげなどのチャーリースタイルが初めて登場したのは、1914年のチャップリン出演2作目の映画「ベニスの子供自転車競争」。
●1989年(平成 元年)
ルーマニアのチャウシェスク大統領夫妻に死刑宣告。即日処刑。
●1991年(平成 3年)
ソ連(現ロシア)ゴルバチョフ大統領が辞任を発表。

[今日の暦と記念日]
◆クリスマス
キリスト降誕の日。紀元400年頃から行われるようになったとされ、クリスマスツリーを飾り、プレゼントの交換などをして喜びを分かち合う。
◆蕪村忌
日本の三大俳聖のひとり、与謝蕪村の命日。辞世の句は、「冬鴬むかし王維が垣根哉」とされる。
◆スケートの日
1982年(昭和57年)、日本スケート場協会が制定。1861年(文久 元年)にイギリスの探検家トーマス・ライト・ブラキストンが日本で初めてスケートをしたことに因む。当時のスケートは靴ではなく下駄に、鉄板などを打ちつけて作って滑った。

[この頃、こんな季節]
●クリスマスからお正月へ!街のディスプレイが変わる頃
◆クリスマスムードに包まれた街のディスプレイが、お正月バージョンに変わる日。25日まではウィンドウのディスプレイもクリスマスで華やいでいるが、次の日には迎春準備でてんやわんや!デパートでは25日夜からクリスマスバージョンを一斉撤去!1・2日間で新春!お正月ムードに街が様変わりする。
◆ちなみに一般家庭でのお正月飾りはいつから飾るのだろうか。決まりはないが25日頃から始めるのが相場。




Posted by うさぎいぬ at 14:44│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。