データ放送

福岡の日テレ系の放送局は全国の鉄道情報が見られます。九州では関東や関西の情報はあまり関係ないけど、痒いところに手が届く感じです。でも、ここの局はミヤネ屋を早々と14時過ぎで打ち切って、ローカルワイド番組をやってるんだよな…(-.-;)
Posted by
うさぎいぬ
at
20:47
│Comments(
0
)
今日の出来事…3月2日(出会いの日)

[今日が誕生日]
●スメタナ(作曲家《わが祖国》・1824年生)
●坂本繁二郎(洋画家・1882年生)
●杉野芳子(ドレスメーカー女学院創設者・1892年生)
●加藤シヅエ(政治家・1897年生)
●ゴルバチョフ(ロシア政治家・1931年生)
●藤木悠(俳優《Gメン'75》・1931年生)
●山本耕一(タレント《名セリフ:そうなんですよ、川崎さん。》・1935年生)
●ルー・リード(ミュージシャン《ヴェルヴェット・アンダーグラウンド》・1942年生)
●三遊亭小遊三(落語家・1947年生)
●ラリー・カールトン(ギタリスト・1948年生)
●カレン・カーペンター(ミュージシャン《カーペンターズ》・1950年生)
●吉沢京子(女優《柔道一直線》1954年生)
●原順子(ミュージシャン《サーカス:ミスター・サマータイム》1956年)
●ジョン・ボン・ジョヴィ(ミュージシャン《Bon Jovi》・1962年生)
●伊沢利光(プロゴルファー・1968年生)
●鏡リュウジ(心理占星術研究家・1968年生)
●魚住りえ(元日本テレビアナウンサー・フリーアナウンサー・1972年生)
●島崎和歌子(タレント・1973年生)
●クリス・マーティン(ミュージシャン《コールドプレイ》・1977年生)
●TOMOYO(ミュージシャン《Bon-Bon Blanco》・1987年生)
[今日が命日]
●D・H・ロレンス(英作家《チャタレイ夫人の恋人》・1930年没・44歳)
●芦原英了(音楽評論家・1981年没・74歳)
●飯干晃一(作家《仁義なき戦い》・1995年没・67歳)
●高橋健二(翻訳家・1998年没・95歳)
●生島治郎(作家・2003年没・70歳)
●マーセデス・マッケンブリッジ(女優《ジャイアンツ》《エクソシストの悪魔にとりつかれた少女の声》・2004年没・85歳)
●久世光彦(演出家《寺内貫太郎一家》《時間ですよ》・2006年没・70歳)
[今日の歴史]
●1840年(天保11年)
遠山左衛門尉景元(金さん)が江戸北町奉行となる。
●1943年(昭和18年)
第二次世界大戦戦時下で、野球用語が全面的に日本語化される。ストライクは「よし」、ボールは「だめ」、アウトは「引け」。
●1950年(昭和25年)
女子のプロ野球団体『日本女子野球連盟』が発足。「ロマンス・ブルーバード」、「レッドソックス」、「ホーマー」、「パールス」の4球団により結成され、女子のプロ野球がスタートした。3月には、巨人などで活躍した投手「スタルヒン」を審査員に迎えて入団テストが実施され、4月には、東京・後楽園球場で女子・プロ野球の開会式が行なわれた。全盛期には、25ものチームが存在したが、1952年には、社会人野球に移行し、女子のプロ野球は"事実上"消滅、その後『日本女子野球連盟』も解散した。プロとしては、わずか2年の短い期間だった。2010年には、「京都アストドリームス」、「兵庫スイングスマイリーズ」の2球団によって、再び、女子の"プロ野球リーグ"が誕生した。
●1958年(昭和33年)
イギリスの南極探検隊が史上初の南極大陸横断に成功。99日間で3360キロを踏破。
●1969年(昭和44年)
英・仏が共同開発した超音速旅客機「コンコルド」が初飛行。
●1976年(昭和51年)
北海道庁のロビーで時限爆弾が爆発、2人死亡。
●1981年(昭和56年)
中国残留孤児47人が初の正式来日をする。
●1985年(昭和60年)
テレビアニメの「機動戦士Ζ(ゼータ)ガンダム」がテレビ朝日系(名古屋テレビ制作)で放送開始。ちなみに森口博子が24話から主題歌を歌い、芸能界デビューのきっかけを作った。
●2004年(平成16年)
NHK福岡放送局跡地に「岩田屋新館」オープン。隣の「岩田屋本館(旧Zサイド。現福岡パルコ)」と通路で結ばれる。
[今日の暦と記念日]
◆ミニの日
3月2日の語呂合わせから。小さいもの、ミニチュアのものを愛そうという日。ミニチュアのボトルとか、ミニチュアハウス、豆本など、世の中にはミニチュアものは意外と多い。
◆中国残留孤児の日
1981年(昭和56年)の今日、中国残留日本人孤児47人が肉親捜しのため初めて正式に来日したことに由来する。初めて来日した孤児のうち、26人の身元が判明した。
◆出会いの日
出会いを英語で言うと"Meets"。3月(ミー)2日(ツ)の語呂合わせから制定。
[この頃、こんな季節]
●春の山菜
◆わらび、ふきのとう、たらの芽、うど、ぜんまい、セリ、筍など春の山菜が芽を出す頃。春の山菜には繊維質が多い食材が多い。天ぷらに和え物、汁ものの具にしたりと、ほろ苦い春の香りを楽しもう。しかし、アクが強い食材が多いのも特徴。収穫した山菜は、時間をおかずすぐにアク抜きをするほうがいい。
◆ちなみに、山菜は、その種類によって生育する場所が違う。つくしは、日当たりのよい土手など。ぜんまいやわらびは、日当たりのよい山地。ふきのとうは、湿気を好む植物なので、川辺などに立つ。
◆ちなみにわらびの調理方法。わらびにわら灰をまぶして熱湯をひたひたにかけ、そのまま冷ましてアクを抜く。数時間から一晩つけるとよく抜けるが、アクが強い方がお好みの方は、時間を短めにするといい。アク抜きが終わったら水で良く洗い冷水にさらす。新鮮なものはおひたしにすれば美味。
Posted by
うさぎいぬ
at
12:32
│Comments(
0
)
新山口駅



SLやまぐち号の発着駅である新山口駅です。一部の駅名票には右書きで旧駅名が書かれています。昔は「小郡」と呼んでいましたけど、私はまだ新山口という駅名は馴染まないですね。この駅は山口に帰省する時に何度も利用しました。親戚の家の最寄駅は山口線の大歳駅ですけど、ほとんど新山口までクルマで送迎してもらってました。
駅に停まっている列車は新山口止まりの特急「スーパーおき」です。
Posted by
うさぎいぬ
at
11:09
│Comments(
0
)