お願いメール

お願いメールです・
お友達にも転送よろしくお願いします・
節電にご協力下さい!
関西電力が東京方面への電力の供給を開始したとの情報が入りました!関西での節電が、災害の協力になります!
あなたの節電が、病院に使われ、傷付いた一人の命を救います。完全復旧送電には最低一週間はかかります!
夜半には冷え込みも厳しく、18時〜19時の時間帯で300万KWの電力が不足するとの東京電力の需要予想!遠く離れた関西での節電が役に立ちます!
ここは皆で節電して、この有事を乗り切りましょう!
宜しくお願いしますm(_ _)m
Posted by
うさぎいぬ
at
18:14
│Comments(
0
)
今日の出来事…3月12日(スイーツの日)

[今日が誕生日]
●志村喬(俳優《羅生門》《生きる》《七人の侍》・1905年生)
●大平正芳(政治家《第68・69代内閣総理大臣》・1910年生)
●江崎玲於奈(物理学者《ノーベル物理学賞》・1925年生)
●平松守彦(大分県知事《一村一品運動》・1924年生)
●林家こん平(落語家・1943年生)
●ライザ・ミネリ(歌手・女優《キャバレー》・1946年生)
●ジェームズ・テイラー(ミュージシャン・1948年生)
●吉永みち子(作家・1950年生)
●奥寺康彦(元サッカー・1952年生)
●池波志乃(女優・1955年生)
●やくみつる(漫画家・1959年生)
●銀色夏生(作家・1960年生)
●野宮真貴(ミュージシャン・1960年生)
●DIAMOND-YUKAI(ミュージシャン・1962年生)
●陣内貴美子(スポーツキャスター・1964年)
●勝俣州和(タレント・1965年生)
●肥後かおり(プロゴルファー・1969年生)
●鬼塚勝也(元プロボクサー・1970年生)
●ユースケ・サンタマリア(俳優・タレント・1971年生)
●DJ MITSU(ミュージシャン《nobodyknows+》・1972年生)
●椎名へきる(歌手・1974年生)
●我那覇美奈(ミュージシャン・1981年生)
●小野真弓(タレント・1981年生)
●三輪明日美(タレント・1982年生)
●大塚ちひろ(タレント・1986年生)
[今日が命日]
●孫文(中国政治家・1925年没・58歳)
●上原正吉(実業家・1983年没・85歳)
[今日の歴史]
●1876年(明治 9年)
1・6日制が改正され、、欧米にならって、官公庁の"土曜日半日制"、"日曜休日制"に改正。それまでは、"1の日"と、"6の日"を休日としていたが、これだと、外国との付き合いに不具合が生じるからと、"週休制"にし、"日曜日"が休みになり、土曜日が半休となった。ちなみに、土曜が半分休みになることを「半ドン」と言っていたが、これは、皇居で、今の時報のような時間を知らせる大砲「午砲(ごほう)」がドーンと撃たれていて、これが、ちょうど"正午"を知らせるものだったことから、ドンと鳴ったら仕事も終り・・・と「半ドン」となったという説が一般的。また、「博多どんたく」でも言うように、「どんたく」は、オランダ語「zondag(ぞんたーく)」(休日)という意味で、休日が半分だから、「半分のどんたく」を短くして「半ドン」と呼ぶようになったという説もある。
●1912年(明治45年)
現在のJTBの前身となるジャパン・ツーリスト・ビュロー設立。
●1925年(大正14年)
中国同盟会などを組織して中国革命運動に尽力した、「中国革命の父」・孫文が死去。1911年の辛亥革命で清朝を倒し、中華民国を樹立、臨時大総統に就任。1919年、中国国民党を組織し、「第三民主主義」提唱。
●1969年(昭和44年)
東京で"30センチ"の積雪を記録、交通がマヒ状態になる。
●1972年(昭和47年)
東京板橋区にモスバーガーの1号店(実験店)となる成増(なります)店がオープン。価格は、モスバーガー120円。創業者・櫻田 慧(さとし)」さんは、脱サラで始め、資金は、友達から借りたわずか200万円。敷地面積、2.8坪。元は、八百屋さんの倉庫だったところをなんとか説き伏せて開業にこぎつけたと言う。6月21日には、この店舗が、晴れて、第一号店となり、翌年には、世界初となる「テリヤキバーガー」も登場した。モスバーガーでは、3月12日を「モスの日」とし、"感謝される仕事をしよう"の原点に立ち返り、"お客さまに感謝する日"としている。
●1974年(昭和49年)
戦後もフィリピン・ルバング島に残った小野田寛郎元陸軍少尉が30年ぶりに帰国。
●2004年(平成16年)
佐賀県鳥栖市に九州最大級のアウトレットモール「鳥栖プレミアム・アウトレット」開業。物販88店、飲食6店舗が出店。
●2011年(平成23年)
九州新幹線が全線開通。
[今日の暦と記念日]
◆サンデーホリデーの日
1876年(明治9年)のこの日、日曜日を休日に、土曜日を半日休日とすることが決められたため。それまでは1の日と、6の日を休日としていたが、外国との関係などで不都合が生じていたので週休制としたという。
◆聖グレゴリウスの日
大教皇グレゴリウス1世は、教皇権を確立しグレゴリウス典礼書聖歌をまとめたことで知られる。そのため、教師・音楽家・学生の聖人となったのである。
◆サイフの日
3月12日の語呂合わせで「さ・い・ふ」。
◆スイーツの日
サイバーエージェントの子会社として設立されたスーパースイーツが制定した日。スーパースイーツは、こだわりのお菓子をウェブサイトで販売していた。3(スリーのス)と1(イチのイ)と2(ツーのツ)で「スイーツ」。
[この頃、こんな季節]
●黄砂が降る
◆中国黄土地帯(ゴビの砂漠やオルドスの平原など)で吹き上げられた大量の砂が日本に飛んできて、空を黄色に覆ってしまう気象現象が「黄砂」だ。自動車の車体や窓ガラスが泥水をかけたように汚れることもある。中国大陸の黄土が海を越えて日本にやってくるので、中国に近い長崎では度々悩まされる。黄砂が降ると視界が悪くなり、時には視程数キロ以下になることもある。福岡では3月、4月、5月に多く見られ、稀に1月や2月に見られることもある。福岡管区気象台では黄砂の観測日数、初日、最終日をそれぞれ観測している。日本の歳時記では、黄砂のために空が曇って、太陽がぼんやり霞むことから「よなぐもり」ともいう。
Posted by
うさぎいぬ
at
11:53
│Comments(
0
)