2011年03月07日

今日の出来事…3月7日(花粉症の日)


[今日が誕生日]
●ラヴェル(作曲家《ダフニスとクロエ》《ボレロ》・1875年生)
●安部公房(作家《砂の女》・1924年生)
●ジャック・モイヤー(海洋生物学者・1929年生)
●上條恒彦(歌手《出発の歌》・《だれかが風の中で》・俳優・1940生)
●岡まゆみ(女優・1956年生)
●オール阪神(漫才師《オール阪神巨人》・1957年生)
●広田レオナ(タレント・1963年生)      
●櫻井敦司(ミュージシャン《BACK-TICK》・1966年生)
●矢沢あい(漫画家《NANA》・1967年生)
●王理恵(タレント・キャスター・1970年生)
●チャン・ドンゴン(韓国俳優《ブラザーフッド》・1972年生)
●羽田惠理香(タレント・1973年生)
●馬渕英俚可(女優・1979年生)
●山川恵里佳(タレント・1982年生)

[今日が命日]
●鳩山一郎(政治家《第52・53・54代内閣総理大臣》・1959年没・76歳)
●土井勝(料理研究家・1995年没・74歳)
●スタンリー・キューブリック(映画監督《2001年宇宙の旅》・1999年没・70歳)
●鶴岡一人(元プロ野球・2000年没・83歳)
●花沢徳衛(俳優・2001年没・89歳)
●黒岩重吾(直木賞作家《背徳のメス》・2003年没・79歳)

[今日の歴史]
●1332年(元弘 2年)
後醍醐天皇が隠岐に流される。
●1778年(安永 7年)
イギリス人のキャプテン・ジェームズ・クックが太平洋航海の途中、ハワイ島を発見。カウアイ島のワイメア湾に初上陸。ハワイ諸島を訪れた最初のヨーロッパ人となった。
●1873年(明治 6年)
神武天王即位の日を「紀元節」とする。
●1900年(明治33年)
未成年者の喫煙を禁止する「未成年者喫煙禁止法」が制定される。同年4月1日施行。
●1908年(明治41年)
青森〜函館間を結ぶ「青函連絡船」が運行開始。比羅夫丸による1日1往復の運航。所要時間4時間、当時としては画期的速さだった。1988年青函トンネル開通で幕を下ろす。
●1925年(大正14年)
衆議院で、思想・結社の取締法である「治安維持法案」を修正・可決。4月22日公布。
●1971年(昭和46年)
国鉄が、戦後「やまて線」としていた東京・山手線の名称を「やまのて線」に統一。
●1980年(昭和55年)
山口百恵が三浦友和との婚約発表。芸能界からの引退も表明。
●2004年(平成16年)
宮里藍選手、シーズン開幕戦のダイキン・オーキッド・レディスで大会初優勝。18歳4ケ月の女子プロ最年少優勝とプロ4戦目での最速優勝のW記録を樹立。

[今日の暦と記念日]
◆消防記念日
1948年(昭和23年)、「消防組織法」の施行に由来。この法律の施行前は、消防は警察の所管だったが、この日から消防全体の所管は消防庁が行うようになった。消防のPR活動などの行事が行われる。
◆警察制度改正記念日
1948年(昭和23年)、戦後の新憲法にのっとり、警察制度が大きく改められ、国が統括してきた警察権を分散する形で、国家地方警察と自治体警察に分けられた。
◆花粉症の日
「花粉症の日」は、制定者などが定かではないことと、記念日協会に登録されていないため、特定ができる記念日ではないが、東京以西の場合、スギの花粉は、元日からの最高気温の合計が450度を超えると本格的に飛び始め、さらに、750度に達する頃がピークになる。いつごろか・・・・というと、2月中旬頃に花粉の飛散が始まり、3月上旬にピークを迎えるということになる。加えて、3月7日は、晴れる確率が高い"晴れの特異日"なので、3月7日を「花粉症の日」とする向きがある。
◆メンチカツの日
冷凍食品の製造販売などをしている香川県の会社が制定した日で、3月7日を"ミンチ"と読む語呂合わせから「メンチカツの日」とした。ところで、九州では、「メンチカツ」を「ミンチカツ」と言わないだろうか?"メンチ"と呼ぶか"ミンチ"と呼ぶか・・・そこには、日本列島の東西で違うようだ。関東より北では"メンチ"、関西など西の地方では"ミンチ"と呼ぶそうな・・・・。

[この頃、こんな季節]
●生物の季節観測
◆気象庁では、動物や植物が季節によってどう変化するかを観測している。例えば、桜の開花やウグイスの鳴き始めなどで、これを「生物季節の観測」と言う。
◆こうした観測は、気象が生物に及ぼす影響や季節の進み具合、遅れ具合、農作業に適する時期などを知るために重要だ。また、動物や植物の季節による様々な変化を1日単位で観測することを「植物季節観測」「動物季節観測」と呼ぶ。
◆この頃観測される植物としては、タンポポ(平年:3月6日)、動物(総称して)では、ウグイスの初鳴き(平年:3月4日)、モンシロチョウ(平年:3月15日)。
◆「植物季節観測」の場合、「発芽日」「開花日」「満開日」などで、「発芽日」の場合は、葉になる芽の総数のおよそ20%が発芽した最初の日。「開花日」は、花が数輪以上咲いた最初の日。「満開日」は、約80%以上の花が咲きそろった時となる。もうしばらくすると、桜の季節。福岡県の開花の平年日は、3月26日、満開は4月3日・・・・。



Posted by うさぎいぬ at 15:20 Comments( 0 )