安否

気象庁は先日の東日本大震災のマグニチュードが8,8から9,0に修正されたそうです。専門家によれば、マグニチュードの修正は今後ありえるというそうです。
気になる事がもう一つ。かつてFM石川でパーソナリティーとして活躍して、現在はDate FM(FM仙台)のパーソナリティーである庄子久子さんの安否です。震災後、ブログの更新がなく、同僚だったパーソナリティーの池田めぐみさんも庄子さんの安否が気になっていました。
被災地ではライフラインの復旧がままならず、携帯電話を充電しようにも電気が通じず、非常に困っていると、同僚の斉藤光子さんがブログで書いていました。ちなみに斉藤さんはケガもなく無事でした。
避難所でも電気が通じず、携帯電話の充電をしようにも不便を強いられる環境ですが、私は庄子さんの無事を祈りたいと思います。
Posted by
うさぎいぬ
at
13:25
│Comments(
0
)
今日の出来事…3月13日(新選組の日)

[今日が誕生日]
●ヘボン(ヘボン式ローマ字綴りの創始者・1815年生)
●高村光太郎(彫刻家・詩人《智恵子抄》・1883年生)
●大山康晴(将棋名人・1923年生)
●藤田田(日本マクドナルド創業者・1926年生)
●ニール・セダカ(ミュージシャン・1939年生)
●鳥越俊太郎(フリージャーナリスト・1940年生)
●吉永小百合(女優・1945年生)
●デボラ・ラフィン(女優・1953年生)
●ランディ・バース(元プロ野球・1954年生)
●佐野元春(ミュージシャン・1956年生)
●田中義剛(タレント・1958年生)
●コロッケ(ものまねタレント・1960年生)
●増岡浩(ラリードライバー・1960年生)
●島田雅彦(作家・1961年生)
●沢田聖子(ミュージシャン・1962年生)
●鳥居かほり(タレント・1965年生)
●小里誠(ミュージシャン《THE COLLECTORS》・1965年生)
●今田耕司(お笑いタレント・1966年生)
●船木誠勝(格闘家・1969年生)
●戸田菜穂(女優・1974年生)
●小渕健太郎(ミュージシャン《コブクロ》・1977年生)
●シンボリルドルフ(競走馬《ニックネーム:皇帝》・1981年生)
[今日が命日]
●上杉謙信(武将・1578年没・49歳)
●藤浦洸(詩人・作詞家《別れのブルース》《悲しき口笛》1979年没・80歳)
●葦原邦子(女優・1997年生没・84歳)
[今日の歴史]
●1781年(安永10年)
イギリスの天文学者ウィリアム・ハーシェルにより天王星が発見される。天王星は、太陽系の太陽に近い方から7番目の惑星で、太陽系の惑星の中で3番目に大きい。
●1868年(慶応 4年)
西郷隆盛と勝海舟が江戸で会見。江戸城無血開城が実現。
●1933年(昭和 8年)
横浜の消防署に、消防機関として日本で初めての救急車が配備される。篤志家の寄贈により実現。
●1957年(昭和32年)
「チャタレイ夫人の恋人」の日本語訳を巡る裁判、チャタレー裁判で最高裁が上告を棄却、有罪が確定。イギリスのD・H・ローレンス著の作品で、わいせつと表現の自由が問われた。
●1983年(昭和58年)
東北大学が日本初の体外受精・着床に成功する。
●1988年(昭和63年)
本州と北海道を結ぶ「青函トンネル」を通るJR津軽海峡線が開業。「青函トンネル」は、全長53.85km、全長の43%(23.3km)が海底の世界最長トンネル。一方、青函連絡船は、青函トンネル開業に伴い80年の歴史に幕を閉じる。延べ運行距離は地球を2千周。乗客は1億6千万人に。ちなみに、上野〜札幌間は青函連絡船を利用するより2時間短縮された。
●1994年(平成 6年)
英・ネス湖で60年前に撮影されたネッシーの写真はトリック?おもちゃの潜水艦を使ったものだと英紙サンデー・テレグラフが報道。但し、写真は、1934年に撮影されたもので、写真にまつわる人々もほとんど生存しておらず"真偽"のほどは判っていない。
●2004年(平成16年)
「九州新幹線」が新八代〜鹿児島中央(旧・西鹿児島)間で部分開業。1日32往復。同区間を最短34分で結び、博多〜鹿児島中央間が最短2時間10分に短縮。1973年の整備計画決定以来、30年以上を経て九州に鉄道の新時代が到来した。
●2004年(平成16年)
東京ヴェルディFW・森本貴幸、15歳10ヶ月のJリーグ最年少出場記録作る。
[今日の暦と記念日]
◆サンドイッチデー
3月13日(サン)が1(イッチ)をはさんでいる形をしているところから生まれた日。この日にサンドイッチを食べると良いことが起こるとか。
◆新選組の日
全国の新選組同好会やゆかりの地の観光協会など12団体が3月13日を"新選組の日"とし、毎年持ち回りで新選組の魅力を語る「新選組サミット」を開くことを決めた。日野新選組同好会(日野市)が呼び掛け、新選組が活躍した京都市の商店街や、土方副長が戦死した北海道函館市の同好会、芹沢鴨局長の出身地とされる茨城県玉造町観光協会などが応じた。"新撰組の日"制定にあたっては、「池田屋事件」「禁門の変」を推す意見もあったが、各団体のメンバーらにアンケートを取った結果、約4割が浪士組(新選組の前身)に会津藩預かりとする知らせが届いたとされる(1863年)3月13日がふさわしいと回答したことから。
◆青函トンネル開業の日
1988年のこの日「青函トンネル」を通るJR津軽海峡線が開業したことから。
◆遊園地の日(3月第2日曜日)
陽気も良くなり、ウキウキした気分になり、行楽にも良くなることから、西日本遊園地協会が毎年3月第2日曜日を「遊園地の日」と定めた。
[この頃、こんな季節]
●タンポポ
◆タンポポは、春をあらわす観測指数のひとつ。福岡の開花平年日は3月6日。英語名は、松任谷由実の曲でおなじみ「dandelion(ダンデライオン)」。由来は、葉の形がライオンの歯みたいにギザギザとんがっているから。
◆さて日本には、20種類以上のタンポポが咲くが、大きくは「日本タンポポ」と「セイヨウタンポポ」に分けられる。セイヨウタンポポは、明治時代に入ってヨーロッパから渡ってきた種類。タンポポを探すと、セイヨウタンポポが多いが、繁殖力が強いため日本タンポポを上回ってしまった。また、セイヨウタンポポは乾燥に強く、アルカリ性の土壌でも育ち、暖かい地域以外でも咲く。春でもないのに寒い時期、タンポポを見かけたら、それは「セイヨウタンポポ」だ。
◆タンポポの恋占い。タンポポの綿毛を一吹してきれいになくなって飛んでしまえば「恋が実る!」とか・・・。
◆タンポポは太陽に向かって花を開き、日が沈むと閉じることから、花を踏んだり、昼間に花がしぼむと「雨が降る」。また、秋に咲くと「大雪になる」なんていういわれもある。
Posted by
うさぎいぬ
at
12:02
│Comments(
0
)
チェーンメール

昨日、投稿した記事はチェーンメールだった事が判明しました。信頼ある友人からメールが届き、ひょっとしてチェーンメールかな?と疑ってかかっていましたが、もし万一の事があったら…と思いブログ記事にしました(そのメールは他人に回していません)。しかし、昨日の記事は削除致しません。臭いものに蓋をするような事はしたくないです。反省するところは反省します。
災害時には、この手のチェーンメールが出回るようで、記憶に新しいところでは2004年10月に新潟県中越地震が発生。被災地では、現地での不自由な生活がテレビや新聞で連日報道される中、『大人用紙おむつ……などを必要としている』旨のチェーンメールが出回り、大人用紙おむつが「援助物資」として届けられるも過剰在庫となり、かえって混乱が発生したそうです。チェーンメールでなくても、一部のラジオ局では電子掲示板を設けている局もあり、災害時には、リスナーからの安否情報や援助物資を募る掲示板として活用されたりするが、それでも悪質ないたずらもあるようです。大人用紙おむつを援助物資として被災地に送った人は“善意”で送ったとしても、被災者にとっては、当惑する結果になったりする。
被災地ではライフラインが復旧せず、テレビやラジオ、ネットなどで最新情報を知ることが不可能であるが(ラジオは電池があれば聴く事はできるが)、少なくとも電気のライフラインが復旧した被災地や被災地でない地域では、テレビを付ければ嫌でも最新の災害情報を知ることができるので、デマに惑わされず、最新の情報を確かめるようにしたいものです。
Posted by
うさぎいぬ
at
11:00
│Comments(
0
)