2011年03月17日

首都圏で大規模停電の恐れ?


国土交通省は17日夕方から夜にかけて、東京電力管内で大規模停電が発生する恐れがあるとの海江田万里経産相の談話を受けて、首都圏の鉄道会社に対して、ラッシュ時間帯の運行本数を減らすように要請するそうです。
海江田氏は、関東地方の冷え込みなどで東京電力管内では17日の電力需要が前日より400万キロワットも上回り、需要と供給のバランスがギリギリになっている事を明らかにしたそうです。その上で「電力需要がピークになる夕方から夜にかけて、このまま電力が使われると、予測不能な大規模停電が発生する恐れがある」とコメント。産業界や家庭に対して、さらなる節電を求めたそうです。さらに海江田氏は「仮に予測不能な大規模停電を防止できないのであれば、現在の計画停電のやり方を見直す必要がある」とコメントしたそうです。
大規模停電は、九州に住んでいる私にとっては対岸の火事のように感じても、銀行のATMでお金を下ろせなかったり、テレビやラジオの放送がストップするなど、案外、国民生活に深刻な問題も起きそうです。



Posted by うさぎいぬ at 19:26 Comments( 0 )

2011年03月17日

ラジオの存在意義


東日本大震災の緊急対策で、これまでエリア制限していたradikoはエリア制限を解除して、全国でradikoが利用できるようになりました。これにより、大阪でも東京のラジオ局を、東京でも大阪のラジオ局が聴けるようになりました。なお、東北地方の民放FMもパソコンやauのスマートフォンでLISMO WAVEのアプリを通して全国で聴けるようになりました。
私は福岡のネットカフェのパソコン(ちなみにradikoのエリア判定は滋賀県になっていました)でLISMO WAVEのサイトからアクセスしてラジオ(Date FM)を聴いていますけど、先ほどDate FM(FM仙台)の番組で、元FM石川パーソナリティーの庄子久子氏がTOKYO FMの番組で電話で震災レポートをしていました。庄子氏の声をリアルタイムで聴いたのは3年ぶりでしょうか。
ところで災害時の有事に対してラジオの有用性が云われていますが、それでも若い人を中心としてラジオ離れが顕著になっているようです。ワンセグの携帯電話は持っていても、携帯のラジオは持っていないという人は少なくないようです。
ラジオの有用性とは何だろうか?と考えてみました。正確なる情報ならテレビや新聞、ネットでも可能ですが、ラジオはテレビや新聞、ネットにはないものを持っているはずです。それは、人と人との繋がりだと思います。テレビやネットでも人と人との繋がりはできますけど…。
ワンセグの携帯電話は、電池を早く消費しますし、ネットは高齢者を中心にメールを含めて使えない人もいます。その点、ラジオは電池はそれなりに持つことができます。私はラジオ離れしてしまいましたけど、この有事をきっかけにラジオの存在意義を見直して、物置に埃を被っているラジオを取り出して、電池を入れてみます(電池は充電式のエネループがありますけど)。



Posted by うさぎいぬ at 15:00 Comments( 0 )

2011年03月17日

今日の出来事…3月17日(セント・パトリック デー)


[今日が誕生日]
●ゴットリープ・ダイムラー(独技術者・自動車開発の先駆者・1834年生)
●ボビー・ジョーンズ(プロゴルファー・1902年生)
●三木武夫(政治家《第66代内閣総理大臣》・1907年生)
●ナット・キング・コール(歌手・1919年生)
●船越英二(俳優《時間ですよ》《熱中時代》・1923年生)
●ルドルフ・ヌレエフ(バレエダンサー・1938年生)
●山本陽子(女優・1942年生)
●松尾嘉代(女優・1943年生)
●マギー司郎(マジシャン・1946年生)
●カート・ラッセル(俳優《バックドラフト》・1951年生)
●渡辺喜美(政治家・1952年生)
●小松江里子(脚本家《どんど晴れ》・1962年生)
●甲本ヒロト(ミュージシャン《ザ・クロマニヨンズ》・1963年生)
●ロブ・ロウ(俳優・1964年生)
●中村武志(元プロ野球・1967年生)
●新田恵利(タレント《おニャン子クラブ》・1968年生)
●RYUJI(ミュージシャン《元FANATIC◇CRISIS》・1975年生)
●ジャスティン・ホーキンス(ミュージシャン《元ダークネス》・1975年生)
●伊嵜充則(俳優《夢》・1977年生)
●藤森慎吾(お笑いタレント《オリエンタルラジオ》・1983年生)
●白鳥松竹梅(氣志團・非公開)

[今日が命日]
●クリスチャン・ドップラー(オーストリア物理学者《ドップラー効果》・1853年没・49歳)
●ルキノ・ヴィスコンティ(伊映画監督《ベニスに死す》・1976年没・69歳)
●伊馬春部(作家・1984年没・75歳)
●安井かずみ(作詞家・エッセイスト・1994年没・55歳)
●ルネ・クレマン(映画監督《禁じられた遊び》《太陽がいっぱい》・1996年没・82歳)
●新珠三千代(女優《細うで繁盛記》・2001年没・71歳)
●船越英二(俳優・2007年没・84歳)

[今日の歴史]
●1220年(承久 2年)
チンギス・ハンが東西交易=シルクロードの要地サマルカンドを征服。
●1945年(昭和20年)
第二次世界大戦の末期、硫黄島の日本軍が玉砕される。2万人の兵が戦死。
●1959年(昭和34年)
講談社の「週刊少年マガジン」、小学館の「週刊少年サンデー」同時創刊。少年漫画時代到来。表紙は、マガジンが朝潮関、サンデーは長嶋茂雄選手。「週刊少年マガジン」の創刊号は1冊40円で、新聞広告には湯川秀樹博士が祝辞を載せた。"サンデー"は赤塚不二夫のギャグ漫画、"マガジン"は梶原一騎のスポーツ漫画が大ヒット。2刊の創刊を機にその後10年間に「少年ジャンプ」「少年キング」「少年チャンピオン」等が相次いで創刊された。
●1987年(昭和62年)
日本初の辛口生ビール「アサヒスーパードライ」が発売される。
●1988年(昭和63年)
東京・後楽園競輪場跡地に建設中だった、日本で初の屋根付き球場「東京ドーム」が完成。落成式がドームの中で行われた。球場は、緑の人工芝が1万3000平方メートルにわたって敷きつめられる最新鋭の球場。落成式当日、球場の外は冷たい雨が降り続いたが、式は雨に降られることなく行われ、「全天候型」の威力を発揮した。
●1989年(平成 元年)
福岡市制100周年を記念して、アジア太平洋博覧会=よかトピアが開幕。マスコットは太平君と洋子ちゃん。デザインは手塚治虫氏。早良区百道浜の78haの会場には、37ケ国、600程の国内企業が参加。9月3日迄の171日間の開期中822万9399人が入場。また、博覧会のシンボル「福岡タワー」も開幕と共に開業。234メートル、海浜タワーとして日本一の高さを誇る。
●1990年(平成 2年)
横綱千代の富士が通算1000勝を達成。
●1996年(平成 8年)
幹部自衛官の養成期間である防衛大学校で初めて、女子学生27人が卒業。
●2005年(平成17年)
JR米子駅の境線ホーム・「霊(れい)番のりば」が、「ねずみ男駅」になる。境線は、別名「妖怪路線」と呼ばれているが、米子駅の愛称は、「ねずみ男駅」、境港駅は「鬼太郎駅」。途中には、「そでひき小僧駅」に、「砂かけばばあ駅」、「一反木綿駅」に・・・と、駅名に妖怪たちが勢ぞろい!また、「鬼太郎列車」に、「ねずみ男列車」、「ねこ娘列車」も走って、まさに、水木ワールド満載。

[今日の暦と記念日]
◆セント・パトリックデー(縁の日)
アイルランドの守護聖人・セント・パトリックの祝日。アイルランド国花の三つ葉のクローバーがシンボル。それにちなみ、シンボルカラーの緑色のものを身につけると、幸福になれるとされる。シンボルのクローバーは、セント・パトリックが三位一体(父と子と聖霊は一体という説)を説く為に、三つ葉のクローバーを用いたことに由来するとか。

[この頃、こんな季節]
●潮干狩りなのだ。
◆水もぬるんで少しずつ暖かくなると、潮干狩りのシーズンがやってくる。潮干狩りは干潮と満潮の差が大きい「大潮」の時が一番!潮干狩りができる場所で、干潮・満潮の時間帯が異なるので、出掛ける方は各管区海上保安部が出している「潮干狩りカレンダー」を参考にするといい。春は、潮干狩りに一番向いている。それは、春は一番潮が引き、潮干狩りがやりやすいから。また、アサリも産卵を前に丸々と太り美味しい時期でもある。
◆潮干狩りの必需品、まず、熊手。3本爪や4本爪の普通の物で十分。次に、網とザル。スーパーのポリ袋でもOK。パンチで穴を沢山開ければ充分使える。では、獲り方のコツ。アサリを効率良く採るには波打ち際。波打ち際の砂を軽く熊手でかきながら移動。そうする内に波がきたら、アサリが浮いてくるので、大きいのだけを獲ろう。小さい貝は逃がしてね。


Posted by うさぎいぬ at 12:26 Comments( 0 )

2011年03月17日

プロ野球開幕戦遅らせるべき


プロ野球セ・リーグ6球団は16日、各球団の選手会幹部らに公式戦を予定通り25日に開幕する考えを伝えたそうです。東日本大震災で楽天の本拠地のKスタ宮城(県営宮城球場)が被災したパ・リーグは、延期の方針で新たな日程を協議しており、17日にセ、パ分離開幕でまとまる見通しのようです。
両リーグは15日にそれぞれの理事会で方針を決定したようです。直後の実行委員会で加藤良三コミッショナーがプロ野球の一体性を強調して、選手会もセに反発。継続協議となったようですが、両リーグの考えは変わらなかったそうです。加藤コミッショナーも16日は「プロ野球は一体と話したのは基本的姿勢(のこと)。一方で実態の問題もある」と柔軟な姿勢を示したようです。セの25日開幕には電力消費などの点で批判も予想され、横浜は試合開始時間を早めることなどを検討するようです。
それでも選手会には依然として反発が強く、ヤクルトの宮本慎也内野手は「納得する理由が一つもない。パに合わせるべきだ」と主張しています。阪神、横浜などの選手代表も球団の説明に賛同せず、新純生ヤクルト球団常務は「選手の了解なく強引に持っていくことはない」と理解も示したようです。パは東京都内に代表者が集まり、新たな日程の作成を進めたようです。仙台を本拠地としている楽天は当面、神戸など関西を拠点とする方向で調整しているようです。
ところでセ・リーグが25日開幕にこだわるのは、開幕戦を延期したらチケットを払い戻ししなければならないからである。開幕戦のチケットは既に完売している試合もあり、それらを払い戻しすると数億円以上の損失になるからである。
しかし、運転停止している東京電力の福島原発は東日本大震災の影響によるトラブルで、供給エリア内の部分停電を余儀なくされていて、公共交通機関も間引き運転や運休も余儀なくされています。ナイターが開催される時間だけ球場への部分停電を取りやめるのなら、その電気を被災地に供給すべきです。被災地では、夜間の停電で怯えている被災者もいます。少なくとも、プロ野球は現時点での開幕は見合わせて、震災の復興に協力してほしいものです。



Posted by うさぎいぬ at 01:53 Comments( 0 )