新博多駅ビル其の弐




新博多駅ビルの真新しいコンコースは、まるで大阪駅の真新しいコンコースに似ています。ここにはFM福岡のサテスタも同時に出来ました。通りがかりにクリアファイルと番組の号外も戴きました。
Posted by
うさぎいぬ
at
18:11
│Comments(
0
)
博多駅ビル

九州新幹線の開業を一週間前に控えた今日、博多駅の新しい駅ビルがオープンしました。九州初出店となる東急ハンズや阪急百貨店などがテナントに入っています。平日でも物凄い混雑ぶりですが、週末は更に混雑しそうですね。私は混雑するのが嫌いだから、少なくともゴールデンウイーク明けまでは行くのを控えるかな?
Posted by
うさぎいぬ
at
16:52
│Comments(
0
)
今日の出来事…3月3日(桃の日)

[今日が誕生日]
●グラハム・ベル(発明家《電話機の発明》・1847年生)
●中田ラケット(漫才師《中田ダイマル・ラケット》・1920年生)
●村山富市(元政治家《第81代内閣総理大臣》・1924年生)
●高田敏江(女優《ケンちゃんシリーズ》・1935年生)
●竹中平蔵(経済学者・1951年生)
●大森一樹(映画監督《ヒポクラテスたち》・1952年)
●ジーコ(元サッカー選手・元日本代表監督・1953年生)
●ケント・デリカット(タレント・1955年生)
●栗田貫一(タレント《ものまね四天王》・1958年生)
●マッハ文朱(元女子プロレスラー・タレント・1959年生)
●宮台真司(社会学者・1959年生)
●上田現(ミュージシャン・1961年生)
●ストイコビッチ(元サッカー選手・1965年生)
●小松千春(女優・1974年生)
●村田めぐみ(タレント《メロン記念日》・1981年生)
●ステイシー・オリコ(ミュージシャン・1986年生)
[今日が命日]
●井伊直弼(彦根藩主・1860年没・46歳)
●大坂志郎(俳優《大岡越前》・1989年没・69歳)
●マルグリット・デュラス(作家・《愛人/ラマン》・1996年没・81歳)
●広川太一郎(声優《「007」シリーズのロジャー・ムーア・「宇宙戦艦ヤマト」の古代守》・2008年没・69歳)
[今日の歴史]
●1603年(慶長 8年)
日本国中に通じる道路の基点となる、お江戸「日本橋」が完成、開通。
●1860年(安政 7年)
桜田門外の変起こる。水戸藩の浪士が大老井伊直弼の行列を江戸城桜田門で襲い暗殺。
●1873年(明治 6年)
文明開化の時代到来。皇室で皇后陛下が「お歯黒」「眉墨」をやめ、文明開化の模範を示す。
●1931年(昭和 6年)
米フーバー大統領が、米国歌を「星条旗」とする「国歌法」に署名、成立。星条旗(The Star-Spangled Banner)の作詞は詩人のフランシス・スコット・キー。
●1933年(昭和 8年)
三陸沖地震でマグニチュード8.1の大地震。津波で死者、行方不明者は3000人を超える。
●1958年(昭和33年)
富士重工は4人乗り軽自動車「スバル360」の発売を発表。5月から発売。排気量356cc、最高速度は時速83キロ。"スクーターの免許で乗れ、税金は小型車より安い"が当時のキャッチフレーズで、愛称「てんとう虫」。全長3メートルほどで、日本版「フォルクス・ワーゲン」とでも言おうか・・・、ボディは、まんまるくて、なんとなく「てんとう虫」っぽいカタチだったことから付けられた。1950年代半ばに通産省が打ち出した国民車構想によって、大衆車が次々と生産されるようになるが、大衆車とは言っても、軽く100万円はしたので、庶民にはもちろん高嶺の花。そんな中、42万円ほどで発売されることになった「スバル360」は、頑張れば手が届く「マイカー」だったのだ。
●1993年(平成 5年)
福岡市地下鉄空港線延長部の博多駅から福岡空港駅間が開業、全通。
●1999年(平成11年)
「だんご3兄弟」発売。オリコンチャート3週1位を獲得、290万枚を越える爆発的ヒット。
●2001年(平成13年)
スポーツ振興くじ『toto』が全国一斉発売。
[今日の暦と記念日]
◆ひな祭り
3月3日の「桃の節句」に行われる行事で、紙で作った人形を川に流して汚れを払う行事が、その起こりといわれる。現在のようなひな人形を飾るようになったのは、江戸時代の初期の頃からと考えられるが、人形を海や川に流す風習は今も「流し雛」として行う所がある。
◆耳の日
3月3日を「ミ・ミ」と読む語呂合わせから、1957年(昭和32年)から実施されている。耳の衛生についての知識の普及、聴覚障害の予防・治療などの理解を深めるのが目的。
◆平和の日
1984年(昭和59年)の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブより提案され、1985年(昭和60年)から行われている。3月3日となったのは「ひな祭り」は平和の象徴との考えから。
◆三の日
日本人の一番好きな数字3にちなんで「日本三大協会」が1993年(平成5年)制定。日本三大協会は、「三種の神器」「日本三景」など、日本で古来から伝わる"三でくくると安定するのは何故か"などを研究する協会。ちなみに生活の中で言う「三種の神器」とは、1950年代後半は、白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫の家電の3家電製品。1960年代半ばには、カラーテレビ・クーラー・自動車が「新・三種の神器」となり、平成では、今ひとつインパクトはないが、デジタルカメラ・DVDレコーダー・薄型テレビを「デジタル三種の神器」と呼ぶようだ。
◆桃の日
1999年(平成11年)にJT(日本たばこ産業)が制定した。
◆金魚の日
江戸時代にひな祭りの時に金魚を一緒に飾ったことから。
◆結納の日
結婚式の際の固めの盃、三々九度の三三にちなんで全国結納品組合連合会が制定。
◆サルサの日
3=サ・0=ル・3=サで3月3日は"サルサの日"。サルサホットラインジャパンが制定。
◆ジグソーパズルの日
ジグソーパズルを取り扱う各社で構成された「ジグソーパズルメーカー会」が制定したもので、数字の「3」は裏表を組み合わせるとピタリとはまるジグソー風の形になることから。
◆耳かきの日
耳の日でもあることから、耳かき具を通じて、耳の衛生の大切さをアピールしようと制定。
[この頃、こんな季節]
●三寒四温
◆「春は名のみの風の寒さよ」・・・早春賦(そうしゅんふ)の一節だ。ちょうどこの頃か・・・。さて、この頃の季節を表す言葉に「三寒四温」がある。中国北部や朝鮮半島では昔から使われていた言葉で、3日寒い日が続き、4日暖かい日が続くという意味。冬のシベリア高気圧からの寒気が7日くらいの周期で強くなったり弱くなったりするために起きる。実際にぴったり3日寒→4日暖となるわけではないが、冬から早春にかけてたんに寒さと暖かさが繰り返す時期を「三寒四温」という。そしてそのうち春になる。
Posted by
うさぎいぬ
at
11:46
│Comments(
0
)
長山洋子さん


岡田有希子さんや本田美奈子さん、南野陽子さんなどがいた堀越学園の花の85年度卒業組と言われた中の一人である長山洋子さんです。アイドル時代はブリブリのアイドルでしたけど、演歌に転向して大人のシックな雰囲気を醸し出しています。
自分のテレビはBSチューナー内蔵のビデオデッキをケーブルを繋いでいるので、BSデジタルのほかにBSアナログも見られます。ちなみにビデオデッキのコードを抜いたら、BSデジタルが見られなくなるんです。テレビはBSデジタル対応なんですけどね…
Posted by
うさぎいぬ
at
10:11
│Comments(
0
)