2024年09月23日

日本の“国民の祝日”


日本では現在、16日ほど祝日が制定されています(2024年9月1日現在)。これは「国民の祝日に関する法律(祝日法)」において制定されています。「ぐうたら感謝の日」という国民の祝日を考えたのび太くん、知ってましたか(笑)

【元日】(1月1日)
新年の始まりを祝う日として1948年に制定されました。ちなみに「元旦」は1月1日の午前中の意味です。なお、当時の政府による世論調査(アンケート)で「希望する国民の祝日」の上位が「元日」でした。

【成人の日】(1月第2月曜日)
「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」日として1948年1月15日に制定されましたが、「ハッピーマンデー制度」により2000年から1月第2月曜日に変更されました。

【建国記念の日】(2月11日)
「建国をしのび、国を愛する心を養う」日として1966年に制定されました。2月11日は神武天皇が即位した旧暦の1月1日を太陽暦に換算して定めた「紀元節」が由来です。

【天皇誕生日】(2月23日)
天皇陛下の誕生日を祝う日として1948年に制定されました。当時の政府による世論調査では「希望する国民の祝日」の2位が「天皇陛下の誕生日」でした。昭和時代は4月29日でしたが、平成時代は12月23日に変更となり、現在は2月23日となっています。ちなみに戦前にも同様の祝日はありました。明治天皇の頃は11月3日、大正天皇の頃は8月31日でした。明治天皇の誕生日は「明治節」と名前を改称して存続しましたが、大正天皇の退位後は国民の祝日ではなくなりました。また、8月31日は暑さが厳しい事から特に皇室関係の行事はありませんでした。8月31日が国民の祝日だったら、溜め込んだ夏休みの宿題を親と一緒に片付けるのにちょうど良いと思いませんか?のび太くんにカツオくんにまる子ちゃん(笑)

【春分の日】(3月20日ごろ)
1948年に「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として制定されました。春分の日と秋分の日は前年の2月に国立天文台が公表して翌年のカレンダーに反映されます。

【昭和の日】(4月29日)
2005年に「激動の日々を経て。復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日として制定。2007年に施行されました。以前は「天皇誕生日」(昭和時代)で、1989年から2006年までは「みどりの日」でした。

【憲法記念日】(5月3日)
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」日として1948年に制定されました。憲法改正されたら、新しい祝日ができるのでしょうか?

【みどりの日】(5月4日)
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日として1989年に制定、当時は4月29日でしたが、この日が「昭和の日」と改称してことに伴い、5月4日が「みどりの日」となりました。以前は“ド平日”で、1985年の改正で休日となりましたが、本格運用されたのは1988年からです(1986年は日曜日、1987年は振替休日のため)。祝日名は「国民の休日」でした。

【こどもの日】(5月5日)
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として1948年に制定されました。「母に感謝する」と条文にありますが、某統一教会とは関係ないと思われます。「端午の節句」も同じ日にありますが、「こどもの日」は男児だけでなく、すべての子供が対象です。

【海の日】(7月第3月曜日)
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日として1996年に制定されました。当時は7月20日でしたが、ハッピーマンデー制度により2003年に変更されました。この日は明治天皇が1876年に東北の巡幸から船で横浜港に帰港した日で、「海の記念日」という記念日でした。蛇足ですが、ボートレースのSG競走「オーシャンカップ」は「海の日」の祝日制定を記念して1996年に誕生しました。かつては海なし県の滋賀県で「びわ湖なぎさ音楽祭」という音楽フェスが海の日に開催されていました。

【山の日】(8月11日)
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日として2016年に制定されました。日程の制定はいろいろ揉めていたようです。

【敬老の日】(9月第3月曜日)
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日として1966年に制定されました。当時は9月15日でしたが、ハッピーマンデー制度により2003年に9月第3月曜日に変更されました。これにより、「秋分の日」と連続する連休「シルバーウィークが誕生することになりました。祝日制定前は各地で「老人の日」「年寄りの日」という行事が開催されていました。

【秋分の日】(9月23日ごろ)
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日として1948年に制定されました。この日も国立天文台が前年2月に公表され、翌年のカレンダーに反映されます。

【スポーツの日】(10月第2月曜日)
「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」日として1966年に制定されました。当時は「体育の日」と呼ばれ、祝日は10月10日でした。この日が東京オリンピックの開会式(1964年)だったことも由来です。2000年にハッピーマンデー制度により10月第2月曜日に変更されました。2020年に「スポーツの日」と改称され「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」と文言が変更されました。まあ、(日本では)「体育」と「スポーツ」の意味合いは異なりますからね。

【文化の日】(11月3日)
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日として1948年に制定されました。かつての明治天皇の誕生日(明治節)ですが、1946年の同日に公布された日本国憲法が文化的な内容を示したことから命名されました。

【勤労感謝の日】(11月23日)
「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日として1948年に制定されました。かつては天皇陛下がその年に穫れた新しい穀物を神に供えて食する「新嘗祭(しんじょうさい)」が由来とされています。


1973年に日曜日と祝日が重複した際に月曜日が休日となる「振替休日」ができました。また、1985年に祝日と祝日が挟まる平日を休日とする法律ができました。なお、日曜日と祝日が挟まる平日は休日にはなりませんし、土曜日が祝日の日の振替休日はありません。企業や官公庁で土曜日が休日になっているのは単に就業規則によるものですし、一部の学校では現在でも鹿児島県の公立学校などが(午前中だけですが)土曜授業が実施されているようです。私立学校は特に学校5日制は関係ないようです。

祝日というカテゴリーではないですが、東京都では10月1日が「東京都民の日」、埼玉県では11月14日が「埼玉県民の日」という日が条例で制定され、公立学校が休みになったり、東京都では都営の上野動物園の無料入場などが実施されたり、埼玉県では各私鉄会社が埼玉県内のエリアが乗り放題のフリーきっぷが発売されます。その日が日曜日であっても振替休日とはなりません(笑)



タグ :国民の祝日


Posted by うさぎいぬ at 12:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。