2017年04月29日

今日は何の日【4月29日】(羊肉の日)


[今日が誕生日]
●デューク・エリントン(米ジャズピアニスト《A列車で行こう》・1899年生)
●昭和天皇(天皇・1901年生)
●フレッド・ジンネマン(映画監督《ジャッカルの日》《ジュリア》・1907年生)
●中原中也(詩人・1907年生)
●千石規子(女優《Dr.コトー診療所》1922年生)
●安倍晋太郎(政治家・1924年生)
●田中小実昌(作家・1925年生)
●岸田今日子(女優・1930年生)
●宝田明(俳優《ゴジラ》・1934年生)
●仰木彬(元プロ野球・プロ野球監督・1935年生)
●原田泰治(画家・1940年生)
●田中裕子(女優・1955年生)
●ダニエル・デイ=ルイス(俳優《マイ・レフト・フット》・1957年生)
●田中寅彦(将棋棋士・1957年生)
●ミシェル・ファイファー(女優《アイ・アム・サム》・1958年生)
●Coba(アコーディオン奏者・1959年生)
●渋田治代(競艇選手・1966年生)
●アンドレ・アガシ(元プロテニス・1970年生)
●ユマ・サーマン(女優《キル・ビルシリーズ》・1970年生)
●相川恵里(元歌手・1972年生)
●二岡智宏(プロ野球・1976年生)
●千代大海(元大相撲力士・佐ノ山親方・1976年生)
●一色紗英(女優・1977年生)
●矢野真紀(ミュージシャン・1977年生)
●内海哲也(プロ野球・1982年生)
● たま(和歌山鐡道貴志駅の猫の駅長・1999年生)

[今日が命日]
●田辺元(哲学者・1962年没・77歳)
●伊志井寛(俳優・1972年没・71歳)
●A・ヒッチコック(映画監督《鳥》《サイコ》・1980年没・80歳)
●ジョン・ケネス・ガルブレイス(米経済学者・2006年没・97歳)

[今日の歴史]
●1851年(嘉永 4年)
アメリカのワシントンとボルティモアを結ぶ世界初の電車が開通した。
●1891年(明治24年)
二宮忠八(にのみやちゅうはち)がゴム動力の模型飛行機の飛行に成功する。自作の「カラス型飛行器(機)」は、船のスクリューにヒントを得て作られた4枚羽根のプロペラを、ゴム管を使って回転させるゴム動力の模型飛行機で、丸亀練兵場の広場で行われた実験での最大飛行距離は30mに達した。
●1912年(明治45年)
北海道の夕張炭鉱でガス爆発が起き、260人以上が死亡。
●1927年(昭和 2年)
嵐寛寿郎主演の「鞍馬天狗シリーズ」の第1作となる「角兵衛獅子」が封切られる。
●1949年(昭和24年)
国際オリンピック委員会が日本とドイツの五輪復帰を承認。
●1967年(昭和42年)
日本(にほん)女子プロレスが旗揚げされた。日本女子プロレスは、その後、紆余曲折あって消滅するが、それまで、いろんな団体が乱立し、衰退していた女子プロレスをひとつにまとめた。ちなみに、女子プロレスの歴史が始まったのは、昭和20年代とされている。その頃は、お色気たっぷりのもので、ガーターを取り合う「ガーターマッチ」と呼ばれていたそうだ。
また、女子プロレスを始めたのは、コメディアンの兄弟「パン猪狩(いがり)」、「ショパン猪狩」とされ、「ショパン猪狩」は、後に、榎本健一(愛称:エノケン)たちと組んで「東京コミックショウ」を立ち上げた方。「猪狩兄弟」は、アメリカの女子プロレスリングを日本でもやったらウケルかもしれない!と考え、妹を女子プロレスラー第一号として鍛え上げた。
●1977年(昭和52年)
山下泰裕が史上最年少(19才)で全日本柔道選手権に優勝。
●1978年(昭和53年)
植村直己が犬ゾリでの史上初の単独北極点到達に成功。エベレスト、モンブラン、キリマンジェロ、アコンカグア、マッキンリーと世界初の五大陸五大峰の完全制覇を遂げた冒険家の植村直己氏が、16匹のエスキモー犬と一緒に北極点到達を果たした。単独では世界初。
●1980年(昭和55年)
サスペンス映画の巨匠=アルフレッド・ヒッチコックが死去。1939年にハリウッドに移り、1940年米国第一作「レベッカ」がアカデミー作品賞に輝く。
●1985年(昭和60年)
シンボリルドルフが春の天皇賞で優勝。シンザン以来史上2頭目の5冠馬となった。
●1992年(平成 4年)
米ロサンゼルス市で、黒人への警官暴行で無罪評決をきっかけに放火・略奪など人種暴動起きる。

[今日の暦と記念日]
◆昭和の日
4月29日を「昭和の日」、5月4日を「みどりの日」とする改正祝日法により、2007年(平成19年)から国民の祝日に。
◆ゴールデンウィーク(黄金週間)
4月29日から5月5日までの1週間をいう。(但し29日が月曜日の場合は28日から、5日が日曜日の場合は6日まで)「ゴールデンウィーク」と言う言葉は、日本で作られた和製英語。1948年(昭和23年)7月20日に祝日法が施行されたことにより(元日、成人の日、春分の日、天皇誕生日(当時は、この日)、憲法記念日、こどもの日、秋分の日、文化の日、勤労感謝の日が決まる)この1週間に映画館の入場者が増加したことで"最高に素晴らしい1週間"と、映画経営者が喜び使ったことから「ゴールデンウィーク」といわれるようになったとされる。
なお、NHKなどでは「ゴールデンウイーク」ではなく「大型連休」と表現している。
◆羊肉の日(ようにくのひ)
ジンギスカン食普及拡大促進協議会が制定。4(よう)29(にく)の語呂合わせ。
◆畳の日
全国畳産業振興会が制定。畳表の原料となるイ草の"緑"と"清掃の日"に合わせて、「みどりの日」だった4月29日(2006年まで)と「清掃の日」の9月24日に年2回制定。畳の良さをPRしている。

[この頃、こんな季節]
●下関の「ふく」供養
◆ふぐの水揚げ日本一の下関南風泊市場(はえどまりしじょう)では、毎年4月29日「ふく供養」が行われる。
◆ふぐの季節は秋の彼岸から春の彼岸までと言われるが、下関の市場に水揚げされたふぐを供養する為、シーズンの終了と「2・9(フク)」の語呂合わせから。沖合いでふぐを放流する。本格的な漁はこれで終了。



Posted by うさぎいぬ at 12:00 Comments( 0 )

2017年04月22日

栗山英樹は一日も早く退陣せよ


※本文中は敬称略とします。ご了承下さい。

※このブログは2011年11月13日に投稿したものです。
一部編集して再投稿します。
球界の常識とされている事と言えば、まず「水を飲むとバテるから水を飲むな!」が挙げられる。現在では脱水症予防のために水分を摂る事を根性野球の張本人でもある高野連も奨めているようであるが、当時はまさに(野球に限らず)「バテるから水を飲むな!」がまかり通っていた。仮に脱水症で亡くなっても、当時は自己責任として記事にしなかったであろう。
「メガネをかけた捕手は大成しない」というのもある。スワローズで活躍した古田敦也は大学時代、なかなかドラフトの指名がかからなかった。ある球団の監督は大学時代の古田の才能を見抜いていたが、スカウトは「メガネをかけた捕手はアカン!」と却下されたそうである。古田も周りから「コンタクトに換えてはどうか?」と、よく言われていたようだ。仮に古田がその球団に入団したとしても、活躍していた保証もリーグ優勝していた保証はないだろうけど。古田はスワローズに入団して、監督の野村克也に英才教育を叩き込まれ、低迷期が続いていたスワローズを何度も日本一に導くなどして貢献したが「メガネをかけた捕手は大成しない」は現在でも生きているようである。
「二世選手や世襲選手は大成しない」というのもある。それは長嶋一茂とか野村克則とか見れば一目瞭然。かつてファイターズに指名された菅野智之がガキのように駄々をこね江川卓のように浪人してジャイアンツに入団した。引退してタレントに転身しても長嶋一茂みたいに大根役者で終わると心配したが、ジャイアンツの主力として活躍している。
「コーチ経験がない監督は失敗する」は果たしてどうか。コーチ経験がないままで監督に就任して日本一になったのは西武の伊東勤と日本ハムの栗山英樹だけである(西武の伊東勤の場合、それもマグレでプレーオフを勝ち上がり、勝率で首位だったダイエーからペナントを奪った。まさにマグレとしか言いようがないものであった)。あれほどの戦力を誇っていたから当然だろうが、日本一の翌年以降は、プレーオフであっさりと敗退するなど王者の面影も感じない惨敗ぶりであった。他にコーチ経験がないままで監督に就任したのは栗山英樹を筆頭に長嶋茂雄、王貞治、高田繁、有藤道世、鈴木啓示、田淵幸一、星野仙一、山本浩二、谷繁元信などがいるが、リーグ優勝できなかった高田に田淵、鈴木に有藤や谷繁などは別として、他はマグレでリーグ優勝していても、日本シリーズで惨敗するなど、いずれも失敗している(栗山は監督就任5年目、長嶋茂雄は第二次監督時代に、王貞治はダイエー監督時代に日本一になっているが)。まさに「名選手、名監督に非ず」という諺が証明したものである。同時にコーチ経験がない者が監督に就任すべきではない事を証明している。
まずはコーチとして指導者としてのイロハを学び、そして監督に就任するのがベストだと考える。有藤や鈴木などは名球会のプライドも高かったためか、有藤はいわゆる10・19の試合で執拗な抗議を行い、近鉄ファンに怨まれる結果を招いたり、鈴木は野茂(英雄)などとトラブルを起こしているのも見逃せないのである。
ファイターズの監督に就任した栗山英樹もその一人である(栗山は名選手だとは思えないが)。栗山は宗教関係で良くない噂もあるようだが、日本国憲法では宗教の自由は保障されているので、それは関係ない。栗山は球場で長年試合を見つめていたとか言っているが、球場の放送ブースやテレビ局やラジオ局のスタジオで試合を見つめるのと、現場で指揮を執るのでは全然違う。ダイエーの指揮を執った田淵の場合、客寄せパンダとしての効果もあったが、栗山の場合は客寄せパンダにもならない。甘いマスクは女性ファンの心を掴むかも知れないが、高田もそういった理由でファイターズの指揮を執って失敗したのである。
栗山はメニエール病の持病を抱えているようであるが、監督は我々が考えている以上にハードな職業である(解説者だってハードな職業ではあるが)。普通の生活をすればメニエール病は克服できても、監督は普通の生活を超えるので、持病が悪化したりしないのか。もしもの事があっても、球団は補償したりしない。監督というハードな職業でもメニエール病を克服できれば、モデルケースの一つとなるだろうけど。
大谷や中田などが長期離脱して、采配が勝利に結び付かずイライラする日々が続くだろう。誰かさんみたいに「もうやめた!」と投げ出すのだろうか。某宗教団体と栗山のイメージ、パ・リーグやファイターズのイメージが悪くならないうちに一日も早い退陣を要求する。



Posted by うさぎいぬ at 11:53 Comments( 0 )

2017年04月08日

今日の出来事…4月8日(佳桜忌)


[今日が誕生日]
●釈迦(仏教の開祖・生年不詳)
●藤山一郎(歌手・1911年生)
●北村英治(クラリネット奏者・1929年生)
●露口茂(俳優・1932年生)
●黒川紀章(建築家・1934年生)
●コフィ・アナン(国連事務総長・1938年生)
●生田悦子(女優《欽ドン!良い子悪い子普通の子》・1947年生)
●千昌夫(演歌歌手・1947年生)
●桃井かおり(女優・1952年生)
●萩原流行(俳優・ 1953年生)
●幸田シャーミン(元キャスター《FNNスーパータイム》・1956年生)
●泉麻人(コラムニスト・1956年生)
●田中好子(女優・1956年生)
●森下愛子(女優・1958年生)
●ジュリアン・レノン(ミュージシャン・1963年生)
●柳憂怜(タレント・1963年生)
●松本明子(タレント・1966年生)
●ピエール瀧(ミュージシャン《電気グルーヴ》・1967年生)
●博多華丸(漫才師《博多華丸・大吉》・1970年生)
●盲導犬サ-ブ(盲導犬《関連書籍:がんばれ盲導犬サ-ブ》・1977年生)
●遠藤久美子(タレント・1978年生)
●中尾宣弘(ミュージシャン《RIZE》・1981年生)
●沢尻エリカ(女優・1986年生)
●高橋みなみ(タレント《AKB48》・1991年生)

[今日が命日]
●吉田兼好(歌人・《徒然草》・1350年没・68歳)
●高浜虚子(詩人・1959年没・85歳)
●ピカソ(画家・1973年没・91歳)
●岡田有希子(歌手・1986年没・18歳)
●野村芳太郎(映画監督《砂の器》《疑惑》・2005年没・85歳)

[今日の歴史]
●1820年(文政 3年)
エーゲ海の島で、「ミロのヴィーナス」が発見される。
●1900年(明治33年)
旧山陽鉄道、京都〜三田尻(現・防府)間に日本初の寝台車が走る。急行に一等寝台車両連結、上下2段で定員は16名。
●1922年(大正11年)
文部省、漢字2000字を常用漢字に定める。
●1940年(昭和15年)
17歳から19歳男子の身体検査が義務化される。
●1974年(昭和49年)
アトランタ・ブレーブスのハンク・アーロン外野手が、通算715号のホームランを打つ。ベーブ・ルースの714号を抜きホームランで世界記録樹立。生涯記録は755本。
●1986年(昭和61年)
アイドル歌手の岡田有希子が投身自殺する。(享年18歳)
●1988年(昭和63年)
「東京ドーム」でのホームラン1号出る。第一号を放ったのは、ヤクルトのデシンセイ選手だった。当時、まだ二十歳だった桑田投手のスライダーを捉え、打球は、推定飛距離120メートルのホームランに!ちなみに、福岡ドームで第一号を打ったのは、近鉄のブライアント。甲子園球場では、歴史ある球場だけに、実はこれが、プロ野球史上初のホームランでもあるのだが、打ったのは、大阪タイガースの藤井勇氏。1936年、第一回日本職業野球のリーグ戦での一撃で、プロ野球第一号は、ランニングホームランだった。
●1993年(平成 5年)
カンボジアで、ボランティアの選挙監視団員・中田厚仁さんが銃撃され死亡。
●1994年(平成 6年)
東京佐川急便からの1億円借金問題で細川護煕首相が退陣表明。
●1998年(平成10年)
浜崎あゆみがシングル「poker face」でデビュー。
●2004年(平成16年)
イラクで邦人3人がイスラム過激派と見られるグループに身柄拘束。4月15日解放。

[今日の暦と記念日]
◆花まつり
仏教の開祖釈迦の誕生日といわれる今日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぎかける儀式をいう。甘茶をかけるのは、釈迦が誕生したとき、9つの竜が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来。
◆参考書の日
学習参考書の出版社による学習書協会が1984年(昭和59年)に設定。全国的に入学式が多く行われ、花まつりの日でもあるこの日に、学習参考書の大切さをPRするのが目的。
◆ヴィーナスの日
1820年、ギリシャのミロス島で、大理石の像アフロディーテ(ヴィーナス)が発掘されたことに因む。ちなみに、1964年の今日、「ヴィーナス展」が東京の上野国立近代美術館で開かれた。
◆忠犬ハチ公の日
1936年(昭和11年)からこの日に慰霊祭が行われるようになった。ハチ公は、上野英三郎氏に飼われていた秋田犬で、1923年(大正12年)に秋田で生まれ、1935年(昭和10年)3月8日に亡くなった。主人に忠実だったその姿に感銘した住民らによって1934年(昭和9年)には渋谷駅前に銅像が建てられた。除幕式にはハチ公も出席。ハチ公の銅像は戦時中に供出され、現在の銅像は1947年(昭和22年)に再建。
◆タイヤの日
日本自動車タイヤ協会が制定。春の全国交通安全運動が行われる4月と、タイヤをイメージした8日で。
◆指圧の日
日本指圧協会が制定した日。4と8が指(4)圧(8)の語呂に似ていることと、4月8日はお釈迦さまの誕生日で、お釈迦さまの慈悲の心は指圧の母心に通じるものがあることからこの日となった。
◆シンハービールの日
4(シン)月8(ハー)日の語呂合わせから。
◆シワ対策の日
4と8で「シワ」と読む語呂合わせから。「シワ」をなくして美肌への意識を高めるきっかけの日とするのが目的。
◆出発の日
新生活のスタートの時期、生活リズムを整えるために、朝食を摂ろうと、味の素が制定。日付は新年度のスタートの時期であることと、4と8で「出発(しゅっぱつ)」と読む語呂合わせから。
◆椿寿忌(虚子忌)
俳人・小説家の高浜虚子の忌日。
◆佳桜忌
アイドル歌手の岡田有希子の忌日。

[この頃、こんな季節]
●こいのぼりも泳ぐのダ!!
◆5月5日は、子供の日。子供の日を前にして、こいのぼりが泳ぐ季節。
◆佐賀県の大和町(やまとちょう)・川上峡では、たくさんのこいのぼりが泳ぐ観光名所。
◆また、大分県と熊本県の県境、熊本県小国町・杖立温泉のこいのぼりは全国的にも有名だが、始めたのは今から20年以上も前のこと、当時はわずか40匹だった。3年後にはこいのぼり募集を始め、毎年多くのこいのぼりが杖立温泉に送られて来るようになり、ついには3000匹以上を数えるようになった。



Posted by うさぎいぬ at 12:15 Comments( 0 )