2012年12月20日

今日の出来事…12月20日(デパート開業の日)


[今日が誕生日]
●北里柴三郎(細菌学者・1852年生)
●五味康祐(作家《喪神》《柳生武芸帳》・1921年生)
●ジョージ・ロイ・ヒル(映画監督《明日に向かって撃て》《スティング》・1922年生》
●黒沢久雄(映画プロデューサー・1945年生)
●ユリ・ゲラー(超能力者・1946年生)
●トミー・スナイダー(ミュージシャン《ゴダイゴ》・1952年生)
●野田秀樹(演出家・1955年生)
●中山竹通(元マラソンランナー・1959年生)
●池森秀一(ミュージシャン《DEEN》・1969年生)
●荻原健司(政治家・元スキーノルディック・1969年生)
●荻原次晴(タレント・元スキーノルディック・1969年生)
●吉岡忍(歌手・1970年生)
●桜井幸子(元女優・1973年生)
●Die(ミュージシャン《Dir en grey》・1974年生)
●チャン・ヒョク(韓国俳優《僕の彼女を紹介します》・1976年生)
●増川弘明(ミュージシャン《BUMP OF CHICKEN》・1979年生)
●松本賢一(ミュージシャン《ROAD OF MAJOR》・1979年生)
●チョメ(ミュージシャン《元All Japan Goith》・1983年生)
●西村歩(競艇選手・1985年生)

[今日が命日]
●岸田劉生(洋画家《麗子像》・1929年・38歳)
●武見太郎(医師会会長・1983年没・79歳)
●藤原審爾(作家・1984年没・63歳)
●ジョン・スタインベック(米作家《エデンの東》《怒りの葡萄》《ノーベル文学賞受賞》・1968 年没・66歳)
●カール・セーガン(米天文学者・1996年没・62歳)
●伊丹十三(映画監督・1997年没・64歳)
●青島幸男(作家・タレント・放送作家・元東京都知事・2006年没・74歳)
●中島忠幸(お笑いタレント《カンニング》・2006年没・35歳)
●森田芳光(映画監督・2011年没・61歳)

[今日の歴史]
●1904年(明治37年)
東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店として日本初のデパートとなる。
●1914年(大正 3年)東京駅が営業開始、東海道本線の始発駅が新橋駅から東京駅に変更される。
●1930年(昭和 5年)
国鉄バスの第一号発車。鉄道省が、岡崎〜多治見間、瀬戸記念橋〜高蔵寺間で開始。
●1948年(昭和23年)
「日本専売公社法」「日本国有鉄道法」が公布される。
●1952年(昭和27年)
日本初の本格的ボウリング場「東京ボウリングセンター」が東京・青山にオープン。ボウリングの歴史は紀元前5200年頃から始まるとされ、日本には、1861年(文久 元年)に長崎に伝わったとされる。また、明治に入り、神戸に初のボウリング施設が外国人居留地に誕生。その当時は、まだ10本のピンを倒す・・・というものではなく、ヨーロッパ風の"ナインピンズ・ボーリング"で、ピンの数が10本となったのは、1916年、大正時代のこと。戦後となって、アメリカ軍基地内でボウリング場が急増し、日本人も楽しめる初の"本格的ボウリング場"が誕生した。
●1952年(昭和27年)
生きた化石とも呼ばれるシーラカンスが捕獲される。1938年にアフリカのマダガスカル島沖で発見、捕獲された。全長137cm、体重およそ40キロの巨体。シーラカンスは、7000万年前に絶滅したとされていたが、その生存が確認され、捜索が続けられていた。12月20日は「シーラカンスの日」でもある。
●1985年(昭和60年)
首都圏で二番目の民放FM局のFM横浜が開局。
●1999年(平成11年)
ポルトガルが約450年統治していたマカオを中国に返還。
●2000年(平成12年)
新潟県2番目の民放FM局の新潟県民エフエムが開局。

[今日の暦と記念日]
◆道路交通法施行記念日
1960年(昭和35年)道路交通法が施行されたことを記念する日。道路での危険を防ぎ、交通の安全を図ることを目的として施行された法律。
◆デパート開業の日
1904年(明治37年)東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本初の欧米スタイルのデパートとして営業を開始したことによる。
◆霧笛記念日
青森県の尻屋崎(しりやざき)灯台に1879年(明治12年)の今日、日本で初めて霧笛が設置されたことに由来。霧の多い津軽海峡の航海の安全を守るために置かれ、20秒おきに4秒鳴らされたという。
◆ぶりの日
冬の魚「鰤」。師走になると旬を迎える。20日を(ぶり)と読む語呂合わせから記念日となった。

[この頃、こんな季節]
●冬至にかぼちゃ!?
◆冬至の日に「柚子湯」に入って「かぼちゃ」を食べると風邪をひかないと言うが何故だろうか?
◆「柚子湯」は、ゆずの皮に含まれる油分の効果が大きい。ゆずの皮に含まれる油分には、血行促進や新陳代謝を促す成分がある。
◆柚子をお風呂に入れる場合には、できるだけ切れ目を入れたほうが"油分"が出るし、香りがたちやすい。
◆一方の「かぼちゃ」は、"長生きの素"とも言われる野菜で、様々な栄養素を含む。例えば、食物繊維、ビタミン、カロテンなど。
◆また、この時期"ん"のつく食べ物を食べると幸運に恵まれるとも言われる。例えば「みかん」、「大根」、「にんじん」など。


Posted by うさぎいぬ at 12:20 Comments( 0 )

2012年12月16日

今日の出来事…12月16日(紙の記念日)


[今日が誕生日]
●ベートーベン(作曲家・1770年生)※12月17日の説もあり
●尾崎紅葉(作家・1867年生)
●アーサー・C・クラーク(英SF作家《2001年宇宙の旅》・1917年生)
●山本直純(作曲家・指揮者・1932年生)
●服部幸應(料理研究家・1945年生)
●ベニー・アンダーソン(ミュージシャン《ABBA》・1946年生)
●石倉三郎(タレント・1946年生)
●森田健作(歌手・タレント・千葉県知事・1949年生)
●山下真司(俳優・1951年生)
●ぼんちおさむ(タレント・漫才師《ザ・ぼんち》・1952年生)
●安西マリア(元歌手《涙の太陽》・1953年生)
●松山千春(ミュージシャン・1955年生)
●ガダルカナル・タカ(お笑いタレント・1956年生)
●織作峰子(カメラマン・1960年生)
●アベフトシ(ミュージシャン《元thee michelle gun elephant》・1966年生)
●HAKUEI(ミュージシャン《PENICILLIN》・1970年生)
●細川茂樹(俳優・1971年生)
●辺見えみり(女優・タレント・1976年生)
●吉田健一(三味線奏者《吉田兄弟弟》・1979年生)
●金築卓也(ミュージシャン《元BREATH》・1979年生)
●橘慶太(歌手《w-inds》・1985年生)
●稲月彩(ミュージシャン《元whiteberry》・1985年生)

[今日が命日]
●浅井忠(洋画家・1907年没・51歳)
●カミーユ・サン=サーンス(仏作曲家《動物の謝肉祭》《死の舞踏》・1921年没・86歳)
●サマセット・モーム(作家《月と六ペンス》1965年没・91歳)
●双葉山定次(第35代横綱・1968年没・56歳)
●カーネル・サンダース(ケンタッキー・フライドチキン創始者・1980年没・90歳)
●小磯良平(洋画家・1988年没・85歳)
●田中角栄(政治家・《第64代・第65代内閣総理大臣・1993年没・75歳)
●ジョン・スペンサー(米俳優《ブラック・レイン》《推定無罪》・2005年没・58歳)

[今日の歴史]
●1770年(明和 7年)
作曲家、ルードヴィヒ・ベートーベン誕生。※ベートーベンの誕生日については翌日の17日とする説もある。16日とする説も定かではないが、17日に洗礼を受けているため16日とする説が有力。ベートーベンはウィーン古典派を頂点に導く。1827年3月26日死去。
●1773年(安永 2年)
ボストン茶会事件。紅茶のアメリカ植民地販売に市民が反発し、ボストン港の積み荷を襲う。
●1890年(明治23年)
日本初の電話が東京〜横浜間で開通。電話交換業務を開始。最初の加入者は197人。
●1929年(昭和 4年)
東京駅の八重洲口が開業。
●1932年(昭和 7年)
帝都5大百貨店の1つ、東京・日本橋の白木屋呉服店で火災。7階建ての建物が全焼。14人死亡。日本で初めて起きた高層ビル火災で放水が届かず、消火作業が困難を極めた。当時の女性の服装は和装で下着をつけていなかったため、恥ずかしがって逃げ遅れた女性も多く、この火事以後、女性はズロースを着けるようになったともされる。
●1936年(昭和11年)
日本国固有の小型犬の"柴犬"が国の天然記念物に指定。日本犬の雑化が進んでいたことで、純化する運動が進んだことによる。
●1941年(昭和16年)
当時世界最大の戦艦「大和」が竣工。
●1968年(昭和43年)
69連勝という偉大な記録を持つ大相撲力士の双葉山が死去。56歳の生涯を閉じた。「木鶏」、すなわち、"木彫りの鶏のように、全く動じないこと。"これが、双葉山の目指した相撲だった。双葉山は、70勝を目の前にして破れたとき、「ワレ イマダ モッケイ タリエズ」という電報を打ったと言う。記録に満足することなく、その先へ行こうとする姿は、「昭和の角聖」そのものだった。ところで2010年11月の九州場所では、双葉山の連勝記録「69」に挑んだ横綱の白鵬だったが、63連勝で破れてしまったのは記憶に新しい。
●1997年(平成 9年)
テレビ東京系のアニメ「ポケットモンスター」を見た子供750名以上が病院に搬送。赤と緑の高速の点滅による「光感受性発作」によるもの。

[今日の暦と記念日]
◆電話創業の日
今日は、「電話創業の日」。1890年(明治23年)日本で電話交換業務が始まったことに由来する。この日が、いわば日本の電話の始まりだとされている。さて、その当時の加入者数は、東京で155人、横浜が42人。東京と横浜間の通話料は5分で15銭。年額使用料は、東京が40円、横浜35円。この時代1円で米が15kg購入できたので、40円を換算すると、12万円相当だったということになる。ごくごく限られた人だけが加入していた電話だが、どんな方が、どんな番号だったか・・・・と言うと、大隈重信が「1・7・7」、実業家の渋沢栄一が「1・5・8」、当時、逓信大臣だった後藤象二郎が「2・4・7」だった。ちなみに「もしもし」は、「申し上げる」「申す」から生まれた言葉だが、電話交換業務が行われるようになって、電話を相手に繋ぐさい失礼にならないように・・・ということで「申し上げます」と言っていたことから、「もしもし」となったらしい。
◆紙の記念日
1875年(明治8年)、東京・王子の抄紙会社の工場で洋紙の製造が始まったことに由来。

[この頃、こんな季節]
●スキーシーズン到来!雪道のドライブは大丈夫?
◆寒波の襲来とともに、スキーシーズンがやって来た。車でスキー場へ、さて、雪道の走行は大丈夫?九州は雪が少ないので、平地で困ってしまうことは少ないが、段々と標高が高くなると雪に見舞われ、ありゃまぁ大変!ってことも。チェーンの携帯はもちろん、雪道の走行には次のポイントがある。まずキーワードは"急"を避ける。例えば「急ブレーキ」「急発車」「急ハンドル」「急加速」。コーナリングも間違えば大事故のもと。雪道の場合は「スローイン・スローアウト」。加速するのは直線に入って、車体の安定を確認した上で。また、車間距離も充分にとること。くれぐれも安全運転で!


Posted by うさぎいぬ at 12:16 Comments( 0 )

2012年12月15日

今日の出来事…12月15日(観光バス記念日)


[今日が誕生日]
●ネロ(ローマ皇帝・37年生)
●ギュスターブ・エッフェル(建築家《エッフェル塔設計》・1832年生)
●いわさきちひろ(画家・1918年生)
●谷川俊太郎(詩人・脚本家・1931年生)
●横澤彪(元プロデューサー・1937年生)
●細川俊之(俳優・1940年生)
●出門英(歌手《ヒデとロザンナ》・1942年生)
●立松和平(作家・1947年生)
●近藤等則(トランペッター・1948年生)
●ドン・ジョンソン(俳優《特捜刑事マイアミヴァイス》《刑事ナッシュ・ブリッジス》・1949年生)
●松尾スズキ(俳優・演出家・1962年生)
●高橋克典(俳優・1964年生)
●茂木欣一(ミュージシャン《東京スカパラダイスオーケストラ》・1967年生)
●茂森あゆみ(歌手《だんご3兄弟》・1971年生)
●和也(ミュージシャン《FANATIC◇CRISIS》・1974年生)
●植木豪(ミュージシャン《Pani Crew》・1975年生)

[今日が命日]
●フェルメール(オランダ画家・1675年没・43歳)
●グレン・ミラー(米ジャズ楽団指揮者・トロンボーン奏者・1944年・40歳)
●力道山(元力士・プロレスラー・1963年没・39歳)
●ウォルト・ディズニー(実業家・1966年没・65歳)
●山口青邨(俳人・1988年没・96歳)
●ミスターシービー(競走馬《三冠馬》・2000年没・20歳)
●仰木彬(元プロ野球・プロ野球監督・2005年没・70歳)

[今日の歴史]
●1923年(大正12年)
重岡(大分県)〜市棚間(宮崎県)が開通、小倉〜吉松間が日豊本線として全線開通した。
●1939年(昭和14年)
「風と共に去りぬ」がアメリカで公開される。マーガレット・ミッチェルの大ベストラー作品を映画化したもので、主役のスカーレットには、ビビアン・リー。その相手役となるレッド・バトラーに、クラーク・ゲーブル。ジョージア州・タラを主な舞台に、南北戦争で翻弄される、美しいヒロイン・スカーレット。苦境にあろうとも、決して負けることはなく立ち上がろう!とする強さ・・・。3時間40分以上にも及ぶ大作は、空前の大ヒットとなり、また、アカデミー賞で9つの賞を獲得した。余談だが、1999年に、この作品賞の"オスカー像"が競売にかけられた。それを手に入れたのは、マイケル・ジャクソンだった。マイケルはどうしてもオスカー像が欲しくて、日本円にしておよそ1億5800万円で落札。ところが、オスカー像の譲渡は禁止されていて盗品扱いとされ、アカデミー協会によって回収されたそうだ。
●1965年(昭和40年)
アメリカのジェミニ6号と7号が世界初の宇宙でのランデブーに成功。12月4日に打ち上げられた米の衛星船ジェミニ7号が、太平洋上でジェミニ6号と史上初のランデブー(宇宙会合)に成功した。
●1977年(昭和52年)
日本初の実験用静止通信衛星「さくら」の打ち上げに成功。
●1995年(平成 7年)
唐沢寿明と山口智子が結婚。
●2002年(平成14年)
男子ゴルフ・EMCワールドカップで、丸山茂樹・伊沢利光組が優勝。日本勢の優勝は1957年の中村寅吉・小野光一組以来45年ぶり2度目。

[今日の暦と記念日]
◆観光バス記念日
1925年(大正14年)、東京で遊覧乗合自動車の営業が開始された事による。コースは、皇居前〜銀座〜上野だった。遊覧バス、どうやら、1940年頃まで運行されていたようだが、昭和10年に発行されたパンフレットには、この遊覧乗合自動車の便利なところなどが細かく書かれていて・・・
1)「親切な婦人案内係附」、つまり、バスガイドさんがいてくれる。
2)夏は涼しく、冬は暖かい。
3)お一人でも必ず運行します。
4)お食事の準備もできます。余談だが、バスガールによる観光案内が行われるようになったのは、1928年(昭和3年)のことで、大分県別府市に本社を置く亀の井自動車が最初。大型バス4台で地獄めぐり・耶馬溪めぐりなどの名所を運行し、好評を博した。
◆年賀郵便物特別取扱開始
12月15日から12月25日までの間に年賀状を投函すると、翌年の元旦に配達されるという仕組みで、始まったのは1899年(明治32年)のこと。この頃は、まだ、指定局に限られ、12月20から30日の間だった。この制度が始まった背景には、皆が元旦の消印を押してもらいたいから、年末に窓口が大混乱!そこで、ある一定の期間に投函すれば・・・の年賀郵便物特別取扱開始が設けられたのだ。しかし、1940年には、年賀状どころではなくなり、この制度もいったんは廃止されてしまう。再開されるのは、戦後、1948年(昭和23年)のことだった。

[この頃、こんな季節]
●冬の星座
◆冬は寒いが、空気が澄んで、一等星も多く、星を見るのにいい季節。
◆見どころは東南の空。オリオン座の「三つ星」は日暮れとともに東の空からのぼり、オールナイトで南の空に輝く。その三つ星を右に真っすぐ延ばした先に百個以上の星が集まっているおうし座の「プレアデス星団」が見える。日本では「昴(すばる)」 と呼ばれ、肉眼でも視力が良ければ6個ほど見えるはず。
◆ちなみに「星のまたたいた翌日は風が強い」とよく言われる。上空の風が強いと、「星のまたたき」の現象がおきるわけだが、次の日の日中、日が差すことで地面付近の気温が上がり、空気の上下の流れが起きる。
◆この「対流」によって上空の強い風が地表近くにも下りてくる。すると、星の瞬いた日の翌日は風が強くなるというわけだ。夜、冬の星座が瞬いて見えたら、翌日は「寒さ対策」も必要。


Posted by うさぎいぬ at 12:15 Comments( 0 )

2012年12月14日

今日の出来事…12月14日(南極の日)


[今日が誕生日]
●ノストラダムス(仏医師・占星術師・1503年生)
●阪東妻三郎(俳優《愛称:阪妻》・1901年生)
●森正(指揮者・1921年生)
●ジェーン・バーキン(女優《ナイル殺人事件》《エルメス"バーキン"の由来》・1946年生)
●錦野旦(タレント・歌手《空に太陽があるかぎり》・1948年生)
●世良公則(歌手《元世良公則&ツイスト》・俳優・1955年生)
●シンシア・ギブ(俳優・1963年生)
●高野寛(ミュージシャン・1964年生)
●須藤満(ミュージシャン《元T-SQUARE》・1964年生)
●RYOJI(ミュージシャン《ケツメイシ》・1974年生)
●マイケル・オーウェン(サッカー・1979年生)
●滝沢乃南(タレント・1985年生)
●坂本勇人(プロ野球・1988年生)

[今日が命日]
●ジョージ・ワシントン(米初代大統領・1799年没・67歳)
●安井曾太郎(日本画家・1955年没・67歳)
●ロジャー・マリス(大リーガー・1985年没・51歳)
●アンドレイ・サハロフ(物理学者・1989年没・68歳)

[今日の歴史]
●1702年(元禄15年)
赤穂浪士討ち入りの日。
●1891年(明治24年)
男女共学不可の中学校令が出る。小学校以外の男女共学を認めず。中学以上は男女教育を区別する「中学校令」が改正され終戦まで続いた。
●1911年(明治44年)
ノルウェーの探険家アムンセン隊が史上初の南極点到達に成功した。
●1967年(昭和42年)
小林弘VS沼田義明の日本人同士のタイトルマッチが行われる。
●1975年(昭和50年)
国鉄の室蘭本線(室蘭駅〜岩見沢駅間)で最後のSL牽引による旅客列車が走る。
●2003年(平成15年)
イラク駐留米軍が、サダム・フセイン元イラク大統領を拘束。生まれ故郷・ティクリットの地下室に潜んでいるところを拘束。2006年12月30日「人道に対する罪」により死刑が執行された。

[今日の暦と記念日]
◆討ち入りの日
1702年(元禄15年)の12月14日は赤穂浪士による吉良邸討ち入りの日。江戸本所赤坂にあった吉良邸の一部は現在、松坂公園となり、毎年この日は元禄市で賑う。
◆南極の日
1911年(明治44年)ノルウェーの探険家アムンセンが人類史上初めて南極点に達したことに因む。さて、「南極点」を誰が最初に制するか?で、国際的マッチレースが繰り広げられたことは有名。ノルウェーのアムンセン対イギリスのスコット。アムンセンは人類の第一歩を記し、一方のスコットは、南極点に辿り着くものの帰路の途中、還らぬ人となる。勝敗を分けた理由は、スコットが学術調査を兼ねて長いルートを選んだことや、防寒服の違い、悪天候に見舞われたことにあったと言われているが、敗れはしたものの、スコットが"南極"で実施した調査は高く評価された。調査内容は、その後、「イギリス南極探検隊科学報告書」として出版され、気象、地質、生物、人類に与える影響などが紹介された。

[この頃、こんな季節]
●シクラメンの出荷ピーク
◆シクラメンの出荷がピークを迎えた。
◆シクラメンは、歳暮用、または部屋の彩りに重宝される。
◆花の色はピンク、白、赤のほか紫もある。
◆1番人気はピンクで、花びらがちりちりに縮んだ「ウェーブ」という種類もかわいい。
◆家で育てるの際コツはあたたかい所に置かないこと。比較的、世話がしやすいので気軽にチャレンジできる。
◆シクラメンの和名は「かがりびばな(篝火花)」。かつては、英名を直訳して「ブタノマンジュウ」とも呼ばれたとも言うが、名は体をあらわすもの、「シクラメン」改め「かがりびばな」もいい。


Posted by うさぎいぬ at 12:14 Comments( 0 )

2012年12月13日

今日の出来事…12月13日(ビタミンの日)


[今日が誕生日]
●ハインリッヒ・ハイネ(詩人・1797年生)
●田山花袋(作家《田舎教師》・1871年生)
●島田正吾(俳優・1905年生)
●清家清(建築家・1918年生)
●城達也(声優・ナレーター《ジェットストリーム》・1931年生)
●仲代達矢(俳優・1932年生)
●みなみらんぼう(歌手・1944年生)
●山上たつひこ(漫画家《がきデカ》・1947年生)
●浅田次郎(小説家《鉄道員"ぽっぽや"》《地下鉄に乗って》・1951年生)
●ミッキー吉野(ミュージシャン《GODIEGO》・1951年生)
●井筒和幸(映画監督《パッチギ!》・1952年生)
●樋口可南子(女優・1958年生)
●芦川よしみ(女優・1958年生)
●恩田快人(ミュージシャン《元JUDY AND MARY》・1963年生)
●岡崎京子(漫画家・1963年生)
●hide(ミュージシャン《元XJAPAN》・1964年生)
●織田裕二(俳優・1967年生)
●黒木知宏(元プロ野球・1973年生)
●松ケ下宏之(ミュージシャン《元ブルームオブユース》・1973年生)
●妻夫木聡(俳優・1980年生)
●恩田美栄(フィギュアスケート・1982年生)
●瑛太(俳優・1982年生)
●鳴海カズユキ(ミュージシャン・1983年生)
●横峯さくら(プロゴルファー・1985年生)
●家入レオ(ミュージシャン・1994年生)

[今日が命日]
●中江兆民(民権思想家・1901年没・54歳)
●獅子文六(作家・1969年没・76歳)

[今日の歴史]
●1659年(万治 2年)
火災の避難などのために、隅田川初の橋「両国橋」が完成。
●1874年(明治 7年)
双子、三つ子の兄弟姉妹関係を太政官布告で正式に決定。
●1959年(昭和34年)
TBS系「兼高かおるの世界の旅」放映開始。1990年まで続き長寿番組となった。ジャーナリストでもある兼高さんが、レポーターにナレーター、ディレクターもブロデューサーもこなし、世界各地を紹介。番組は30年間放送され、取材した国は、150ケ国にも上り、距離にすると地球を180周したことにもなった。ところで、兵庫県の淡路島に「淡路ワールドパークONOKORO(おのころ)」というテーマパークがあり、その一角に「兼高かおる旅の資料館」がある。文字通り、「兼高かおるの世界の旅」が再現された資料館だ。
●1981年(昭和56年)
ポーランドのヤルゼルスキ首相がポーランド全土に戒厳令を発令。ワレサ議長を逮捕。
●2008年(平成20年)
フィギュアスケート「GPファイナル」で浅田真央が世界初の3回転半2回成功。ライバル、キム・ヨナのホーム韓国で、完全アウェーの中で開催され、フリーの冒頭、浅田は、女子の国際大会では史上初となる3回転半を2回成功させた。ショートプログラムで1位のキムを逆転し優勝した。

[今日の暦と記念日]
◆正月事始め・すす払いの日・松迎え
年の神を迎える準備を始めるもので、昔はすすを払い、この日に門松や松飾りの材料を山に取りに行くのが習わしだった。現代でも「年用意」としてこの日を祝うところもある。
◆聖ルチアの日
ヨーロッパに伝わる守護聖人のひとりルチアは、眼、ガラス、農業の守護聖女といわれる。スウェーデンではクリスマスに若い女性が「ルチアの花冠」をかぶり、パンとコーヒーを恵まれない人に配る風習がある。
◆双子の日
1874年(明治7年)、双子が生まれた場合「先に生まれた方が兄・姉とする」という太政官布告が発令されことで。
◆ビタミンの日
「ビタミンの日」制定委員会が2000年(平成12年)9月に制定。1910年(明治43年)12月13日、鈴木梅太郎博士が、米糠から抽出した脚気を予防する成分をアベリ酸と命名して、東京化学会で発表したことから。(アベリ酸は、後にオリザニンと改称され、ビタミンB1と同じであることが判明した。)ドイツに留学していた鈴木博士は、「どうして、日本人と西洋人は、こうも"体格"が違うのだろう・・・もしかしたら、食べるものの違いにあるのではないだろうか・・・」と、日本人の主食「米」の研究に没頭する。鳩に、「米糠」を与えて研究を続けていたところ、「脚気」にかからないことを突き止める。こうして、鈴木博士は「オリザニン」、すなわち「ビタミンB1」の抽出に成功するのだ。
しかし、この世紀の大発見は、世界で認められることはなかった。それは、鈴木博士の論文がちゃんと翻訳されていなかったことが理由で、さらに、鈴木博士の発表の翌年には、ポーランドの化学者が抽出した成分にアミノ酸が含まれていて、これが、"生命の維持に不可欠なアミノ"という意味の「ビタミン」と名づけられるのだ。

[この頃、こんな季節]
●しもやけ
◆寒くなると、耳たぶや手の甲が赤くなって「霜焼け」になってしまう。
◆霜焼けは、血液の循環の障害で起きる凍瘡のこと。気温が4℃ないし5℃になって、1日の気温が10℃以上差があると、霜焼けができやすくなる。
◆霜焼けの予防法としては、手袋や靴下で保温に注意すること。手足が濡れた場合は、よく拭くこと。また、血行をよくするために、マッサージも効果的。


Posted by うさぎいぬ at 12:13 Comments( 0 )