2012年01月31日

仙台駅


Posted by うさぎいぬ at 21:37 Comments( 0 )

2012年01月31日

スタジオ前


仙台市青葉区にある某FM局のスタジオ前です。スタジオの造りがFM石川に似ています。しかも、その時間の女性パーソナリティが元FM石川の庄子久子さんだし…



Posted by うさぎいぬ at 14:12 Comments( 0 )

2012年01月31日

絆復活


仙台市の交番の窓ガラスに貼られていました。



Posted by うさぎいぬ at 13:25 Comments( 0 )

2012年01月31日

今日の出来事…1月31日(3分10円記念日 )


[今日が誕生日]
●シューベルト(作曲家・1797年生)
●木暮実千代(女優・1918年生)
●ジャッキー・ロビンソン(黒人初の大リーガー・1919年生)
●ジョン・エイガー(俳優《アパッチ砦》《大いなる男たち》《黄色いリボン》・1921年生)
●大江健三郎(ノーベル文学賞受賞作家・1935年生)
●成田三樹夫(俳優《探偵物語》・1935年生)
●伊藤孝雄(俳優・1937年生)
●東野英心(俳優《中学生日記》《あばれはっちゃく》・1942年生)
●加古隆(ジャズピアニスト・1947年生)
●ノーラン・ライアン(元大リーガー・1947年生)
●鈴木宗男(政治家・1948年生)
●ジョニー・ロットン(ミュージシャン《元SEX PISTOLS》・1956年生)
●石野真子(歌手・女優・1961年生)
●真矢みき(女優・1964年生)
●石黒賢(俳優・1966年生)
●星野伸之(元プロ野球・1966年生)
●イ・ヨンエ(女優《宮廷女官チャングムの誓い》《JSA》・1971年生)
●山田一成(お笑いタレント《いつもここから》・1972年生)
●片山晋吾(プロゴルファー・1973年生)
●香取慎吾(タレント・俳優・歌手《SMAP》・1977年生)
●白井雄介(ミュージシャン《キンモクセイ》・1977年生)
●平山進也(ミュージシャン《WAG》・1979年生)
●ジャスティン・ティンバーレイク(ミュージシャン・1981年生)
●森本稀哲(プロ野球・1981年生)

[今日が命日]
●A.A.ミルン(作家《クマのプーさん》・1956年没・74歳)
●石川達三(作家・1985年没・79歳)
●渡辺晋(芸能プロダクション社長・1987年没・59歳)
●芥川也寸志(作曲家・1989年没・63歳)
●ジョージ・アボット(劇作家・ 脚本家《西部戦線異状なし》・1995年没・107歳)
●ジャイアント馬場(プロレスラー・1999年没・61歳)
●加藤道子(声優《NHKラジオドラマ日曜名作座》・2004年没・84歳)
●中尊寺ゆつこ(漫画家《流行語:オヤジギャル》・2005年没・42歳)

[今日の歴史]
●1947年(昭和22年)
GHQのマッカーサー司令官が2.1ゼネスト中止を指令。
●1956年(昭和31年)
第7回冬季五輪「コルチナ・ダンベッツォ大会」で猪谷千春が冬季初のメダル獲得。猪谷(いがや)選手はアルペン回転競技に出場。悪天候の中、見事、「銀メダル」を獲得。猪谷選手は、2歳でスキーを履き、近代スキーの草分けとも言われる父・六合雄(くにお)氏から英才教育を受ける。
猪谷選手の活躍は、その後、アニメーション映画「栄光へのシュプール」として公開された。ちなみに、この種目で金メダルを取ったのは、オーストリアの「トニー・ザイラー」。「トニー・ザイラー」は、アルペンスキーの"回転""大回転""滑降"で史上初の三冠を達成した。
●1979年(昭和54年)
江川卓が阪神に入団、即日巨人の小林繁とトレード。
●1985年(昭和60年)
「人間の壁」「金環食」「四十八歳の抵抗」等、社会派小説で知られる作家・石川達三死去。
●1986年(昭和61年)
福岡市地下鉄箱崎線延長部、馬出九大病院前駅〜箱崎九大前駅間の1.6キロが開業。
●1990年(平成 2年)
モスクワにマクドナルドのソ連1号店が開店。
●1999年(平成11年)
プロレスラーのジャイアント馬場氏が死去。馬場氏は、1938年に新潟県に生まれ、高校2年でプロ野球の巨人入り。故障が原因で引退するが、1960年に日本プロレス入り。その後は生涯現役プロレスラーとして活躍した。

[今日の暦と記念日]
◆五つ子誕生の日
1976年(昭和51年)、鹿児島市立病院で日本初の五つ子(男2人・女3人)が誕生した。
◆路面電車の日
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車が京都で開通した。塩小路から伏見までの北野線で、距離6.4キロ。イギリス製の15馬力、16人乗りの電車は時速10キロほどで走った。また、安全のために運転手のそばに「電車の先走り」と呼ばれた少年を配して、電車が停車するたびに電車の前方、後方の安全を確認したという。(営業開始は翌日)
◆防災農地の日
阪神淡路大震災の経験から、災害に強い町づくりを考え、農地を緊急避難地や緊急資材置き場、仮設住宅用地などの防災空間としての利用が積極的に行われている。大阪府防災農地推進連絡会では、1月31日を語呂合わせで「ぼー(1)さい(31)」と読み、「防災農地の日」と制定し、農地などを防災目的に保全活用する取組を推進している。
◆愛妻の日
英語のI(アイ)と31(サイ)で「愛妻の日」。長年支えてくれてきた"妻"に、感謝を伝える運動を、「日本愛妻家協会」が提案。これまでに、「男の帰宅大作戦」。日本中の夫が午後8時に妻に「ありがとう」と言ってみる。午後8時9分世界同時ハグハグタイム計画。など様々なイベントを実施している。

[この頃、こんな季節]
●春季キャンプスタート!
◆今年もプロ野球・Jリーグがキャンプインする季節となった。キャンプ地といえば、南国宮崎や沖縄がその代表。
◆ちなみに沖縄で初めてキャンプを張ったのは1978年の日本ハムが最初である。かつては海外でキャンプを張る球団もあったが、現在では国内でキャンプを張る傾向にある。
◆福岡ソフトバンクホークスは、2月1日に宮崎市生目の杜運動公園でキャンプインする。2012年1月31日には、ソフトバンク日本一を祝って、宮崎市の橘通でパレードも行なわれる。歓迎パレードは、18時20分から19時の予定である。



Posted by うさぎいぬ at 11:23 Comments( 0 )

2012年01月30日

今日の出来事…1月30日(3分10円記念日 )


[今日が誕生日]
●勝海舟(政治家・1823年生)
●鳥井信治郎(実業家《サントリー創業者》・1879年生)
●フランクリン・ルーズベルト(政治家《第32代アメリカ大統領・1882年生)
●高見順(作家・1907年生)
●長谷川町子(漫画家《サザエさん》・1920年生)
●ジーン・ハックマン(俳優《フレンチ・コネクション》《ポセイドン・アドベンチャー》・ 1930年生)
●横山ノック(タレント・政治家・元大阪府知事・1932年生)
●常田富士男(俳優・ナレーター《まんが日本昔ばなし》・1937年生)
●みつはしちかこ(漫画家《小さな恋の物語》《ハーイあっこです》・1941年生)
●柳ジョージ(ミュージシャン・1948年生)
●北原照久(おもちゃ評論家・1948年生)
●団時朗(モデル・俳優《帰ってきたウルトラマン》・1949年生)
●フィル・コリンズ(ミュージシャン・1951年生)
●土屋圭市(レーシングドライバー・1956年生)
●石川さゆり(演歌歌手・1958年生)
●松本典子(タレント・1968年生)
●ぜんじろう(タレント・1968年生)
●加藤紀子(タレント・1973年生)
●吉村由美(ミュージシャン《PUFFY》・1975年生)
●板倉俊之(お笑い芸人《インパルス》・1978年生)
●徳山秀典(俳優・1982年生)

[今日が命日]
●河上肇(経済学者・1946年没・66歳)
●マハトマ・ガンジー(インド独立の父・1948年没・78歳)
●宮本常一(民族学者・1981年没・73歳)
●服部良一(作曲家・1993年没・85歳)
●シドニィ・シェルダン(小説家《ゲームの達人》《真夜中は別の顔》・2007年没・89歳)

[今日の歴史]
●1902年(明治35年)
日英同盟がロンドンで締結される。中国・朝鮮に対するロシアの脅威を意識したもの。日本は締結の2年後日露戦争に突入。
●1920年(大正 9年)
漫画家の長谷川町子が誕生。今もアニメの「サザエさん」がフジテレビ系で放映中だが、「サザエさん」は元々、1946年(昭和21年)4月22日に福岡の地方紙「夕刊フクニチ」で連載されたのが始まり。「サザエさん」に登場する人物の名前に"海"にちなんだ名前が多いのは、連載を依頼された長谷川氏が、福岡の百道(ももち)浜を散歩しながら、「う〜ん、どんなストーリーにしようか・・・・」と、考えたことから。「夕刊フクニチ」での連載は、長谷川氏が東京へ引っ越すことになったからいったん中断されるが、中断される際のストーリーは、サザエさんがマスオと結婚し、上京・・・・というストーリーだった。サザエさんは、1949年からは、朝日新聞での掲載に変わり、25年間、連載回数は、合わせて6477回を数えた。
●1933年(昭和 8年)
独首相にナチス党・ヒトラーが就任。1945年4月30日に自殺するまで独裁政権続く。
●1948年(昭和23年)
インドの指導者マハトマ・ガンジーが暗殺される。
●1969年(昭和44年)
ビートルズがロンドンのアップルビル屋上で"ルーフ・トップ・コンサート"を行う。これがグループとして最後のライブ演奏。警官に阻止されるまで42分間続いた。
●1974年(昭和49年)
日韓大陸棚協定調印。
●1988年(昭和63年)
漫画家コンビ・藤子不二雄がコンビ解消を発表。
●1996年(平成 8年)
百武裕司が百武彗星を発見。
●2003年(平成15年)
沖縄県中城湾で北朝鮮の貨物船が座礁。
●2004年(平成16年)
東急東横線のうち、横浜駅〜桜木町駅間の運行終了。
●2009年(平成21年)
大相撲十両の若麒麟が、大麻取締法違反容疑で逮捕される。

[今日の暦と記念日]
◆3分間10円記念日
1970年(昭和45年)、電話の市内通話が3分間10円となったため。電話の普及により、話し中の時間を少なくする=長電話を防止するのが目的という説明もあったがあまり説得力はなかった。

[この頃、こんな季節]
●苺(いちご)の実はどこ?
◆ショートケーキの上にのっていると嬉しい果物"いちご"。分類上はバラ科に属する多年草で白い花をつける。
◆日本に来たのは江戸時代で、オランダ人が持ち込んだらしい。
◆摘み取ったいちごをその場で食べる「いちご狩り」もそろそろシーズンだ。
◆ちなみに、福岡県のイチゴは「博多とよのか」や「博多あまおう」の名前で有名だが、大粒で実の締まりと実持ちが良く甘酸っぱい。ほとんどがハウス栽培で、秋から冬の夜間は、電灯を明々と灯し育てる。
◆ところで、いちごの実はどこだろうか?赤い部分と思っている方も多いはず。実は、いちごの実は、表面のつぶつぶの部分なのだ。種は、その中に入っている。では、赤い部分は?というと、おしべやめしべの土台となり、花の中心となる花託(かたく)と呼ばれる部分である。いちごの場合、果実と花託の両方を食べるので「偽果(ぎか)」と呼ばれる。




Posted by うさぎいぬ at 12:25 Comments( 0 )