相撲中継もテレビから消える?
大相撲の野球賭博と暴力団問題を受けて、「大相撲トーナメント」を中継するフジテレビの豊田皓社長が30日、「改革がどこまで進むのか注視し、推移を見たい」とコメントし、来年2月の中継の有無について検討中である考えを示したそうです。
NHKが7月の名古屋場所の中継を中止して、大きな反響を呼んだばかりですが、豊田社長は名古屋場所の放送中止後にNHKの福地茂雄会長と会って話し合い「中止はNHKさんのご判断なので。最近会長ともお話をしたが大変反響が大きかったということだった。声なき声もあるだろうが(相撲協会が)あれだけの批判を受けて、妥当な判断だと思う」とコメントしたようです。
フジテレビが勧進元として毎年中継してきた大相撲トーナメントは第1回が77年(昭和52年)に行われ、今年で34回目を迎えました。固定ファンも多いが、豊田社長は中継の有無について「視聴者の皆さんの目線や考えを尊重して判断したい」と慎重な姿勢。名古屋場所で53年5月のテレビ放送以来初めて中継を中止したNHKも9月の秋場所について「まだ放送するかどうか決まっていない」ようです。
白鵬が優勝した名古屋場所は終了しましたが、今も佐ノ山親方(元大関千代大海)の野球賭博疑惑を特別調査委員会が継続調査するなど余波が続いていて、NHKが中継の中止を決めた最大の理由となった角界の暴力団との反社会的勢力と決別するための具体的な改革案が見えない、という点は変わっていないようです。29日に村山理事長代行らが監督官庁の文部科学省を訪問した際にも、川端達夫文部科学大臣からその点を指摘されていましたが、相撲協会の現状が続けばNHKに続いてフジテレビも手を引かざるをえないようで、お茶の間からテレビやラジオの相撲中継が完全消滅する可能性が出てきたと朝日新聞が報じていました。
ところで、今まで当たり前だったテレビの相撲中継がなくなったのは違和感を感じた人は少なくないようです。中継がなくなりつつあるのは巨人戦も同様ですが、こちらは身内である日テレでの中継も削減され、プロ野球中継は地上波よりもスカパーで見るのが普通になりつつあるようです。NHKが相撲中継から手を引けば、相撲協会は独自でスカパーの専門チャンネルを開局させるのでしょうか。有料か無料かは別として、地上波テレビから相撲中継がなくなるのは寂しい気がします。ネットでは中入り後の経過が速報で伝えられますが、どうもプロ野球の速報を見ているような感じで味気ないですね。
NHKが7月の名古屋場所の中継を中止して、大きな反響を呼んだばかりですが、豊田社長は名古屋場所の放送中止後にNHKの福地茂雄会長と会って話し合い「中止はNHKさんのご判断なので。最近会長ともお話をしたが大変反響が大きかったということだった。声なき声もあるだろうが(相撲協会が)あれだけの批判を受けて、妥当な判断だと思う」とコメントしたようです。
フジテレビが勧進元として毎年中継してきた大相撲トーナメントは第1回が77年(昭和52年)に行われ、今年で34回目を迎えました。固定ファンも多いが、豊田社長は中継の有無について「視聴者の皆さんの目線や考えを尊重して判断したい」と慎重な姿勢。名古屋場所で53年5月のテレビ放送以来初めて中継を中止したNHKも9月の秋場所について「まだ放送するかどうか決まっていない」ようです。
白鵬が優勝した名古屋場所は終了しましたが、今も佐ノ山親方(元大関千代大海)の野球賭博疑惑を特別調査委員会が継続調査するなど余波が続いていて、NHKが中継の中止を決めた最大の理由となった角界の暴力団との反社会的勢力と決別するための具体的な改革案が見えない、という点は変わっていないようです。29日に村山理事長代行らが監督官庁の文部科学省を訪問した際にも、川端達夫文部科学大臣からその点を指摘されていましたが、相撲協会の現状が続けばNHKに続いてフジテレビも手を引かざるをえないようで、お茶の間からテレビやラジオの相撲中継が完全消滅する可能性が出てきたと朝日新聞が報じていました。
ところで、今まで当たり前だったテレビの相撲中継がなくなったのは違和感を感じた人は少なくないようです。中継がなくなりつつあるのは巨人戦も同様ですが、こちらは身内である日テレでの中継も削減され、プロ野球中継は地上波よりもスカパーで見るのが普通になりつつあるようです。NHKが相撲中継から手を引けば、相撲協会は独自でスカパーの専門チャンネルを開局させるのでしょうか。有料か無料かは別として、地上波テレビから相撲中継がなくなるのは寂しい気がします。ネットでは中入り後の経過が速報で伝えられますが、どうもプロ野球の速報を見ているような感じで味気ないですね。
Posted by
うさぎいぬ
at
23:04
│Comments(
0
)
今日の出来事…7月31日(GLAYの日)

[今日が誕生日]
●クラーク博士(教育者《札幌農学校初代教頭》《"Boys Be Ambitious"=青年よ、大志をいだけ》・1826年生)
●柳田國男(民俗学者《遠野物語》・1875年生)
●ハンク・ジョーンズ(ジャズ・ピアニスト・1918年生)
●中原早苗(女優・1935年生)
●石立鉄男(俳優《おくさまは18歳》《パパと呼ばないで》・1942年生)
●和泉雅子(女優・冒険家《日本人女性初の北極点到達》・1947年生)
●岡崎友紀(女優《おくさまは18歳》・1953年生)
●古谷徹(声優《巨人の星:星飛雄馬》《機動戦士ガンダム:アムロ・レイ》・1953年生)
●マイケル・ビーン(俳優《ターミネーター》・1956年生)
●平田勝男(元プロ野球・1959年生)
●黛まどか(歌人・1962年生)
●ウェズリー・スナイプス(米俳優《ブレイドシリーズ》・1962年生)
●ジョアン・ローリング(英作家《ハリー・ポッターシリーズ》・1965年生)
●本田美奈子(歌手・1967年生)
●中山秀征(タレント・1967年生)
●柳田英輝(ミュージシャン《元ZEPPET STORE》・1968年生)
●大橋りえ(歌手・1973年生)
●愛内里菜(ミュージシャン・1980年生)
●庄子久子(元FM石川アナウンサー・フリーアナウンサー・非公開)
●ハリー・ポッター(ファンタジー小説の主人公・1980年生)
●栗原恵(バレーボールアテネ五輪代表・1984年生)
●Nao(ミュージシャン《アリス九號.》・非公開)
[今日が命日]
●フランツ・リスト(ピアニスト・1886年没・74歳)
●サン・テグジュペリ(作家《星の王子さま》・飛行家・1944年没・44歳)
●加東大介(俳優《七人の侍》・1975年没・64歳)
●杉原千畝(外交官《日本のシンドラー》・1986年没・86歳)
●朱里エイコ(歌手《北国行きで》《レナウンCMソング:イエ・イエ》2004年没・58歳)
[今日の歴史]
●1877年(明治10年)
発明王トーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得。試作品に吹き込まれ、再生された音は、エジソン自身による「メリーさんの羊」とされる。
●1932年(昭和 7年)
西鉄の前身である九州電気軌道が創立25周年の記念事業として、到津遊園が開園。当時の小倉市(現在の北九州市小倉北区)の丘陵地に完成した。当時の入場料は徒歩来園客は大人10銭、小人5銭。7月31日から8月7日まで行われた開園期間中の催しは、折りからの台風にもかかわらず、8日間で20,300人の入場者で賑わい、また、ピーク時には、年間80万人の入場者を記録した。2000年5月31日を最後に営業終了。その後、北九州市に譲渡され、2002年4月13日に「到津の森公園」としてオープンした。
●1936年(昭和11年)
第12回オリンピック開催地が東京に決定。しかし、戦争により1938年7月15日の閣議で、東京大会の中止が決議される。
●1954年(昭和29年)
イタリア登山隊が世界2位の高峰(8611メートル)K2の登頂に成功。
●1959年(昭和34年)
東海道本線の特急こだま、狭軌道世界新記録(時速163キロ)を達成。
●1961年(昭和36年)
日本で最も古い市電=京都市市電の北野線が廃止された。65年間京の町を走り続けた。
●1970年(昭和45年)
東京の山手線に冷房車が初めて登場する。
●1982年(昭和57年)
日本人初、早稲田大の大貫映子が英仏間のドーバー海峡完泳に成功。所要時間9時間37分。
●1986年(昭和61年)
東京の大井競馬場で日本の公営競技場として初のナイター競走が開催される。トゥインクルレースとしてお馴染のものとなったが、ナイターレースは窮状から脱するための画期的なアイデアで生まれた。首都圏には、中山と東京のふたつの中央競馬場がある。開催日は、土曜・日曜。地方競馬場の大井としては、土日に開催しても太刀打ちできるわけもなく、かといって、平日に開催しても、働いている方が足を運んでくれるワケではなし・・・
そこで、「ナイターならば、仕事を終わってからでも来てくれるのでは」・・・と考えられた。この年、25日間のナイターレースが開催されるが、1日当たりの売上高は、9億5千万円、前の年に比べて36%の増加。入場者は、66%も増えた。
●1987年(昭和62年)
釧路湿原が28番目の国立公園となる。
[今日の暦と記念日]
◆パラグライダー記念日
1988年(昭和63年)の今日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開かれたことによる。パラグライダーは、若者を中心に愛好者が急増しているスカイスポーツのひとつ。皿倉山はもちろん人気のフライトエリア。北九州市街地、玄界灘が広がり絶景だ。
◆こだまの日
1959年(昭和34年)の特急「こだま」が狭軌鉄道による世界最高速記録=時速163kmを達成したことで。
◆GLAYの日
1999年に約20万人を動員したという"MAKUHARI MESSE 10TH ANNIVERSARY GLAY EXPO'99 SURVIVAL"が行なわれて以来、ファンの間で「GLAYの日」とされている。
[この頃、こんな季節]
●積乱雲(せきらんうん)
◆「積乱雲」、別名「入道雲」。青空をバックにモクモクとわき上がる積乱雲は夏を代表する風景のひとつ。激しい上昇気流によって湿った空気が持ち上げられ、空気中の水蒸気が水滴や氷の粒になったりして作られる。雲の高さは1万メートル以上と非常に高い。
◆夏に発生した積乱雲は、たびたび強いにわか雨を降らせ、時には雹(ひょう)を伴うこともある。
Posted by
うさぎいぬ
at
18:27
│Comments(
0
)
今日の出来事…7月30日(梅干しの日)

[今日が誕生日]
●エミリー・ブロンテ(作家《嵐が丘》・1818年生)
●ヘンリー・フォード(自動車王《フォード・モーターの創設者》・1863年生)
●ヘンリー・ムーア(英彫刻家・1898年生)
●新美南吉(児童文学作家《ごん狐》・1913年生)
●立原道造(詩人・1914年生)
●荒井注(タレント《元ザ・ドリフターズ》・1928年生)
●斎藤晴彦(俳優・1940年生)
●ポール・アンカ(シンガーソングライター《ダイアナ》《マイ・ウェイ》・1941年生)
●古賀一成(政治家・1947年生)
●アーノルド・シュワルツェネッガー(俳優・カリフォルニア州知事・1947年生)
●ジャン・レノ(俳優《レオン》・1948年生)
●堀田かつひこ(漫画家《オバタリアン》・1952年生)
●ケイト・ブッシュ(歌手・1958年生)
●阿部耕作(ミュージシャン《THE COLLECTORS》・1966年生)
●野咲たみこ(元タレント・1966年生)
●柴田善臣(騎手・1966年生)
●クリストファー・ノーラン(英映画監督《バットマン・ビギンズ》・1970年生)
●ヒラリー・スワンク(女優《ミリオンダラー・ベイビー》・1974年生)
●You(ミュージシャン《Baby Boo》・1974年生)
[今日が命日]
●明治天皇(天皇・1912年没・59歳)
●伊藤左千夫(作家《野菊の墓》・1913年没・50歳)
●幸田露伴(作家・1947年没・80歳)
●谷崎潤一郎(作家《痴人の愛》《細雪》《春琴抄》・1965年没・79歳)
[今日の歴史]
●1912年(大正 元年)
明治天皇の逝去により明治時代が終わる。大正と改元される。
●1954年(昭和29年)
キング・オブ・ロックンロール!エルヴィス・プレスリーがライブでパフォーマンス披露。エルヴィスのパフォーマンスと言えば、"足や腰を振って"踊る姿が有名だが、実はひょんなことから生まれたとされる。この年の7月19日、メンフィスのサン・レコードから「ザッツ・オール・ライト」でデビュー。ラジオで流れると、メンフィスを中心にヒットし、この日、エルヴィスは初のライブ出演を果たした。満員の会場と初のステージに、震えが止まらず、爪先立って、その震えを止めようとするが、足はガクガク・・・ところが、観客は「ワァ-!セクシー」と、思わぬパフォーマンスに魅了されたのだ。
●1953年(昭和28年)
力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行う。
●1961年(昭和36年)
東宝映画「モスラ」が封切られる。出演はフランキー堺、香川京子、ザ・ピーナッツ。
●1971年(昭和46年)
全日空機と自衛隊機が岩手県雫石町上空で衝突、162人が死亡。
●1978年(昭和53年)
沖縄県が車の左側通行を始める。
●1998年(平成10年)
小渕恵三内閣が発足。
[今日の暦と記念日]
◆プロレス記念日
1953年(昭和28年)の今日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行っている。彼は東京・日本橋に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行い、翌年の2月19日には東京・蔵前国技館で木村政彦とタッグを組み、シャープ兄弟と戦ってプロレス人気を高めた。
◆梅干の日
「梅干はその日の難のがれ」、「梅干しを食べると難が去る」と言い伝えられてきた"梅干"。(なん)が30(さる)で7月30日は「梅干の日」となった。
[この頃、こんな季節]
●日焼け
◆UVは女性の敵だけど、夏だから多少は日焼けもしたい。
◆上手に焼くためのアドバイス。1日の中でも、時間帯によって向き、不向きがある。
◆晴れた日の場合だと、午前10時から午後2時の間はご法度。何故か?その理由を説明する前に・・・・
◆紫外線には大きく分けると2つの種類がある。
◆1つは、UV-A。これは、比較的波長の長い紫外線で、ヒリヒリとした炎症を伴うような日焼けを起こすことが無い紫外線で、ゆっくり焼けるのが特長。
◆もうひとつはUV-B。これが悪玉。比較的波長の短い紫外線で、焼くとヒリヒリと炎症を起こすことがよくある。水ぶくれなどの痛みを伴う場合も。
◆UV-Aは、1日のうちでは変動が少ない。一方のUV-Bは、午前10時を過ぎると急激に増え、午後2時を過ぎると減る。・・・・というワケだ。この時間に限らず長時間&無防備に焼くのはもってのほかだ。
Posted by
うさぎいぬ
at
18:07
│Comments(
0
)
今日の出来事…7月29日(凱旋門の日)

[今日が誕生日]
●ムッソリーニ(イタリア政治家・1883年生)
●重光葵(政治家・外交官・1887年生)
●橋本龍太郎(政治家《内閣総理大臣第82代・第83代》・1937年生)
●不破万作(俳優・1946年生)
●安奈淳(元宝塚歌劇団・女優・1947年生)
●せんだみつお(タレント《ギャグ:ナハッ》・1947年生)
●山田久志(元プロ野球・1948年生)
●山際淳司(ノンフィクション作家《江夏の21球》・1948年生)
●秋吉久美子(女優・1954年生)
●志位和夫(政治家・1954年生)
●三屋裕子(元バレーボール・1958年生)
●小野リサ(ボサノバ歌手・1962年生)
●秦真司(元プロ野球・1962年生)
●高木美保(女優《嵐シリーズ》・1962年生)
●林部直樹(ギタリスト《米米CLUB》・1965年生)
●亀川千代(ミュージシャン《ゆらゆら帝国》・1969年生)
●坂上香織(女優・1974年生)
●香葉村多望(ミュージシャン《シュノーケル》・1982年生)
●近藤夏子(ミュージシャン・1985年生)
[今日が命日]
●ロベルト・シューマン(作曲家・1856年没・46歳)
●フィンセント・ファン・ゴッホ(画家・1890年没・37歳)
●上杉和也(漫画「タッチ」の主人公・1982年没・16歳)
●辰巳柳太郎(俳優・1989年没・84歳)
●森敦(芥川賞作家《月山》・1989年没・77歳)
●三木拓次(ミュージシャン《元RAZZ MA TAZZ》・2002年没・33歳)
[今日の歴史]
●1921年(大正10年)
ヒトラーがナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)の党首に就任。
●1955年(昭和30年)
自動車損害賠償保障法が公布される。
●1957年(昭和32年)
国際原子力機関(IAEA)が発足。IAEAは、米のアイゼンハワー大統領が1953年12月の国連総会で提唱。これに基づき原子力機関憲章が作られ、1956年10月、日本を含む70ケ国が調印し、この日発足した。
●1962年(昭和37年)
植木等、主演映画、「日本無責任時代」が封切られる。植木さんが演じたのは、"超無責任男"平均(たいらひとし)、舌先三寸で、次々に、周りの人間を味方につけ、あれよ、あれよと出世街道を登ってゆくサラリーマン。映画も、東宝のドル箱映画となった。「日本無責任時代」は、クレイジーキャッツの面々が登場するいわゆる"クレージー映画"の第一弾!"無責任シリーズ""日本一シリーズ"と、1971年まで、9年間で30作品が公開された。
●1978年(昭和53年)
東京・両国の花火大会が17年ぶりに復活。名前も「隅田川花火大会」と改称。昭和36年までは、「両国の川開き」として開かれていたが、翌年、交通事情の悪化に伴い中止に。この日、「隅田川花火大会」と名を改め復活した。また、打上場所もさらに上流へ移動し、打上会場も2ヶ所となった。ちなみに、「隅田川花火大会」は、徳川8代将軍吉宗時代の川開き花火大会が発端とされる。
●1981年(昭和56年)
イギリスのチャールズ皇太子と、ダイアナ・スペンサー嬢が結婚。
●1989年(平成 元年)
宮崎駿監督の映画「魔女の宅急便」が劇場公開される。
●1997年(平成 9年)
殺人容疑で指名手配され逃亡を続けていた福田和子容疑者が時効21日前で逮捕。
[今日の暦と記念日]
◆凱旋門の日
1836年のこの日、パリの凱旋門が完成したことに由来する日。フランスの皇帝、ナポレオン・ボナパルトが1806年に建造を命じたものだが、彼自身は完成した凱旋門の下をくぐることなく、1821年にセント・ヘレナ島で死亡している。凱旋門は、兵士が戦地でとり憑かれた悪霊をはらい落とすためのものだという。高さ約50m、幅44.82m。壁面はナポレオンの戦いなどを描いた彫刻で飾られている。
◆アマチュア無線の日
アマチュア無線の健全化などを目的に1973年に日本アマチュア無線連盟が制定。1952年(昭和27年)のこの日、戦後初めてアマチュア無線局予備免許が発給されたことに因む。
◆福神漬の日
福神漬などの漬け物などを製造販売している食品メーカーが制定した記念日で、7と29で「七福(しちふく)」と読む語呂合わせ。
[この頃、こんな季節]
●どじょうはどうだ
◆"うなぎ"ほどメジャーではないが、"どじょう"は"うなぎ"同様に夏のスタミナ食のひとつ。今が旬だ。
◆ところで、九州でどじょうと言えば「柳川」。しかも、どじょう鍋のことを「柳川鍋」とも称する。では、何故、「柳川鍋」という名前が付けられたのだろうか?それには、諸説ある。
・文政年間(1818年ごろ)に江戸下町=南伝馬町で初めてどじょう料理を出し、その後、天保年間になって「柳川屋」という屋号でどじょう料理を本格的に出し、当時流行したことから。
・もともと柳川ではどじょうが多く獲れ、土鍋の産地だったことから。
・「柳川鍋」のどじょうの見た目が、柳の葉っぱに似ていることから。など、様々だ。
◆柳川もさることながら、"どじょう"と言えばやはり"お江戸"のイメージが強い。隅田川界隈には今も暖簾を守り続ける老舗も多い。では、何故、江戸では"どしょう"のことを「どぜう」と呼ぶのだろうか・・・・。ある老舗によると、大火に遭ったことで4文字だと縁起が悪いと、店の看板を3文字の「どぜう」に替えた。これが見事にあたり、以来、江戸では「どぜう」となったという。
Posted by
うさぎいぬ
at
18:05
│Comments(
0
)
今日の出来事…7月28日(なにわの日)

[今日が誕生日]
●渡辺美智雄(政治家・1923年生)
●中村乃武夫(デザイナー・1924年生)
●富岡多恵子(作家・1935年生)
●アルベルト・フジモリ(ペルー元大統領・1938年生)
●マッド・アマノ(グラフィックデザイナー・1938年生)
●渡瀬恒彦(俳優・1944年生)
●セルジオ越後(元サッカー選手・サッカー解説者・1945年)
●大滝詠一(ミュージシャン・1948年生)
●永島暎子(女優・1955年生)
●ライオネス飛鳥(元プロレスラー・1963年生)
●阿波野秀幸(元プロ野球・1964年生)
●スガシカオ(ミュージシャン・1966年生)
●マイク・ベルナルド(格闘家・1969年生)
●ジヴコヴィッチ(サッカー・1977年生)
●畑山隆則(元プロボクサー《WBA世界スーパーフェザー級・WBA世界ライト級チャンピオン》・タレント・1975年生)
●雅山哲士(大相撲力士・1977年生)
●矢井田瞳(ミュージシャン・1978年生)
●徳重聡(俳優・1978年生)
●根本はるみ(タレント・1980年生)
●亀井義行(プロ野球・1982年生)
●伊藤かな(タレント・1984年生)
[今日が命日]
●ヴィヴァルディ(作曲家・1741年没・63歳)
●ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(ドイツの作曲家《近代音楽の父》・1750年没・65歳)
●江戸川乱歩(作家・1965年没・70歳)
●山田風太郎(小説家《魔界転生》・2001年没・79歳)
●川村カオリ(ミューシジャン・2009年没・38歳)
[今日の歴史]
●1603年(慶長 8年)
徳川家康の孫、千姫(7歳)が豊臣秀頼(11歳)に輿入れ。
●1878年(明治11年)
「日本アルプス」の命名者イギリス人のウィリアム・ゴーランドが外国人として初めて槍ヶ岳に登頂。日本人にとって山岳は信仰の対象だったが、これを機にスポーツとしての登山が始まった。
●1914年(大正 3年)
オーストリアがセルビアに宣戦布告、第一次世界大戦が始まる。1ケ月前に起きたオーストリア皇太子暗殺された「サラエボ事件」が導火線となり、オーストリアがセルビアに宣戦、続いてドイツ・ロシア・フランス・イギリスが参戦した。
●1928年(昭和 3年)
第9回オリンピック・アムステルダム大会開幕。8月2日には、日本人初の金メダリスト誕生。この大会で、陸上三段跳びの織田幹雄選手と、水泳200メートル平泳ぎの鶴田義行選手が、日本初の金メダルを獲得。屋根付スタンドなども整備され、近代オリンピックの体裁も整った大会でもあった。
●1947年(昭和22年)
宇野重吉らが民衆芸術劇場(民芸)を結成。
●1965年(昭和40年)
日本の探偵小説の基礎を築いた江戸川乱歩(本名・平井太郎)がこの日脳出血のため死去。江戸川乱歩は、1923年に「二銭銅貨」を発表。以後、数多くの推理小説を発表し、戦後、明智小五郎が活躍する「少年探偵団シリーズ」を執筆した。
●1984年(昭和59年)
第23回オリンピック・ロサンゼルス大会開幕。ソビエト連邦や東欧諸国は不参加。高額なテレビ放映権、スポンサーからの協賛金、入場料収入、グッズ販売など、民間資本が多く導入された大会となった。男子陸上でカール・ルイス選手が四冠に輝く。
●1992年(平成 4年)
この年5月に亡くなった漫画家の長谷川町子に国民栄誉賞が授与される。
●1996年(平成 8年)
「自分で自分をほめたい」・・・・アトランタ五輪女子マラソンで有森が3位。有森裕子は、前回の銀に続く二大会連続のメダル獲得で、日本の女子陸上選手で初の快挙となった。レース後、「メダルの色は、銅かもしれませんけれども...、終わってから、なんでもっと頑張れなかったのかと思うレースはしたくなかったし、今回はそう思っていないし...、初めて自分で自分をほめたいと思います。」この言葉は、流行語にもなった。2010年には「IOC女性スポーツ賞」を日本人として初めて受賞。カンボジアで、地雷の犠牲になった子どもたちにスポーツの参加を支援するなどの活動が評価された。の受賞となった。
[今日の暦と記念日]
◆菜っ葉の日
7月28日の7・2・8をナッパと読んで「菜っ葉の日」としたもの。キャベツ、ハクサイ、ホウレンソウ、レタスなどの葉物野菜を食べて、夏バテを防ごうという日。
◆なにわの日
大阪の"浪速区未来わがまち会議"で、自発的なまちづくりを支援するきっかけとして7月28日を「なにわの日」に制定。7(な)2(に)8(わ)の語呂合わせから。
[この頃、こんな季節]
●夕立
◆蒸し暑い日、強い日差しや、不安定な大気の影響によって積乱雲ができ、にわか雨を降らせる。にわか雨を降らせる雲は、夕立雲とも呼ばれ、10キロ四方の範囲で激しい雨を降らせる。雨が降るのは、雲がある場所に限られるので、わずかな距離で、雨が降っているところ、降っていない所と天気が変わるので、昔から「夕立は、馬の背をわける」と言われている。
◆また、夕立は局地的な雨なので、雨粒に太陽光線が当たって「虹」が出やすい。
◆ところで、"虹の色"は何色だろうか・・・・。日本では一般的に、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫 の7色とされている。が…
◆その色や種類は、世界各国で違う。例えば、英語圏の国では、赤・橙・黄・緑・青・紫の6色。また、中には5色だったり、2〜3色で表す国もあるとか。
Posted by
うさぎいぬ
at
18:09
│Comments(
0
)