2017年12月31日

1978年12月31日のフジテレビのラテ欄


6:12 番組ハイライト◇25 OH!タカラヅカ◇55 広告大賞
7:00 若い土◇15 サンケイテレニュースFNN◇25 (天)
7:30 '78ニッポン NATOの主役“西独軍”ヨーロッパ最前線レポート
8:25 てれび美術館 ホアン・ミロ
8:55 地震!その時あなたは
9:00 わが旅 「大つごもり」
9:30 ドキュメント日本人
10:00 君こそスターだ!
11:00 福田恒存・世相を斬る
11:30 ふるさと紀行
11:45 サンケイテレニュースFNN
12:00 クイズ・ドレミファドン
13:00 決定!FNS歌謡祭'78グランプリ(再)
沢田研二 山口百恵 西城秀樹 さとう宗幸 ピンクレディー 野口五郎 研ナオコ 五木ひろし 都はるみ 布施明 石川さゆりほか
15:30 ウルトラマン大会
「果てしなき逆襲」「禁じられた言葉」「空の贈り物」「怪獣墓場」
17:40 番組ハイライト◇45 FNN日曜夕刊
18:00 ガッチャマンⅡ 「宇宙のレッド・インパルス」
18:30 サザエさん 「チョコのサービス券」ほか
19:00 SF西遊記・スタージンガー 「マグマの星に消えた姫!」
19:30 カルピス世界名作劇場・ペリーヌ物語(終) 「春の訪れ」 鶴ひろみほか
20:00 '78わんぱくチビッコ大集合! 暗算10ケタ▽わんこそば3分269杯▽3歳一輪車▽豆レーサーグランプリ 三波伸介 高見山ほか◇54 FNNニュース
21:00 年末スペシャル 1977年度アカデミー賞受賞「愛のファミリー」(1977年サンリオ)
ジョン・コーディー監督
22:24 竜崎勝のくいしん坊万才
22:30 黄金のアメリカ映画大特集 「あの名画この大作!花のハリウッド40年間ヒット作全部見せます!」
23:45 ゆく年くる年▽中国・北京▽北海道・牧場▽青森・善知島神社▽新潟・瓢湖▽京都・念仏寺▽小豆島・苗羽小▽北九州・養護施設 出演・ピンクレディーほか
25:00 洋画の窓◇05 黄金のアメリカ映画大特集◇26:45 (天)
26:50 映画「ウッドストック」(1970年アメリカ)

「母と子のフジテレビ」と云われた頃のフジテレビの大みそかの編成です。
午前から正午までは特別番組はなく通常編成。午前中は子どもが見るような番組はありませんでした。また、夕方から夜8時まで通常編成でした。なお他局ではTBSは「輝け!日本レコード大賞」でした。またNHKの「紅白歌合戦」は、午後9時からの放送でした。
ちなみにカルピス世界名作劇場の「ペリーヌ物語」は、この年の元日にも放送されていて、世界名作劇場が年末年始に欠かさず放送されたのは「ペリーヌ物語」が最後になりました。
なお、カルピスは「ペリーヌ物語」を最後に「世界名作劇場」のスポンサーを降板しました。
「ゆく年くる年」は、NHKにも同名のタイトルの番組がありますが、民放のそれは民放連加盟のテレビ局が一斉に放送していて、どこのチャンネルを回しても(換えても)同じ放送をしていました。なお、民放の「ゆく年くる年」は、1989年(昭和64年)を最後に終了しました。


Posted by うさぎいぬ at 21:00 Comments( 0 )

2017年12月31日

2007年12月31日(月曜日)のテレビ宮崎のラテ欄


5:20 朝いちサラダ
5:25 めざましムービー にゃんこ&わんこSP▽篠原涼子&広末涼子心温まるナレーション小さな命と人間の実話感動物語ほか
8:00 ついていったらこうなった年末報告会2007
悪徳手相キャッチ商法に潜入…緊迫の現場に良純仰天▽地デジ詐欺に架空請求詐欺の悪徳手口を公開◇9:55 テレビショッピング
10:00 はらぺこ亭京都スペシャル 爆笑おもてなし大作戦今年✕✕した人大集合▽桑田真澄メジャーマル秘話▽川島なお美刃物男乱入恐怖事件ほか
11:30 冬は温泉◇45 ANNニュース
12:00 佐賀のがばいばあちゃん(再)「島田洋七が暮らした話題沸騰のスゴイばあちゃんの物語」泉ピン子 石田ゆり子 原沙知絵ほか
14:00 宮崎この一年 「新知事登場で始まった1年・大リーガーになるあの人も!」
15:30 爆笑問題VS全国美女アナ!!面白ニュース
▽真相公開!遼くん涙ハニカミ王子誕生マル秘話▽密着!東国原知事&ビリー隊長▽女子アナマル秘交遊録
17:30 水野晴郎の推薦!お正月映画
18:00 FNNニュース 大みそかスケッチ▽今年の福袋商戦は
18:30 シャルウィダンス 史上最大のダンス対決遂に実現!!各界有名人&プロ総勢28人が頂点を競い華麗に舞う!
元紅白総合司会者VS行列最強弁護士VSイケメンパラダイス俳優VS妖艶ピーターVS元宝塚男役トップスター王者決戦オセロ中島VS陸上女王
ガレッジもスザンヌもウリナリも参戦!!栄冠は誰の手?
21:00 オレンジタイム
21:03 月曜ワイド劇場・森村誠一の終着駅シリーズ死者の配達人(再)
「不倫妻が呼んだ火災連続殺人!雪の大牧温泉殺人者と謎の女…運命の旅」
片岡鶴太郎 岡江久美子 篠田三郎 喜多嶋舞 秋野太作 平泉成ほか◇22:52 (天)◇54 Uみるるん
23:00 乱パブ大晦日スペシャル 新春福袋情報!見ないで年を越せるのか!▽爆笑かぐ闘技
23:45 超豪華年越し生放送・10年目だよ!見なきゃソンSONGジャニーズカウントダウン!全部名曲!
24:45 24シーズンV 「午前10時・協定調印まで後わずか」「11時・逃走犯を追え」「12時・終わらぬ恐怖」(27:30終了)

2017年現在、日本のテレビ局で唯一のトリプルネット局であるテレビ宮崎の編成は、カオスな編成で知られていますが、大晦日もその例に漏れず、凄い編成を組んでいます。
当時は「がばい」が流行語になっていて、島田洋七さんの「がばいばあちゃん」の番組を組んでいます(再放送ですが)。同じ年に知事に就任した東国原英夫氏の番組も組んでいました。
テレビ宮崎は毎週月曜に「月曜ワイド劇場」というテレビ朝日の「土曜ワイド劇場」のタイトル差し替えの番組を放送することで知られていますが、この日も日本テレビの「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!笑ってはいけないシリーズ」などをネットせずに、「月曜ワイド劇場」を放送していました。大晦日にサスペンスドラマって…(;^_^A
なお、この番組はFNN、NNN、ANNのニュース回線を切断して放送しています。そのため、重大事件が発生した時は、ニュース速報のテロップも出ないため、その対応ができない問題もあるとか…
もう一局あるMRT宮崎放送も「月曜ゴールデン」という主にサスペンスドラマを放送していますが(なお、大晦日のこの日は格闘技中継でした)、たまに出演者が被る事もあるようです。
後に放送された「乱パブ大晦日スペシャル」も気になりますが、おそらくローカル番組だと思われます。「見ないで年を越せるのか!」って…(;^_^A
放送終了も元旦の午前3時半とかなり早かったです。隣のKTS鹿児島テレビも早い時間に放送終了していました。


Posted by うさぎいぬ at 18:00 Comments( 0 )

2017年12月30日

年末年始のラジオ番組ズバッ斬り!

年末年始(2017年12月28日から2018年1月3日まで)の気になったラジオ番組をレビュー。
ソースはradikoプレミアムの番組表で(;'∀')

2017年12月28日
●JA全農COUNTDOWN JAPAN年間チャート2017(JFN系列)
毎年おなじみ?COUNTDOWN JAPAN年間チャートの発表。
この番組を聴くと、暮れも押し詰まった気持ちにさせられる(;^_^A
●COSMO POPS STATION~Family Request 2017~(JFN系列)
こちらは年間チャートでなく、「今年、家族で聴いた洋楽」の紹介。
単身の人は蚊帳の外か(-_-;)
●20秒のダンス 言葉で感じるラジオCM 2017~2018(JFN系列)
2017年にラジオを盛り上げたラジオCMの紹介番組。
かつて、民放テレビ局が4月21日を「放送広告の日」と銘打ち、各局が同じ番組を一斉に放送していた番組を彷彿とさせる?

2017年12月29日
●さよならGo!Go!Weakend~今回はマジです。ホンマです~(FM滋賀)
井上麻子姐さんのマシンガントークが炸裂する番組が、ついに最終回?
スポンサーのジョーシンの撤退が最終回の理由だったら、他のスポンサーを当たってほしいが…
●文化放送 第11回100万円争奪!ラジオCMコンテスト(文化放送)
プロアマを問わず、一般からの20秒のラジオCMコピーの発表。
●GO!GO!ファイターズ 年末スペシャル(STVラジオ)
全試合ファイターズ戦完全中継を謳うSTVラジオの特番。

2017年12月30日
●それ聴け!Veryスポーツ!2017年総決算スペシャル(RCCラジオ)
今年、圧倒的な強さでセ・リーグを制したカープもCSでベイスターズに苦杯を喫することに…
過去はあまり振り返りたくはない?
●鉄分補給トレインストリーム~祝!地下鉄90周年~(NHK第一)
地下鉄開業90年を記念した特番。斉藤雪乃など鉄道好きのタレントを呼ぶなど、ツボを押さえている?

2017年12月31日
●人工知能は社会をどう変えるのか~AI社会の幸福論~(NHK第一)
カルい番組が目立つ年末年始に硬派な内容。テレビだとEテレ向きのような気が(;^_^A
●旅ラジ!2017~90ちゃん号 全国13周目の旅~(NHK第一)
レギュラー番組「旅ラジ!」の年末特番。ゲストに森口博子を迎え、年末ジャンボ宝くじの抽せん会場からの中継もあり。
●第68回紅白歌合戦「夢を歌おう」(NHK第一)
国民的番組?の紅白歌合戦。テレビでアーティストのけばけばしい衣装を見るのがキツイ時はラジオで聴くのもいいかも?
●森久保祥太郎と鈴木あきえの年またぎダヨ!歴代ベイラインDJ大集合!朝までオール電リクまつり(bayfm)
8時だヨ!全員集合をもじったタイトル。死語になりつつある「電リク」をタイトルに使うのは涙を誘う?
●JFN年末年始特別番組 Human Conscious Special コドモノチカラ(JFN系列)
JFN系列の年またぎの特別番組。ニューイヤーライブに平原綾香のライブ中継も。
民放の番組では、比較的に落ち着いた番組か?
●DREAM COME TURE 中村正人のMUSIC QUEST 2018(JFN系列)
ドリカムの中村正人が担当する特番。しかし、JFN38局ネットでなくFM福岡、FM大阪、FM滋賀などは非ネット。
FM大阪はレギュラー番組。FM福岡やFM滋賀は放送休止。喝!だな(著作権・VBCテレビブログ放送)
●サワイー年越し(KBCラジオ)
KBCラジオの年またぎ特番。かつてはオールナイトニッポンのネットを休止して「オールナイトPAO~N」を放送していた熱の入れようだった。
太宰府天満宮からの中継もやるのではないかと。ちなみに「オールナイトPAO~N]では下ネタ(●んことか)もあった模様。

2018年1月1日
●2018新春スーパーワイド(ABCラジオ)
「おはようパーソナリティ道上洋三です」などを休止しての特別編成。一部は桑原征平と桂吉弥。二部は小塚舞子とたつをのCheers!コンビ。
道上洋三は昼からの番組に加山雄三と出演予定。
●2018年新春ラジオ福袋(JFN系列)
JFN系列Bライン向けの特別番組。以前は「歌い初め」という番組だったけど。年末年始は自社制作を休止してBライン向けの番組をネットする局も増えてきたような。

2018年1月2日
●ラジオ同窓会~あの人に会いたい~(JFN系列)
これもJFN系列Bライン向けの番組。FM長野の番組紹介によれば「お世話になった恩師、初恋の彼・彼女、転校してしまった親友、仲違いしたままのアイツetcのエピソードを大募集」とあります。
80年代、90年代のヒットソングも聴けるかも?

2018年1月3日
●Happy Hour Party!のスポーツ祭り2018(JFN系列)
これもJFN系列Bライン向けの番組。Happy…のレギュラーネット局は非常に少ないので、滅多に聴けることがない地域のリスナーは数少ない聴く機会かも。

2018年1月2日~1月3日
●第94回東京箱根間往復大学駅伝競走(NHK第一、文化放送、ラジオ日本)
関東ローカルの箱根駅伝を全国大会のように錯覚を起こさせる元凶(日本テレビや読売新聞、報知新聞、関東学連も同罪)。
…と言いながら、すっかり国民に定着しつつある箱根駅伝。
それでも箱根駅伝のラジオ中継をやらないラジオ局も存在する。たとえば鹿児島のMBCラジオとか。
さすがは「ふるさとたっぷり」を標榜するだけの事はある。「あっぱれ!」やってくださいよ(著作権・VBCテレビブログ放送)。







Posted by うさぎいぬ at 11:54 Comments( 0 )

2017年12月20日

今日の出来事…12月20日(デパート記念日)


[今日が誕生日]
●北里柴三郎(細菌学者・1852年生)
●五味康祐(作家《喪神》《柳生武芸帳》・1921年生)
●ジョージ・ロイ・ヒル(映画監督《明日に向かって撃て》《スティング》・1922年生》
●黒沢久雄(映画プロデューサー・1945年生)
●ユリ・ゲラー(超能力者・1946年生)
●トミー・スナイダー(ミュージシャン《ゴダイゴ》・1952年生)
●野田秀樹(演出家・1955年生)
●中山竹通(元マラソンランナー・1959年生)
●池森秀一(ミュージシャン《DEEN》・1969年生)
●荻原健司(政治家・元スキーノルディック・1969年生)
●荻原次晴(タレント・元スキーノルディック・1969年生)
●吉岡忍(歌手・1970年生)
●桜井幸子(元女優・1973年生)
●Die(ミュージシャン《Dir en grey》・1974年生)
●チャン・ヒョク(韓国俳優《僕の彼女を紹介します》・1976年生)
●増川弘明(ミュージシャン《BUMP OF CHICKEN》・1979年生)
●松本賢一(ミュージシャン《ROAD OF MAJOR》・1979年生)
●チョメ(ミュージシャン《元All Japan Goith》・1983年生)
●外崎修汰(プロ野球・1992年生)

[今日が命日]
●岸田劉生(洋画家《麗子像》・1929年・38歳)
●武見太郎(医師会会長・1983年没・79歳)
●藤原審爾(作家・1984年没・63歳)
●ジョン・スタインベック(米作家《エデンの東》《怒りの葡萄》《ノーベル文学賞受賞》・1968 年没・66歳)
●カール・セーガン(米天文学者・1996年没・62歳)
●伊丹十三(映画監督・1997年没・64歳)
●青島幸男(作家・タレント・放送作家・元東京都知事・2006年没・74歳)
●中島忠幸(お笑いタレント《カンニング》・2006年没・35歳)
●森田芳光(映画監督・2011年没・61歳)

[今日の歴史]
●1904年(明治37年)
東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店として日本初のデパートとなる。
●1914年(大正 3年)東京駅が営業開始、東海道本線の始発駅が新橋駅から東京駅に変更される。
●1930年(昭和 5年)
国鉄バスの第一号発車。鉄道省が、岡崎〜多治見間、瀬戸記念橋〜高蔵寺間で開始。
●1948年(昭和23年)
「日本専売公社法」「日本国有鉄道法」が公布される。
●1952年(昭和27年)
日本初の本格的ボウリング場「東京ボウリングセンター」が東京・青山にオープン。ボウリングの歴史は紀元前5200年頃から始まるとされ、日本には、1861年(文久 元年)に長崎に伝わったとされる。また、明治に入り、神戸に初のボウリング施設が外国人居留地に誕生。その当時は、まだ10本のピンを倒す・・・というものではなく、ヨーロッパ風の"ナインピンズ・ボーリング"で、ピンの数が10本となったのは、1916年、大正時代のこと。戦後となって、アメリカ軍基地内でボウリング場が急増し、日本人も楽しめる初の"本格的ボウリング場"が誕生した。
●1952年(昭和27年)
生きた化石とも呼ばれるシーラカンスが捕獲される。1938年にアフリカのマダガスカル島沖で発見、捕獲された。全長137cm、体重およそ40キロの巨体。シーラカンスは、7000万年前に絶滅したとされていたが、その生存が確認され、捜索が続けられていた。12月20日は「シーラカンスの日」でもある。
●1985年(昭和60年)
首都圏で二番目の民放FM局のFM横浜が開局。
●1999年(平成11年)
ポルトガルが約450年統治していたマカオを中国に返還。

[今日の暦と記念日]
◆道路交通法施行記念日
1960年(昭和35年)道路交通法が施行されたことを記念する日。道路での危険を防ぎ、交通の安全を図ることを目的として施行された法律。
◆デパート開業の日
1904年(明治37年)東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本初の欧米スタイルのデパートとして営業を開始したことによる。
◆霧笛記念日
青森県の尻屋崎(しりやざき)灯台に1879年(明治12年)の今日、日本で初めて霧笛が設置されたことに由来。霧の多い津軽海峡の航海の安全を守るために置かれ、20秒おきに4秒鳴らされたという。
◆ぶりの日
冬の魚「鰤」。師走になると旬を迎える。20日を(ぶり)と読む語呂合わせから記念日となった。

[この頃、こんな季節]
●冬至にかぼちゃ!?
◆冬至の日に「柚子湯」に入って「かぼちゃ」を食べると風邪をひかないと言うが何故だろうか?
◆「柚子湯」は、ゆずの皮に含まれる油分の効果が大きい。ゆずの皮に含まれる油分には、血行促進や新陳代謝を促す成分がある。
◆柚子をお風呂に入れる場合には、できるだけ切れ目を入れたほうが"油分"が出るし、香りがたちやすい。
◆一方の「かぼちゃ」は、"長生きの素"とも言われる野菜で、様々な栄養素を含む。例えば、食物繊維、ビタミン、カロテンなど。
◆また、この時期"ん"のつく食べ物を食べると幸運に恵まれるとも言われる。例えば「みかん」、「大根」、「にんじん」など。


Posted by うさぎいぬ at 12:00 Comments( 0 )

2017年12月09日

ミュージックフェアをネットする局しない局

フジテレビ系列で土曜日夕方6時から放送されている「シオノギ ミュージックフェア」。

この番組は塩野義製薬(シオノギ製薬)一社提供のスポンサードネット番組でありながら、ネットしている局とネットしていない局が存在しています。

ネットしている局
北海道文化放送、岩手めんこいテレビ、仙台放送、さくらんぼテレビ、フジテレビ、テレビ静岡、東海テレビ、富山テレビ、関西テレビ、岡山放送、テレビ新広島、テレビ愛媛、高知さんさんテレビ、テレビ西日本、テレビ大分、テレビ長崎、テレビ熊本
ネットしていない局
秋田テレビ、福島テレビ、新潟総合テレビ、石川テレビ、福井テレビ、長野放送、山陰中央テレビ、サガテレビ、テレビ宮崎、鹿児島テレビ、沖縄テレビ

ミュージックフェアをネットしていない局はUHF局が続々と開局した局が中心ですが、福島テレビはいわゆる“老舗局”です。当時はオープンネットでしたが、後にTBS系とフジテレビ系のクロスネットとなりました。ちなみに福島県の当初のフジテレビ系列は、現在は日テレ系列である福島中央テレビです。
当初、ミュージックフェアは基本的にフジテレビ系列フルネットでしたが、福島テレビとテレビ宮崎と鹿児島テレビは非ネットで、現在に至るまで放送されていません。
スポンサーの塩野義製薬がネット局を選別するようになったのは1981年10月からでした。ネットから漏れた系列は、ローカル番組などを編成することで対応しました。なお、北海道文化放送や東海テレビは一時期ミュージックフェアをネットしなかった時期もありました。これは編成上の都合もあったかと^^;
かつてはTBSとフジテレビのクロスネットだったテレビ山口にもネットされていました。塩野義製薬がテレビ山口をネット局に推薦したのは、大阪に本社がある製薬メーカー(武田薬品や田辺三菱製薬)の工場が山口県に存在していて、営業上の関係があると推測できます。なお、テレビ山口は現在はミュージックフェアをネットしていません。同時間帯にJNN報道特集をやっているためで、JNN加盟局のテレビ山口はミュージックフェアよりも報道特集をネットしなければならないためです。
なお、一時期、テレビ山口はミュージックフェアをネットしていませんでした。ミュージックフェアが木曜日午後10時半に放送されていた頃、テレビ山口はTBS系列の「世界まるごとHOWマッチ」をネットしていたためです。
同じ理由で、クロスネットのテレビ大分がミュージックフェアをネットしている理由は、逆に塩野義製薬と競合している鎮痛剤や風邪薬の地場メーカー(うすき製薬)が大分県に存在しているため、営業上の対策だと推測できます。

ミュージックフェアをネットしていない局に「なぜミュージックフェアをネットしないのか?」と質問すると、例えば石川テレビは「塩野義製薬の推薦が得られないので、ネットできない」と回答があったようです(知恵袋などのサイト)。同じ質問を塩野義製薬にぶつけても、回答しないでしょう。

ところで、1984年頃までのミュージックフェアを見ていると、子供心に怖いものを感じました。まるで静まり返った病院の待合室みたいに笑。
BGMはなく静止画とナレーションのCMが中心でした。カウキャッチャーでパンテーンのCMが流れていましたが(こちらは静止画でなく、フィルム映像)、当時はP&Gでなく塩野義製薬が販売していました。もっとも、当時のパンテーンのCMも怖いものを感じましたけど^^;
ちなみに当時のパンテーンは男性用トニックシャンプーも製造販売していました。

かつて1981年9月まで、火曜ワイドスペシャル(「ドリフ大爆笑」などの枠)の後がミュージックフェアだったので、塩野義製薬の重いCMと、音楽というより“音(おん)が苦(く)”の雰囲気を感じるミュージックフェアを見ると、完全に夜9時以降は大人の時間だと実感しました^^;







Posted by うさぎいぬ at 16:40 Comments( 3 )