今日の出来事…11月30日(オートフォーカスの日)

[今日が誕生日]
●マーク・トウェイン(小説家《トム・ソーヤーの冒険》・1835年生)
●チャーチル(イギリス政治家・1874年生)
●ルーシー・M・モンゴメリー(小説家《赤毛のアン》・1874年生)
●初代林家三平(落語家・1925年生)
●土井たか子(政治家・1928年生)
●リドリー・スコット(監督《エイリアン》《ブラックレイン》・1937年生)
●武藤まき子(レポーター・1945年生)
●ロジャー・グローヴァー(ミュージシャン《ディープ・パープル》・1945年)
●4代目江戸家猫八(演芸家・1949年生)
●杉浦日向子(漫画家・江戸風俗研究家・1958年生)
●田口トモロヲ(俳優・ナレーター《プロジェクトX》・1957年生)
●秋篠宮文仁親王(皇族・1965年生)
●田中章(お笑いタレント《プリンプリン》・1967年生)
●四位洋文(騎手・1972年生)
●斉藤和巳(プロ野球・1977年生)
●小名川高弘(ミュージシャン《元CHARCOAL FILTER》・1979年生)
●宮崎あおい(女優・1985年生)
[今日が命日]
●オスカー・ワイルド(作家《幸福な王子》・1900年没・46歳)
●嘉村磯多(作家・1933年没・35歳)
●フルトヴェングラー(独指揮者・1954年没・68歳)
●田宮高麿(赤軍派・1995年没・52歳)
●横井英樹(実業家・1998年没・85歳)
[今日の歴史]
●1888年(明治21年)
日本とメキシコとの「日墨修好通商条約」が締結される。
●1892年(明治25年)
北里柴三郎が、福沢諭吉らの援助により伝染病の研究所を設立。
●1908年(明治41年)
太平洋方面の現状維持、清国の領土保全を確認するための日米交換公文、「高平・ルート協定」が調印。
●1969年(昭和44年)
国鉄スワローズと読売ジャイアンツで活躍した"400勝投手"金田正一投手が引退を発表。黄金の左腕で、通算400勝、奪三振4490個、14年連続20勝以上などプロ野球界で金字塔を打ち立てた金田投手が20年にわたる現役生活にピリオドを打つ。
●1977年(昭和52年)
米軍立川基地が32年ぶりに全面返還される。
●1977年(昭和52年)
世界初の自動焦点カメラが小西六(現コニカミノルタ)から発売。
●1990年(平成 2年)
台風28号が午後2時、和歌山県の白浜町南に上陸。最も遅い台風の日本上陸となった。
●1993年(平成 5年)
世界で初めて、オランダで安楽死を公認。オランダ議会上院は、医師による安楽死を条件付きで認める法案を可決した。翌年施行。
●2000年(平成12年)
ユネスコの世界遺産委員会で琉球王国の城が世界遺産に。日本が推薦していた沖縄県の琉球王国の遺産群が新たな世界遺産に登録されることが決定。日本国内での世界遺産への登録は1999年の「日光の社寺」に次いで11件目。「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」は、沖縄本島にあり、およそ600ヘクタールに及ぶ。琉球が王国統一に向け動き始めた14世紀後半から王国確立後の18世紀末にかけての琉球王国独自の遺跡。ちなみに「グスク」とは「城」を意味する。
●2004年(平成16年)
プロ野球の大阪近鉄バファローズが球団解散。オリックス・バファローズに統合される。
●2007年(平成19年)
衛星アナログハイビジョンテレビの放送が終了(停波)。
●2008年(平成20年)
新大阪〜博多間で運行されていた初代新幹線0系が定期運用を終了。
続きを読む
Posted by
うさぎいぬ
at
12:49
│Comments(
1
)
今日の出来事…11月29日(いい肉の日)

[今日が誕生日]
●クリスチャン・ドップラー(オーストリア物理学者《ドップラー効果》・1803年生)
●ジョン・フレミング(物理学者《フレミングの法則》・1849年生)
●長谷川慶太郎(経済評論家・1927年生)
●勝新太郎(俳優・1931年生)
●ジャック・シラク(仏大統領・1932年生)
●林家ペー(タレント・落語家・1941年生)
●高橋長英(俳優・1942年生)
●舛添要一(政治家・1948年生)
●小林麻美(女優《野獣死すべし》・歌手《雨音はショパンの調べ》・1953年生)
●定岡正二(元プロ野球・タレント・1956年生)
●愛華みれ(元宝塚・女優・1964年生)
●尾崎豊(ミュージシャン・1965年生)
●たいせい(ミュージシャン《シャ乱Q》・1969年生)
●ヤス一番?(ミュージシャン《nobodyknows+》・1978年)
●小黒哲也(ミュージシャン《元WAG》・1978年生)
●浜田ブリトニー(漫画家・タレント・非公開)
[今日が命日]
●ジャコモ・プッチーニ(作曲家《蝶々夫人》・1924年没・65歳)
●三代目柳家小さん(落語家・1930年没)
●倉田白羊(洋画家・1938年没・57歳)
●ナタリー・ウッド(米女優《理由なき反抗》《ウエスト・サイド物語》・1981年没・43歳)
●ケーリー・グラント(俳優《北北西に進路を取れ》・1986年没・82歳)
●下元勉(俳優・2000年没・83歳)
●ジョージ・ハリスン(ミュージシャン《元The Beatles》・2001年没・58歳)
●家永三郎(歴史学者・2002年没・89歳)
●実相寺昭雄(映画監督《ウルトラマンシリーズ》・2006年没・69歳)
[今日の歴史]
●1185年(文治 元年)
鎌倉幕府が、守護・地頭の設置を認める。
●1875年(明治 8年)
京都に同志社大学英学校(現在の同志社大学)が創立された。
●1924年(大正13年)
ベートーヴェン第9交響曲(合唱付)が「東京音楽学校第48回演奏会」で初めて"日本人"によって演奏された。指揮者は、ドイツ人のグスターフ・クローン教授。しかし、"日本人"による演奏は九州帝国大学フィルハーモニー会が初との意見もあり、記録では1924年(大正13年)1月26日に"第4楽章"が演奏されたとある。
●1973年(昭和48年)
熊本の大洋デパートで火災、104人死亡、121人負傷。国内デパート火災最大惨事。出火とともに停電したため、館内放送ができず逃げ場を失った客ら104人が死亡。スプリンクラーの不備や防災訓練が不十分だったことも指摘、防災の在り方が問われた。
●1980年(昭和55年)
神奈川県川崎市で予備校生が両親を金属バットで撲殺する。
●1987年(昭和62年)
バグダット発ソウル行きの大韓航空機がミャンマー沖で消息を絶つ。その後、12月15日、墜落を確認するとともに、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の工作員、金賢姫らによる爆破と断定し、韓国に移送。
●1990年(平成 2年)
運輸省の推計で、海外渡航者が史上初めて1千万人を突破。渡航が自由化されたのは1964年で、その年は12万8千人。1972年には100万人突破。行き先は米国が3割を占め、次に韓国、香港、台湾と続いた。急増した理由のは円高による割安感と、地方空港からも出発できるなどによる。1人平均の旅費は約39万円だった。
●2003年(平成15年)
イラク中部・ティクリート付近で、日本大使館員ら3人が銃撃され、死亡。
[今日の暦と記念日]
◆パレスチナ人民連帯国際デー
国連の決定した国際デーのひとつ。パレスチナ紛争の解決を探る国連にとっては大切な国際デー。
◆議会開設記念日
1890年(明治23年)、初の帝国会議が開かれたことに由来する。当時の山縣有朋(ありとも)内閣は、軍備の充実を議会に呼びかけたが、野党側は減税を主張したという。
◆いい服の日
「いい(11)ふく(29)」の語路合せ。ちなみに11月12日は「洋服記念日」、2月9日は「服の日」。
◆いい肉の日
宮崎県の「より良き宮崎牛づくり対策協議会」が宮崎牛をアピールするために制定。
[この頃、こんな季節]
●冬日・霜日(ふゆび・しもび)、真冬日。
◆一日の最低気温が0度未満の日を「冬日」または「霜日」という。また、「真冬日」とは、1日の最高気温が0度未満の日をさす。
Posted by
うさぎいぬ
at
12:03
│Comments(
0
)
今日の出来事…11月28日(洗車の日)

[今日が誕生日]
●井上馨(政治家・1836年生)
●桂太郎(政治家《第11・13・15代内閣総理大臣》・1847年生)
●宇野千代(作家《おはん》・1897年生)
●向田邦子(作家・脚本家《あ・うん》・1929年生)
●里見浩太朗(俳優・1936年生)
●渡辺篤史(俳優《渡辺篤史の建もの探訪》・1947年生)
●あべ静江(歌手・タレント・1951年生)
●松平健(俳優・1953年生)
●大貫妙子(ミュージシャン・1953年生)
●松木安太郎(元サッカー・1957年生)
●広岡瞬(俳優・1958年生)
●新藤栄作(俳優・1958年生)
●安田成美(女優・1966年生)
●蓮舫(タレント・政治家・1967年生)
●原田知世(女優・ミュージシャン・1967年生)
●Ken(ミュージシャン《L'Arc-en-Ciel》・1968年生)
●堀内健(お笑いタレント《ネプチューン》・1969年生)
●松雪泰子(女優・1972年生)
●名波浩(サッカー選手・1972年生)
[今日が命日]
●親鸞(浄土真宗開祖・1262年没・90歳)
●白洲次郎(実業家・1985年没・83歳)
●三津田健(文芸座創立メンバー・1997年没・95歳)
[今日の歴史]
●1880年(明治13年)
北海道初の鉄道が開通。(手宮〜札幌間)
●1883年(明治16年)
東京に鹿鳴館が開館し、祝宴が行われる。宴には、内外の高官、紳士淑女が出席。「鹿鳴館」は、当時、明治政府が提唱した"欧化主義政策"のひとつとして、外国人の接待所として建てられた。煉瓦造りの2階建てでイギリスのコンドルが設計。場所は、現在の千代田区・帝国ホテルの隣り。"欧化主義"とは、日本の風俗や習慣などをヨーロッパ風にして、諸外国に日本の近代化を認めてもらおう!というもの。「鹿鳴館」は、当時の外務卿・井上馨が中心となって建設は進められ、3年をかけ完成。祝宴は、およそ1200人の紳士・淑女が参加して盛大に開かれ、井上馨夫妻がホストとなり、大舞踏会に、花火も打ち上げられたそうだ。
「鹿鳴館」は、社交の舞台として華やかな一時代を築き、その時代を「鹿鳴館時代」とも呼んだが、「鹿鳴館」のあり方に世間の風あたりが次第に強くなり、1887年、井上馨の失脚とともに、「鹿鳴館時代」もその歴史にも幕を閉じた。
●1954年(昭和29年)
富士山で、新雪表層雪崩が発生、登山中の40人が巻き込まれ、大学山岳部員15人が死亡。
●1969年(昭和44年)
プロ野球コミッショナー委員会は、黒い霧事件で西鉄の永易将之元投手を永久追放。 永久追放は日本球団初のことだった。
[今日の暦と記念日]
◆税関記念日
1872年(明治5年)のこの日、長崎・横浜・箱館(現在の函館)に設けられていた外国との貿易を扱う運上所が税関と改称されたことにちなみ、1952年(昭和27年)に税関記念日が設けられた。
◆太平洋記念日
1520年の今日、世界一周の大航海の途中、ポルトガルの探険家マゼランによって太平洋が発見され、彼自身がその命名を行ったことを記念して設けられた日。ところで、太平洋のたいは、太いと言う漢字を書くが、大西洋は、大きい・・・。どうして、同じ"たい"なのに漢字が違うのか・・・。素朴な疑問だが、大西洋は、その名のとおり、西の広い海。それに対して、太平洋の"太い"には、世の中が静かで平和なこと・・・などの意味がある。そうなった理由は、マゼランの発見に因む。時は、「大航海時代」にまで遡ろう。1519年、マゼランは、5隻の艦隊を率いてスペイン・セビリアを出港。その目的は、香辛料を確保するために、大西洋と太平洋を結ぶ、新しい航路を発見することだった。マゼラン一行は、大西洋を南下。後に、「マゼラン海峡」と命名される南アメリカ大陸の南端に、西の海(太平洋)へと通じる「海峡」を発見する。しかし、西の海への航海は、荒波や暴風に見舞われ、困難を極めた。ようやく海峡を抜けて"西の海"へ辿り着いた時、一行が見たのは、どこまでも穏やかな
太平洋だったのだ。マゼランは、この大海原を見て「Mare(マール) Pacificum(パシフィコ)」日本語に訳すと「平和の海」と叫んだ。こうして、太平洋の太は、穏やかな意味を表わす太となったのだ。
◆洗車の日
「いい(11)ツ(2)ヤ(8)」の語呂合わせから。また、「よ(4)いツ(2)ヤ(8)」で4月28日も洗車の日。
[この頃、こんな季節]
●冬眠
◆食物が乏しくなり寒くなる冬の間、生き物たちは活動を止め、いわゆる「冬眠」に入る。中でも変温動物たちは、体温が外気温と平行して低下するので、ある一定の気温になると体を動かすことも発育することもままならなくなり、まるで眠っているかのように動きを休止してしまう。
◆「冬眠」は、小型の哺乳類や食虫類、コウモリやリスにも見られる。いずれの動物も、寒くなると体温の保持が難しくなる。呼吸量は、通常時の50分の1にまで下がり、心拍数は1分間に2・3回にまで下がったという例もある。気温が下がったら活動を停止して冬眠するほうが生命維持のために得策なのだ。
◆冬眠する動物と言えば、ヒグマやツキノワグマなどもそうだが、ヒグマやツキノワグマには体温や呼吸数などの低下は目立ってみられず、何か変化が起きると目を覚ます状態にある。なので、ヒグマなどの場合は、冬眠とは呼ばず「冬ごもり」と呼ばれる。
Posted by
うさぎいぬ
at
11:49
│Comments(
1
)
今日の出来事…11月27日(いい鮒の日)

[今日が誕生日]
●藤田嗣治(洋画家・1886年生)
●松下幸之助(実業家・1894年生)
●丸山千里(医学者《丸山ワクチン開発》・1901年生)
●ベニグノ・アキノ(フィリピン政治家・1932年生)
●ブルース・リー(俳優《燃えよドラゴン》・1940年生)
●ジミ・ヘンドリックス(ギタリスト・1942年生)
●村田兆治(元プロ野球《マサカリ投法》・1949年生)
●中井貴恵(女優・タレント・1957年生)
●小室哲哉(音楽プロデューサー・1958年生)
●白石まるみ(タレント・1962年生)
●杉田かおる(女優《パパと呼ばないで》《3年B組金八先生》・1964年生)
●セイン・カミュ(タレント・1970年生)
●浅野忠信(俳優・1973年生)
●片桐仁(お笑いタレント《ラーメンズ》・1973年生)
●江川有未(タレント・1981年生)
[今日が命日]
●ユージン・オニール(米劇作家・1953年没・65歳)
[今日の歴史]
●1827年(文政10年)
加賀藩前田家の御守殿門(現・東大の赤門)が竣工。
●1894年(明治27年)
"経営の神様"とも言われた「松下幸之助」さん誕生。1918年(大正 7年)資本金100円。借家を作業場に「松下電気器具製作所」を創業。広さ、わずか一坪半だった。「松下電気器具製作所」、最初のヒット商品となったのは「ふたまたソケット」。この頃のソケットは電灯にしか使えず、また、これが唯一の電源だった。アイロンをかけたいと思っても、電灯を消さなくてはならず、一説で、松下さんは「電灯も点けて、おまけに、他の電源にもなる"ソケット"があれば!」と、「ふたまたソケット」開発を思い立ったとか。
●1949年(昭和24年)
読売・毎日新聞の夕刊が復活する。
●1952年(昭和27年)
池田勇人通産大臣が「中小企業の倒産・自殺もやむを得ない」と失言。この発言で、野党は不信任案を提出、不信任案は衆院で可決され辞任。
●1958年(昭和33年)
皇太子明仁親王と正田美智子さんの婚約が発表される。皇室会議で、日清製粉社長正田英三郎氏の長女、美智子さんを皇太子妃とすることが満場一致で可決された。皇太子妃は、皇族や五摂家など特定の華族から選ばれ、一般から選ばれたのは初のことだった。
●1986年(昭和61年)
「伝言ダイヤルサービス」スタート。事前に決めた連絡番号と暗証番号で、特定の相手と連絡を取ることができるサービス。
●1988年(昭和63年)
大相撲、横綱千代の富士が大乃国に敗れ連勝記録が53でストップした。千代の富士は11月19日、大鵬の持つ連勝記録45連勝を抜き連勝記録をのばしていた。
●1992年(平成 4年)
関脇・貴花田(当時)と女優・宮沢りえが婚約発表。しかし、翌年1月27日婚約解消。
●1998年(平成10年)
家庭用ゲーム機メーカーのセガ・エンタープライゼスが「ドリームキャスト」発売。
[今日の暦と記念日]
◆ノーベル賞制定記念日
スウェーデンの化学者、アルフレッド・ノーベルが遺言状を記した日付にちなむ。ノーベルは、ダイナマイトの発明で知られているが、これにより、巨万の富を築く。亡くなるちょうど1年前、「遺産を使って賞を作り、人類に役立つ研究や発明をした人にあげて欲しい」という内容の遺言を書き、その日付が、1895年(明治28年)11月27日だった。遺言通り、「ノーベル賞」が創設され、1901年、第一回の授賞式が行われた。ちなみにノーベルが寄付した財産は日本円にして210億円ほどだったそうだ。
◆更生保護記念日
1952年(昭和27年)のこの日、東京・日比谷で更生保護大会が開かれたことに由来する。刑務所から出所してきた人たちの更生の道を社会全体で開くことを目的として、さまざまな催し物が行われる。
◆いい鮒の日
いい(11)ふ(2)な(7)の語呂合わせから。
[この頃、こんな季節]
●寒波に冬将軍襲来
◆寒冷な空気が広範囲に流れ出し、気温が急激に冷えることを"寒波"という。
◆"寒波"には、これといった定義はないが、広い地域に2〜3日間ほど、気温の低下をもたらす寒気が到来することを、"寒気の波→寒波"と呼ぶ。特に厳しい寒波は"冬将軍"とも呼ばれ、シベリア寒気団が南下し、日本海側に強い降雪をもたらす。
◆ところで、"冬将軍"の将軍は誰のことか・・・・と言うと、それは、ナポレオンのこと。1812年に、ナポレオン率いる、フランス同盟諸国の大戦隊がロシアに侵攻。その数60万人とも言われているが、ロシアの厳しい寒さと、降雪に、撤退を余儀なくされ、ナポレオン軍は破れてしまう。撤退する様子をイギリス人の記者が、「general frost」と表現。これを和訳すると「冬将軍」。そのことから、厳しい寒波がやってくると「冬将軍がやって来た!」と表わすようになった。
◆余談だが、アメリカ西部で言う"寒波"は、気温が24時間以内に、11℃以上下がり、気温が零℃以下になったときを呼ぶ。
Posted by
うさぎいぬ
at
12:24
│Comments(
0
)
今日の出来事…11月26日(いい風呂の日)

[今日が誕生日]
●チャールズ・シュルツ(漫画家《スヌーピーの生みの親》・1922年生)
●ティナ・ターナー(歌手・1939年生)
●カルーセル麻紀(タレント・1942年生)
●下條アトム(俳優・1946年生)
●苅谷俊介(俳優・1946年生)
●潮崎哲也(元プロ野球・1968年生)
●名良橋晃(サッカー選手・1971年生)
●Ryo(ミュージシャン《ケツメイシ》・1972年生)
●大野智(タレント《嵐》・1980年生)
●丸山隆平(タレント《関ジャニ∞》・1983年生)
●與真司郎(ミュージシャン《AAA》・1988年生)
[今日が命日]
●ヘディン(探険家・1952年没・87歳)
●沢村国太郎(俳優・1974年没・69歳)
●高川格(囲碁棋士・本因坊・1986年没・71歳)
●奥野健男(文芸評論家・1997年没・71歳)
●小林千登勢(女優・2003年没・66歳)
[今日の歴史]
●1086年(応徳 3年)
白河上皇が院政を始める。
●1906年(明治39年)
「満鉄」設立。初代総裁に後藤新平を選出。半官半民の国策会社として「南満州鉄道株式会社(満鉄)」が設立された。満鉄は、日本の大陸進出の一大拠点となった。
●1948年(昭和23年)
アメリカのポラロイド社が、初のポラロイドカメラを発売。
●1949年(昭和24年)
日本野球連盟がこの日解散。「太平洋野球連盟(後のパシフィック)」が結成された。12月15日には「セントラル」が結成され、翌年から2リーグ制に移行した。当時のセントラルのチームは、松竹ロビンス、中日ドラゴンズ、読売ジャイアンツ、大阪タイガース、大洋ホエールズ、西日本パイレーツ、国鉄スワローズ、広島カープの8球団。また、太平洋野球連盟は、毎日オリオンズ、南海ホークス、大映スターズ、阪急ブレーブス、西鉄クリッパース、東急フライヤーズ、近鉄パールスの7チームだった。
●1974年(昭和49年)
田中角栄首相が金脈問題で辞意を表明。
●1989年(平成 元年)
小錦が九州場所で優勝。外国人力士としては高見山以来2人目の優勝となる。
●1990年(平成 2年)
松下電器(現パナソニック)がジョーズやE.Tで知られるアメリカの映画産業大手MCA社を61億ドルで買収。
●1996年(平成 8年)
大分自動車道(大分〜大分米良間)が全線開通。
[今日の暦と記念日]
◆ぺンの日
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して、創立30周年となる1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENの「P」は詩人や劇作家、「E」は随筆家や編集者、「N」は小説家を意味している。初代会長は島崎藤村。
◆いい風呂の日
11(いい)26(風呂)の語呂合わせで11月26日は「いい風呂の日」。寒くなり、お風呂にゆっくり浸かって身体を温め疲れを取りたい季節。日本浴用剤工業会が制定した。さて、今では、様々な入浴剤が販売されているが、入浴剤の元祖といわれているのは、津村順天堂(現ツムラ)が1897年(明治30年)に発売した「浴剤中将湯」とされている。婦人薬として重宝されていた「中将湯」には、いろんな生薬が含まれていて、たまたま、ある社員が商品にならない原料を自宅に持ち帰ってお風呂に入れてみたところ子供のあせもが消え、その噂が、やがて銭湯に伝わり、注文が殺到!それに応えて商品化されたそうだ。さて、今やバラエティグッズ並みに様々な入浴剤が販売されているが、2010年、こんなものも・・・。福岡市・天神にある「インキューブ」のイチオシは、お風呂が実験室!?に変身する「まぜまぜねるるん入浴剤」。不思議な粉と液を混ぜ合わせると、あれあれ不思議。モコモコした泡が立って・・・。お風呂嫌いの子どもたちも楽しく入浴できちゃうのだ。
◆いいチームの日
組織の発展に欠かせないチームワークの認知度向上と促進を目的に制定された記念日で、日付は11と26で「いいチーム」と読む語呂合わせから。
[この頃、こんな季節]
●神社での縁起物作りはじまる
◆正月、神社に並ぶ縁起物。(例えば、白羽の矢・開運矢・破魔弓・えと絵馬・えと鈴・福うちわなど)
◆どの神社でも、例年この頃から縁起作りが始まる。
◆値段は1000円から5000円くらいまで、2000円くらいの物が1番売れるらしい。
Posted by
うさぎいぬ
at
11:41
│Comments(
0
)