2025年04月30日

テレビやラジオから消えつつあるクイズ番組


一部のTBS系列で放送されていた「東大王」と、一部の日本テレビ系列で放送されていた「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」が終了して、日本テレビとTBSからクイズ番組が絶滅?しました。「東大王」と「あなたは…」はローカルセールス枠だったため、ネットされない系列局もありました。「東大王」は毎日放送や南日本放送など、「あなたは…」は読売テレビや福岡放送などは非ネットにする事はしばしばでした。

現在、放送されているクイズ番組はフジテレビの「ネプリーグ」や「今夜はナゾトレ」、BSフジの「クイズ!脳ベルSHOW」、テレビ朝日の「Qさま」、BS Japanext(現在はBS10)の「パネルクイズアタック25Next」など数えるほどになりました。

かつてはクイズ番組はキラーコンテンツの一つで、各局が競って面白い?クイズ番組を放送していました。NHKでは「連想ゲーム」や「クイズ面白ゼミナール」など、日本テレビでは「クイズ世界はSHOW by ショーバイ!」や「クイズスクエア」など、TBSは「ベルトクイズQ&Q」「スーパーダイスQ」「クイズ100人に聞きました」など、毎日放送は「ダイビングクイズ」「勝ち抜きクイズイエス・ノー」「世界まるごとHOWマッチ」など、朝日放送は「アタック25」「世界一周双六ゲーム」など、視聴者参加型から芸能人が出演するクイズ番組まで、様々なクイズ番組が放送していました。独立局ではテレビ神奈川が「クイズ・ハッピーチャンス」という番組を放送していて、福岡放送は日曜日の早朝に放送していました。ちなみに主題歌を歌っていたのはダ・カーポでした(笑)。ローカル局では過去に北日本放送が夕方に「ビバ!クイズ」という視聴者参加番組を放送していて、アーティストの谷村新司氏も大ファンでした。

「目には目を」ではないが、「クイズ番組にはクイズ番組を」と、裏番組にクイズ番組をぶつけた番組も多数ありました。例えばテレビ朝日が「象印クイズヒントでピント」の裏番組にNHKは「クイズ面白ゼミナール」をぶつけていましたし、かなり昔に平日昼間にTBSは「ベルトクイズQ&Q」、フジテレビは「やりくりクイズ・奥様30万に挑戦」とクイズ番組をぶつけていました。日曜日は朝日放送の「東リパネルクイズアタック25」の裏番組に毎日放送は「クイズMr.ロンリー」をぶつけました。後者は「アタック25」のルールを若干変更して、最初のパネルはランダムに選定(カドのパネル(1番や5番など)に入る時もあれば、カドの隣(2番や4番、6番など)に選定される時もありました)されましたが、不評だったのか数回で取りやめたようです。

ラジオ番組もクイズ番組は多く放送されました。文化放送の「クラウンレコード一万円クイズ」などもその一つでしたが、数年前に打ち切られたようです。ニッポン放送の「三宅裕司のヤングパラダイス」やRKBラジオ「Hi-Hi-Hi」にもクイズコーナーがあって、どこに隠されているか分からない罠をかわして賞金を獲得するコーナーもありました。

視聴者参加番組は徐々に減りつつあり、1985年に「アップダウンクイズ」が終了、半年後の1986年に「世界一周双六ゲーム」が終了となりました。「アップダウンクイズ」の跡地は「クイズ!ひらめきパスワード」(当初は「アップダウンクイズ」に出場できなかった視聴者が参加していたようですが、半年後に芸能人参加の番組になりました)でしたが、「世界一周双六ゲーム」の跡地は「地球大好き!大冒険」というドキュメンタリー番組(堅苦しいものではない)になりました。

1998年にTBSが平日の正午に視聴者参加番組「おサイフいっぱいクイズQQQのQ」というクイズ番組を始めましたが、裏番組の「笑っていいとも!」(フジテレビ)や「ワイドスクランブル」(テレビ朝日)「ひるどき日本列島」(NHK総合テレビ)などに撃沈され1クールで打ち切られましたkao_12

2000年台には久しぶりとなる視聴者参加番組であるフジテレビ「クイズ・ミリオネア」がスタートして人気を博しましたが、いつしか芸能人中心となりました。現在では地上波で放送される視聴者参加クイズ番組はTOKYOFMの「SCHOOL OF LOCK」内のクイズコーナーしかありません。しかも参加資格は高校生までです。

フジテレビ「ネプリーグ」は深夜時代を含めて20年を超える長寿番組です。マンネリ感はありますが、長続きしているのは様々な出題方法でマンネリ感をなくしているのと、視聴者にもリアルタイムで番組参加できるように、データ放送を実施しているからでしょう。

タグ :クイズ番組


Posted by うさぎいぬ at 12:00 Comments( 0 )

2025年04月30日

試験放送


Posted by うさぎいぬ at 07:12 Comments( 0 )

2025年04月29日

オワコン化しつつあるもの②「グランクラス」


JR東日本が先日発表した新型新幹線車両「E10系」にグリーン車を超える上級客室「グランクラス」の導入は見送られました。グランクラスは2011年のダイヤ改正時に東北新幹線のE5系(H5系)に導入されました。理由はグランクラスの利用率が低い事が挙げられます。

東北新幹線・北海道新幹線で使われているE5系(H5系)のグランクラスはJR東日本、日立製作所、川崎重工業車両カンパニー、レカロが共同開発したものを採用し、北陸新幹線および上越新幹線で使われているE7系(W7系)のグランクラスはトヨタグループのトヨタ紡織が開発したものを採用しています。

グランクラスの嚆矢と言えるのは787系特急車両の「グリーンDX」です。これは「トップキャビン」と呼ばれる半個室を改造したものです。トップキャビンは向かい合わせになっていて、中央に大型テーブルを備えていました。いわゆる“10時打ち”に6人で予約すれば個室になりますが、景気が悪くなった時期だったため、6人で予約するほど企業も裕福ではなかったため、相席になる事が多かったです。トップキャビンのメリットは後ろに乗客がいないため、思い切りリクライニングを倒す事ができる程度です。改造されたグリーンDXは151系パーラーカーの再現とも言われました。

当初のグランクラスは軽食(和定食と洋定食が選べるが、お代わりは不可)や茶菓、フリードリンク(乗客がアテンダントに注文する形で、ファミリーレストランやインターネットカフェのドリンクバーのように自分で持って来る事はできない)のほか、マガジンラックに備え付けの新聞や雑誌を読む事ができましたが、後に座席のみ(軽食やドリンクなどのサービスを省略したもの)のグランクラスも登場しました。料金は軽食付きのものより若干安い程度です。蛇足ですがJR九州の特急列車のグリーン車にもドリンクサービス(ホットコーヒーかポリ容器に入った緑茶。その頃はまだペットボトル入りのお茶は存在しなかった)や雑誌のサービス(車内で読むもので持ち帰りはNG)がありましたが取りやめになりました。雑誌を持ち帰ったりする輩がいたり車内販売の廃止(営業会社の清算イコール廃業)も理由の一つでしょう。

北陸新幹線のグランクラスは「かがやき」のほか「はくたか」にも軽食付きのグランクラスがありましたが、「はくたか」のグランクラスはすべて座席のみのサービスに変わり、サービス低下という感は否めません。グランクラス専門のアテンダントは養成するのが大変なので人数が足りないのかも知れません。首都圏普通列車グリーン車のアテンダントに男性乗務員(車掌ではない)はいますが、グランクラスのアテンダントに男性は考えられないでしょう。

また軽食は東京発のものと東北地方・北陸地方発のものとではメニューが異なっていましたが、SDGsの観点から冷凍ものに変わりました。内容もチャチになりグランクラスを次も利用してみたいと思わなくなりました。

東京駅にビューカードゴールド会員(年会費1万円)および東京発のグランクラス利用客向けのラウンジがありますが、東京着のグランクラス利用客はラウンジを利用する事はできません(ビューカードゴールド会員は利用できる)。

一方でJR東海の東海道新幹線ではグリーン車の一部を改造して半個室のグリーン車を導入するようです。バックシェルのシートでグランクラスに似たような座席のようです。料金設定が気になりますが、自称“時刻表の達人”(笑)こと竹澤瑞樹氏によれば「半個室ファーストクラス新設でゴルディロックス効果ねらい+9000円」と見ています。

ちなみに新幹線に存在した個室グリーン車の料金はざっくり書くと1人用および2人用個室の200キロまでは3400円、400キロまでは5000円、600キロまでは6500円、800キロまでは7900円、801キロ以上は9400円です(グリーン料金は部屋ごとの値段)。3人用個室と後に設定された4人用個室は若干安い料金設定でした。1人で2人用個室または3人用個室を利用する場合は、足りない人数分のこどもの運賃と特急料金が必要になります。銭ゲバのJRよりも当時の国鉄のほうが良心的な料金設定ですね、竹澤瑞樹様(笑)。この時代にYouTubeがあったら、ユーチューバーのスーツ氏は3人用個室を1人で過ごす動画をアップするでしょうね(笑)



Posted by うさぎいぬ at 12:00 Comments( 0 )

2025年04月28日

地上波からBS、CSに移行した番組


フジテレビほか一部地域で放送されている「はやく起きた朝は」が地上波からの放送が終了となりました。BS-TBSで放送されている「噂の!東京マガジン」のようにBSで放送されるのかと思いきや、CSの「フジテレビTWO」で放送されるようです。BSフジだと無料放送ですが、フジテレビTWOだとスカパーの無料デーでなければ、チャンネルの視聴契約を結ばないと見られなくなります。

「はやく起きた朝は」を同時ネットされているフジテレビ系列は少なく、時差ネットでも放送されていないフジテレビ系列は多いです。関西地方では関西テレビは非ネットで、独立局のKBS京都が時差ネットされています。ちなみに数十年前は夜に時差ネットされていたのは内緒。

ところで、かつては地上波で放送されながらも現在はBSやCSに移行した番組もいくつか存在します。

「ベストヒットUSA」テレビ朝日→BS朝日
「噂の!東京マガジン」TBS→BS TBS
「ファッション通信」テレビ東京→BSテレ東
「プロ野球ニュース」フジテレビ→フジテレビTWO
「プロレスリング・ノア」日本テレビ→日テレジータス
「カーグラフィックTV」テレビ朝日→BS朝日
「演歌の花道」テレビ東京→BSテレ東
「ポンキッキーズ」フジテレビ→BSフジ

まだあるかも知れません(笑)。「ベストヒットUSA」は深夜番組で、テレビ朝日ではブリヂストンがスポンサーを務めていました。「カーグラフィックTV」(ラテ欄では「カーグラTV」と省略されている)は地上波時代はバラエティー番組のようでしたが、BSに移行して本格的な自動車番組になっています。

「プロレスリング・ノア」は日本テレビと全日本プロレスとの不仲で打ち切りになった「全日本プロレス中継」の代わりに始まった番組でしたが、最初に読売テレビが「プロレスリング・ノア」のネットを打ち切り、半年後に日本テレビなどで放送が日テレジータスに移行する形で地上波の放送は打ち切りになりました。

「演歌の花道」もテレビ東京を代表する番組でした。テレビ東京系では大正製薬がスポンサーで、大正製薬の社長が演歌ファンという事もあって実現した番組でしたが、BSテレ東に移行してスポンサーは大正製薬は降板して複数スポンサーに変わりました。

次に地上波で放送されている番組がBSやCSに移行しそうな番組はTBSの「サンデーモーニング」でしょうね。ネトウヨやVBCテレビ様は「偏向放送」と罵倒していますし。それだったらNHK総合テレビの「日曜討論」もBSに移行するかも知れませんね。




Posted by うさぎいぬ at 12:00 Comments( 0 )

2025年04月27日

1983年5月3日(火曜日)のRKB毎日放送のラテ欄


6:22 天気予報
6:25 がんばれライオンズ
6:30 JNNおはようニュース&スポーツ
7:00 朝のホットライン
   ▽上高地中継▽残したい自然・トキ・カブトガニ ほか
8:00 JNN8時のニュース
8:10 ポーラテレビ小説・おゆう(再)
   浜尾朱美 ほか
8:30 モーニングジャンボ・奥さま8時半です
   ▽ガス中毒殺人未遂
   ▽サラ金破産 ほか
   細川たかし ほか
9:55 博多どんたく前夜祭(再)
   小柳ルミ子 山本譲二
   原田悠里 ほか
   司会・小松政夫 中西一清
11:25 ラブリーRKB
11:28 ガイド
11:30 キッチンレポート
11:40 天気予報
11:45 JNNニュース
12:00 スーパーダイスQ
   司会・土居まさる
12:20 悪友親友
   吉田日出子 ほか
12:40 ポーラテレビ小説・おゆう
   浜尾朱美 ほか
13:00 花王愛の劇場・めだかの歌
   新克利 ほか
13:30 女のたたかい
   松本留美 ほか
13:45 雨の慕情
   加賀まりこ ほか
14:00 '83博多どんたくフレッシュ・ゴーゴー
   桑田靖子 木元ゆうこ
   武田久美子 大沢逸美
   久保田蘭 ほか
15:20 ガイド
15:30 全日本都市対抗バレーボール選手権・男子決勝
   解説・松平康隆
   〜大阪府立体育会館
17:00 江戸を斬るⅡ(再)
   「美しい復讐鬼」
   西郷輝彦 松坂慶子 ほか
18:00 RKBニュースワイド
   キャスター・三善英毅 ほか
18:30 JNNニュースコープ
   キャスター・新堀俊明
18:50 キリンあしたのカレンダー
18:55 ヤン坊マー坊天気予報
19:00 ザ・チャンス!
   「熱愛カップルは息もピッタリ!?新婚さん大会」
   司会・伊東四朗
19:30 ぴったしカンカン
   「必見!久米宏VSゲスト何の㊙耐久レース」
20:00 高校聖夫婦
   「ふるえる女心」
   鶴見辰吾 伊藤麻衣子
   浅茅陽子 穂積隆信
   山田邦子 岡まゆみ
   赤塚真人 ほか
20:54 JNNフラッシュニュース
21:00 野々村病院物語Ⅱ(終)
   「吾は行く」
   宇津井健 柏原芳恵
   夏目雅子 山岡久乃
   津川雅彦 白川由美
   高部知子 関口宏
   山田邦子 ほか
21:54 ラブリーRKB
22:00 1年B組新八先生(終)(再)
   「さよなら新八先生」
   岸田智史 遥くらら
   坂上二郎 佐藤オリエ
   上條恒彦 赤木春恵
   河原崎長一郎 ほか
22:54 RKBニュース
23:00 JNNニュースデスク
   キャスター・加藤和雄
23:15 JNNスポーツデスク
   ▽巨人✕阪神▽世界卓球 ほか
23:35 突然ガバチョ!
   「男どうしのヒソヒソ話!見えたか?いや見えへん」
   アン・ルイス ほか
24:30 歌う天気予報
   (24:35放送終了)

禁止不適切な表現でも原則として(ほぼ)新聞番組表のままです。

ポイントは…

放送開始が6時過ぎと“お寝坊さん”(笑)の編成でした。「がんばれライオンズ」は関東ローカルのTBS制作の番組です。一部の系列もネットしていたようです。

「ポーラテレビ小説」はNHK総合テレビの「連続テレビ小説」の裏番組に放送されていました。「ポーラテレビ小説」は朝は再放送、午後は本放送と「連続テレビ小説」とは逆でした。

「奥さま8時半です」は明るいテーマ曲とは裏腹に衝撃的な見出しのサブタイトルが踊っています。「ラヴィット!」では放送できる内容ではないですね。ところでタイトルロゴは「8時だヨ!全員集合」のタイトルロゴと酷似していました。

この日は「博多どんたく」が開催されている日でしたが、当時の博多どんたくはパレードよりも主に新人アイドルのステージがメインでした(現在は芸能人のステージイベントはほとんど行われない模様)。昼下がりの番組には桑田靖子氏や武田久美子氏など香ばしいかほりがするアイドルが揃っていました(良い意味も悪い意味も)。なお、桑田靖子氏は同じ時間帯にKBCテレビの番組と被っていました。蛇足ですが、同じ時期に門司みなと祭が被っていましたが、北九州市民はみんな博多どんたくに足を運ぶため、門司みなと祭は5月下旬に開催するようになりました。

「野々村病院物語Ⅱ」はこの日は最終回で、関口宏支配人(by・VBCテレビ)や高部知子氏など香ばしいかほりがする俳優陣が揃っていました。秋田県在住のVBCテレビ様もご覧になった事でしょう。もし、高部知子氏の不祥事の発覚が早過ぎたら、このドラマはお蔵入りになっていたでしょう。

夜10時は「1年B組新八先生」の再放送でした。「ゴールデンタイムに再放送iconN05大喝だiconN04」と秋田県在住のVBCテレビ様や大阪府在住のかなこ氏は怒り新党かも知れませんが、当時のTBS系火曜夜10時はローカルセールス枠でした。ちなみにTBSや北海道放送などは「そこが知りたい!」、北陸放送は「西部警察Ⅲ」(テレビ朝日系)、テレビ山梨は「欽ちゃんのどこまでやるの!」(テレビ朝日系)、毎日放送は「突然ガバチョ!」(関西ローカル)、中部日本放送は「とB作カラオケ5番街」(東海ローカル)、テレビ山口は「大奥」(フジテレビ系)でした。

蛇足ですが現在は5月4日は「みどりの日」という国民の祝日ですが、当時はド平日で大企業とかでなければゴールデンウィーク(大型連休)期間中でも普通に学校や会社でした。そのためなのか?深夜1時を回る前に放送終了でした。

タグ :RKB毎日放送


Posted by うさぎいぬ at 12:00 Comments( 0 )