今日の歳時記…9月30日
[今日が誕生日]
●デボラ・カー(女優《王様と私》・1921年生)
●並木路子(歌手《リンゴの唄》・1921年生)
●隆慶一郎《脚本家ペンネーム:池田一郎》(脚本家・時代作家《一夢庵風流記》・1923年生)
●トルーマン・カポーティ(米小説家《ティファニーで朝食を》・1924年)
●星野哲郎(作詞家《アンコ椿は恋の花》《三百六十五歩のマーチ》・1925年生)
●石原慎太郎(東京都知事・作家・1932年生)
●五木寛之(作家《青春の門》・1932年生)
●白川和子(女優・1947年生)
●マーク・ボラン(ミュージシャン《T.Rex》・1947年生)
●高須愛子(プロゴルファー・1952年生)
●東山紀之(タレント《少年隊》・1966年生)
●斉藤こず恵(女優・歌手《山口さんちのツトム君》・1967年生)
●ジェナ・エルフマン(女優・1971年生)
●小島麻由美(歌手・1972年生)
●コザック前田(ミュージシャン《ガガガSP》・1979年生)
●マルチナ・ヒンギス(プロテニス・1980年生)
●河野由佳(女優・1981年生)
●潮田玲子(バドミントン・1983年生)
[今日が命日]
●ルドルフ・ディーゼル(機械技術者《ディーゼル機関発明》・1913年没・55歳)
●ジェームス・ディーン(俳優・1955年没・24歳)
●山岡荘八(作家・1978年没・71歳)
[今日の歴史]
●894年
菅原道真の上奏により遣唐使廃止を決定。
●1929年(昭和 4年)
日本郵船の「氷川丸」が横浜ドックで進水。「氷川丸」は1930年にシアトル航路に就航。1932年には、喜劇王チャールズ・チャップリン、1939年には、アメリカ公演を終えた宝塚歌劇団など著名人が乗船した。
●1961年(昭和36年)
濃尾平野から知多半島へ、木曾川の水を引く愛知用水が完成、通水式が行われる。
●1975年(昭和50年)
昭和天皇・皇后両陛下が初のアメリカ訪問に出発。
●1978年(昭和53年)
京都市の路面電車が全線廃止に。
●1984年(昭和59年)
阪急のブーマーが外国人選手初の三冠王を獲得。打率355、本塁打37、打点130。
●1985年(昭和60年)
売り場面積およそ6万8000平方メートルの日本一のデパート「横浜そごう」が開店。
●1990年(平成 2年)
大阪で"自然と人間との共生"で行われた「花と緑の博覧会」閉幕。4月1日から183日間にわたって開催され、総入場者数23,126,934人に上った。
●1992年(平成 4年)
日本最初のホームページが発信される。茨城県つくば市にある文部省高エネルギー加速器研究機構計算科学センターの森田洋平博士よって発信。ちなみに"www"は「ワールド・ワイド・ウェブ」(World Wide Web)。
●1999年(平成11年)
茨城県東海村の核燃料加工会社で日本初の臨界事故発生。2人が死亡。
●2001年(平成13年)
高橋尚子がベルリンマラソンで女性初の2時間20分の壁を突破。2時間19分46秒の世界最高記録(当時)をマークし優勝。
●2006年(平成18年)
日本エアコミューターのYS-11型機がラストフライト。唯一の国産旅客機が退役。
[今日の暦と記念日]
◆ジェームズ・ディーン忌
1955年(昭和30年)の今日は、「エデンの東」「理由なき反抗」に主演し一躍スターの座についた、アメリカの映画俳優ジェームス・ディーンが自動車事故で亡くなった日。三作目の「ジャイアンツ」完成直前のことだった。この日、ジミーはカーレースに参加するためにハリウッドからサリナスへ、愛車のポルシェ・スパイダー550で向かっていた。
その途中、ハイウェイ46と41の交差する地点で、彼の車は黒いプリマスのリムジンと衝突、24年の人生が一瞬にして終わった。アメリカの青春シンボルとして今も多くのファンを持つ。
◆クレーンの日
社団法人日本クレーン協会と社団法人ボイラ・クレーン安全協会が、クレーン等安全規則が公布された日に因み、1980年(昭和55年)に制定。
◆くるみの日
9月30日で"くるみは丸い"との語呂合わせから。
[この頃、こんな季節]
●菊枕(きくまくら)
◆菊の花がそろそろ見ごろを迎える季節だ。菊の花が安眠に効果があるってことをご存知だろうか?
◆菊の花は、古くから、縁起の良い枕ともされ、枕の中に乾燥させて菊の花びらを入れたりして安眠を求めた。
◆ちなみに菊の花の香りには、沈静効果があるとされる。
●デボラ・カー(女優《王様と私》・1921年生)
●並木路子(歌手《リンゴの唄》・1921年生)
●隆慶一郎《脚本家ペンネーム:池田一郎》(脚本家・時代作家《一夢庵風流記》・1923年生)
●トルーマン・カポーティ(米小説家《ティファニーで朝食を》・1924年)
●星野哲郎(作詞家《アンコ椿は恋の花》《三百六十五歩のマーチ》・1925年生)
●石原慎太郎(東京都知事・作家・1932年生)
●五木寛之(作家《青春の門》・1932年生)
●白川和子(女優・1947年生)
●マーク・ボラン(ミュージシャン《T.Rex》・1947年生)
●高須愛子(プロゴルファー・1952年生)
●東山紀之(タレント《少年隊》・1966年生)
●斉藤こず恵(女優・歌手《山口さんちのツトム君》・1967年生)
●ジェナ・エルフマン(女優・1971年生)
●小島麻由美(歌手・1972年生)
●コザック前田(ミュージシャン《ガガガSP》・1979年生)
●マルチナ・ヒンギス(プロテニス・1980年生)
●河野由佳(女優・1981年生)
●潮田玲子(バドミントン・1983年生)
[今日が命日]
●ルドルフ・ディーゼル(機械技術者《ディーゼル機関発明》・1913年没・55歳)
●ジェームス・ディーン(俳優・1955年没・24歳)
●山岡荘八(作家・1978年没・71歳)
[今日の歴史]
●894年
菅原道真の上奏により遣唐使廃止を決定。
●1929年(昭和 4年)
日本郵船の「氷川丸」が横浜ドックで進水。「氷川丸」は1930年にシアトル航路に就航。1932年には、喜劇王チャールズ・チャップリン、1939年には、アメリカ公演を終えた宝塚歌劇団など著名人が乗船した。
●1961年(昭和36年)
濃尾平野から知多半島へ、木曾川の水を引く愛知用水が完成、通水式が行われる。
●1975年(昭和50年)
昭和天皇・皇后両陛下が初のアメリカ訪問に出発。
●1978年(昭和53年)
京都市の路面電車が全線廃止に。
●1984年(昭和59年)
阪急のブーマーが外国人選手初の三冠王を獲得。打率355、本塁打37、打点130。
●1985年(昭和60年)
売り場面積およそ6万8000平方メートルの日本一のデパート「横浜そごう」が開店。
●1990年(平成 2年)
大阪で"自然と人間との共生"で行われた「花と緑の博覧会」閉幕。4月1日から183日間にわたって開催され、総入場者数23,126,934人に上った。
●1992年(平成 4年)
日本最初のホームページが発信される。茨城県つくば市にある文部省高エネルギー加速器研究機構計算科学センターの森田洋平博士よって発信。ちなみに"www"は「ワールド・ワイド・ウェブ」(World Wide Web)。
●1999年(平成11年)
茨城県東海村の核燃料加工会社で日本初の臨界事故発生。2人が死亡。
●2001年(平成13年)
高橋尚子がベルリンマラソンで女性初の2時間20分の壁を突破。2時間19分46秒の世界最高記録(当時)をマークし優勝。
●2006年(平成18年)
日本エアコミューターのYS-11型機がラストフライト。唯一の国産旅客機が退役。
[今日の暦と記念日]
◆ジェームズ・ディーン忌
1955年(昭和30年)の今日は、「エデンの東」「理由なき反抗」に主演し一躍スターの座についた、アメリカの映画俳優ジェームス・ディーンが自動車事故で亡くなった日。三作目の「ジャイアンツ」完成直前のことだった。この日、ジミーはカーレースに参加するためにハリウッドからサリナスへ、愛車のポルシェ・スパイダー550で向かっていた。
その途中、ハイウェイ46と41の交差する地点で、彼の車は黒いプリマスのリムジンと衝突、24年の人生が一瞬にして終わった。アメリカの青春シンボルとして今も多くのファンを持つ。
◆クレーンの日
社団法人日本クレーン協会と社団法人ボイラ・クレーン安全協会が、クレーン等安全規則が公布された日に因み、1980年(昭和55年)に制定。
◆くるみの日
9月30日で"くるみは丸い"との語呂合わせから。
[この頃、こんな季節]
●菊枕(きくまくら)
◆菊の花がそろそろ見ごろを迎える季節だ。菊の花が安眠に効果があるってことをご存知だろうか?
◆菊の花は、古くから、縁起の良い枕ともされ、枕の中に乾燥させて菊の花びらを入れたりして安眠を求めた。
◆ちなみに菊の花の香りには、沈静効果があるとされる。
Posted by
うさぎいぬ
at
19:28
│Comments(
0
)
今日の歳時記…9月29日
[今日が誕生日]
●ホレーショ・ネルソン(イギリス提督《アメリカ独立戦争、ナポレオン戦争などで活躍》・1758年生)
●林隆三(俳優・1943年生)
●ワレサ(ポーランド共和国大統領・ノーベル平和賞受賞者・1943年生)
●レツゴー長作(トリオ漫才《レツゴー三匹》・1943年生)
●ウォーレン・クロマティ(元プロ野球・1953年生)
●モーリ《毛利公子》(ミュージシャン《シュガー/ウエディング・ベル》・1960年生)
●INORAN(ミュージシャン《元LUNA SEA》・1970年生)
●ナターシャ・グレグソン・ワグナー(女優・1970年生)
●ビビる大木(お笑いタレント・1974年生)
●ウォン・ビン(韓国俳優《ブラザーフッド》・1977年生)
●榎本加奈子(タレント・女優・1980年生)
[今日が命日]
●エミール・ゾラ(仏小説家《居酒屋》《ナナ》・1902年没・62歳)
●北原武夫(作家・1973年没・66歳)
●入江相政(侍従長・1985年没・80歳)
●遠藤周作(作家《海と毒薬》・1996年没・73歳)
●ロイ・リキテンスタイン(ポップアーティスト・1997年没・73歳)
[今日の歴史]
●1203年
源頼朝が修善寺に幽閉される。
●1872年(明治 5年)
横浜で日本初のガス灯がともる。神奈川県庁から馬車道・本町通界隈に設置された。フランス人技師のプレグランを招き、ガス工場が建設され、旧暦の今日、日本初のガス灯が灯った。当時の人々は、あまりの明るさに驚き、文明開化の象徴をひと目見ようと多くの見物人が集まったという。
●1927年(昭和 2年)
ヤンキースのベーブ・ルースがシーズン最多記録となる60本のホームランを放つ。
●1962年(昭和37年)
国産初の電子複写機を富士ゼロックスが完成。富士ゼロックスが国内初の電子複写機を完成・発売した。当時は「ゼロックス」と言えば「コピー」を意味する程、画期的なことだった。
●1972年(昭和47年)
田中角栄首相と周恩来首相が日中国交正常化の共同声明を発表。北京で、田中角栄首相と周恩来首相が日中国交正常化の共同声明に調印。中国との国交が結ばれた。この年中国から2頭のパンダが日本に贈られ、東京の上野動物園で公開され、大変な人気となった。
●1989年(平成 元年)
史上第二位の連勝記録や相撲界への貢献を称え横綱千代の富士に国民栄誉賞授与。
[今日の暦と記念日]
◆クリーニングの日
全国クリーニング環境衛生同業連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。この日としたのはクリーニングの語呂合わせから。
◆宣長忌
江戸時代後期の国学者、本居宣長の命日。古事記の研究につとめ、「古事記伝」を著している。
◆招き猫の日
日本招き猫倶楽部などが制定。「来たる(9)福(2)(9)」の語路合せから。
◆日中国交正常化の日
1972年(昭和47年)に北京で日中正常化の共同声明の調印が行われたことにちなむ。
[この頃、こんな季節]
●紅葉の見頃予想発表
◆各地のもみじやイロハカエデなどが紅葉する時期を結んだ線を、桜前線と同様、紅葉前線という。
◆紅葉前線は9月上旬、北海道の大雪山系に始まる。その後、次第に南へ移動、11月下旬には九州に辿り着く。
◆同じ場所でも高い地点ほど早く紅葉し、500m登るごとにおよそ10日早まる。
◆紅葉は明け方の最低気温が8℃以下に下がると葉に含まれる色素の量が増え、その日からおよそ3週間後に見頃を迎えるという。
◆秋の紅葉を代表するのはカエデとモミジ。カエデは品種改良などによって、100種以上もあると言われる。
◆紅葉前線が九州にたどりつくのは、11月下旬、九州の西の端について、紅葉前線が日本列島を染め尽くすの は、12月下旬になるという。
◆ちなみに、気象庁では、1965年(昭和40年)からその年の気温の推移や過去のデータなどから9月下旬に関東地方の紅葉の見頃の予想を発表していたが、2008年から取りやめることを明らかにした。その理由は、気象事業者が全国規模の予想を出すようになったため・・・・としている。
●ホレーショ・ネルソン(イギリス提督《アメリカ独立戦争、ナポレオン戦争などで活躍》・1758年生)
●林隆三(俳優・1943年生)
●ワレサ(ポーランド共和国大統領・ノーベル平和賞受賞者・1943年生)
●レツゴー長作(トリオ漫才《レツゴー三匹》・1943年生)
●ウォーレン・クロマティ(元プロ野球・1953年生)
●モーリ《毛利公子》(ミュージシャン《シュガー/ウエディング・ベル》・1960年生)
●INORAN(ミュージシャン《元LUNA SEA》・1970年生)
●ナターシャ・グレグソン・ワグナー(女優・1970年生)
●ビビる大木(お笑いタレント・1974年生)
●ウォン・ビン(韓国俳優《ブラザーフッド》・1977年生)
●榎本加奈子(タレント・女優・1980年生)
[今日が命日]
●エミール・ゾラ(仏小説家《居酒屋》《ナナ》・1902年没・62歳)
●北原武夫(作家・1973年没・66歳)
●入江相政(侍従長・1985年没・80歳)
●遠藤周作(作家《海と毒薬》・1996年没・73歳)
●ロイ・リキテンスタイン(ポップアーティスト・1997年没・73歳)
[今日の歴史]
●1203年
源頼朝が修善寺に幽閉される。
●1872年(明治 5年)
横浜で日本初のガス灯がともる。神奈川県庁から馬車道・本町通界隈に設置された。フランス人技師のプレグランを招き、ガス工場が建設され、旧暦の今日、日本初のガス灯が灯った。当時の人々は、あまりの明るさに驚き、文明開化の象徴をひと目見ようと多くの見物人が集まったという。
●1927年(昭和 2年)
ヤンキースのベーブ・ルースがシーズン最多記録となる60本のホームランを放つ。
●1962年(昭和37年)
国産初の電子複写機を富士ゼロックスが完成。富士ゼロックスが国内初の電子複写機を完成・発売した。当時は「ゼロックス」と言えば「コピー」を意味する程、画期的なことだった。
●1972年(昭和47年)
田中角栄首相と周恩来首相が日中国交正常化の共同声明を発表。北京で、田中角栄首相と周恩来首相が日中国交正常化の共同声明に調印。中国との国交が結ばれた。この年中国から2頭のパンダが日本に贈られ、東京の上野動物園で公開され、大変な人気となった。
●1989年(平成 元年)
史上第二位の連勝記録や相撲界への貢献を称え横綱千代の富士に国民栄誉賞授与。
[今日の暦と記念日]
◆クリーニングの日
全国クリーニング環境衛生同業連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。この日としたのはクリーニングの語呂合わせから。
◆宣長忌
江戸時代後期の国学者、本居宣長の命日。古事記の研究につとめ、「古事記伝」を著している。
◆招き猫の日
日本招き猫倶楽部などが制定。「来たる(9)福(2)(9)」の語路合せから。
◆日中国交正常化の日
1972年(昭和47年)に北京で日中正常化の共同声明の調印が行われたことにちなむ。
[この頃、こんな季節]
●紅葉の見頃予想発表
◆各地のもみじやイロハカエデなどが紅葉する時期を結んだ線を、桜前線と同様、紅葉前線という。
◆紅葉前線は9月上旬、北海道の大雪山系に始まる。その後、次第に南へ移動、11月下旬には九州に辿り着く。
◆同じ場所でも高い地点ほど早く紅葉し、500m登るごとにおよそ10日早まる。
◆紅葉は明け方の最低気温が8℃以下に下がると葉に含まれる色素の量が増え、その日からおよそ3週間後に見頃を迎えるという。
◆秋の紅葉を代表するのはカエデとモミジ。カエデは品種改良などによって、100種以上もあると言われる。
◆紅葉前線が九州にたどりつくのは、11月下旬、九州の西の端について、紅葉前線が日本列島を染め尽くすの は、12月下旬になるという。
◆ちなみに、気象庁では、1965年(昭和40年)からその年の気温の推移や過去のデータなどから9月下旬に関東地方の紅葉の見頃の予想を発表していたが、2008年から取りやめることを明らかにした。その理由は、気象事業者が全国規模の予想を出すようになったため・・・・としている。
Posted by
うさぎいぬ
at
19:15
│Comments(
1
)
上野駅のパンダ

パンダが再び上野動物園に来ることを期待したいですが、現在の都知事がアンチチャイナなので、実現は厳しいでしょうね。
Posted by
うさぎいぬ
at
19:09
│Comments(
0
)
今日の歳時記…9月28日
[今日が誕生日]
●エド・サリヴァン(司会者《エド・サリヴァンショウ》・1902年生※1901年説もあり)
●マルチェロ・マストロヤンニ(俳優《ひまわり》・1924年生)
●ブリジット・バルドー(女優・1934年生)
●鈴木啓示(元プロ野球・1947年生)
●大塚範一(司会者・1948年生)
●内藤やす子(歌手《弟よ》《想い出ぼろぼろ》・1950年生)
●シルビア・クリステル(女優《エマ二エル夫人》・1952年生)
●小西博之(俳優・1959年生)
●徳井優(俳優《引越のサカイ》・1959年生)
●貴闘力(元大相撲力士・1967年生)
●ミカ・ハッキネン(フィンランド元ドレーシング・ドライバー・1968年生)
●ナオミ・ワッツ(女優《ザ・リング》《21グラム》・1968年生)
●藪恵壹(大リーガー・1968年生)
●渡辺美奈代(タレント・1969年生)
●仙道敦子(女優・1969年生)
●伊達公子(プロテニス・1970年生)
●グウィネス・パルトロー(女優・1972年生)
●エメリヤーエンコ・ヒョードル(ロシア格闘家・1976年生)
●パク・セリ(プロゴルフ・1977年生)
●回陽健太(ミュージシャン《スムルース》・1978年生)
●吹石一恵(タレント・1982年生)
●ヒラリー・ダフ(ミュージシャン・1987年生)
[今日が命日]
●安田善次郎(安田財閥創始者・1921年没・82歳)
●マルコス(フィリピン共和国第10代大統領・1989年没・72歳)
●マイルス・デイビス(ミューシジャン・1991年没・65歳)
●エリア・カザン(映画監督《欲望という名の電車》《エデンの東》・2003年没・94歳)
[今日の歴史]
●1926年(昭和 元年)
京浜線の電車に国内初の自動ドア車両が登場した。
●1967年(昭和42年)
新清水トンネル開通。
●1977年(昭和52年)
パリ発東京行日航機を日本赤軍がハイジャック。バングラデシュ・ダッカ空港強制着陸。犯人グループ5人は、乗客乗員151人を人質に、拘留中の赤軍派9人の釈放と、身代金600万ドル(当時の日本円で約16億円)を要求。政府は「超法規的措置」として事件を解決。
●1985年(昭和60年)
ザ・ドリフターズの人気バラエティ番組「8時だヨ!全員集合」が最終回を迎える。16年間の長い間続いた。生の公開バラエティ番組で高視聴率を獲得した。
●1991年(平成 3年)
ジャス・トランペッター、マイルス・デイビス死去。
●2003年(平成15年)
女子プロゴルフツアーで高校3年18歳の宮里藍が、アマチュアとして30年ぶりに優勝。「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子トーナメント」で、東北高校3年の宮里は通算5アンダーの211で優勝した。18歳の宮里は女子プロツアーの最年少優勝記録を更新するとともに、高校生が優勝するのは初めての快挙となった。
[今日の暦と記念日]
◆パソコン記念日
1979年(昭和54年)の9月28日、のちのパソコンブームの火つけ役となった日本電気の「PC8001」が発売されたことにちなむ。定価は168,000円。
◆プライバシーデー
1964年(昭和39年)の今日、日本で初めてプライバシーの権利を認めた判決が、東京地裁によってなされたことに由来。三島由紀夫の小説「宴のあと」でプライバシーを侵害されたとして元外務大臣が作者と出版社を相手に提訴。判決は三島側に損害賠償を命じた。
[この頃、こんな季節]
●柳川・御花(おはな)のカモ
◆秋も本番になると柳川・御花の日本庭園にカモが渡ってくる。ここにやってくるカモの種類は決まっていて、ほとんどが「コガモ(別名ヒメガモ)」といわれる種類。
◆まずは、例年10月の初めに数羽が飛んでくる。この鳥たちは、いわば、現地の偵察隊とでもいおうか、その後集団でやってくる。
◆最盛期には400から500羽となり、日本庭園の松をバックにヒヨヒヨとかわいい声を聞かせる。
◆柳川・御花にカモが滞在するのは、翌年3月中旬まで。
●エド・サリヴァン(司会者《エド・サリヴァンショウ》・1902年生※1901年説もあり)
●マルチェロ・マストロヤンニ(俳優《ひまわり》・1924年生)
●ブリジット・バルドー(女優・1934年生)
●鈴木啓示(元プロ野球・1947年生)
●大塚範一(司会者・1948年生)
●内藤やす子(歌手《弟よ》《想い出ぼろぼろ》・1950年生)
●シルビア・クリステル(女優《エマ二エル夫人》・1952年生)
●小西博之(俳優・1959年生)
●徳井優(俳優《引越のサカイ》・1959年生)
●貴闘力(元大相撲力士・1967年生)
●ミカ・ハッキネン(フィンランド元ドレーシング・ドライバー・1968年生)
●ナオミ・ワッツ(女優《ザ・リング》《21グラム》・1968年生)
●藪恵壹(大リーガー・1968年生)
●渡辺美奈代(タレント・1969年生)
●仙道敦子(女優・1969年生)
●伊達公子(プロテニス・1970年生)
●グウィネス・パルトロー(女優・1972年生)
●エメリヤーエンコ・ヒョードル(ロシア格闘家・1976年生)
●パク・セリ(プロゴルフ・1977年生)
●回陽健太(ミュージシャン《スムルース》・1978年生)
●吹石一恵(タレント・1982年生)
●ヒラリー・ダフ(ミュージシャン・1987年生)
[今日が命日]
●安田善次郎(安田財閥創始者・1921年没・82歳)
●マルコス(フィリピン共和国第10代大統領・1989年没・72歳)
●マイルス・デイビス(ミューシジャン・1991年没・65歳)
●エリア・カザン(映画監督《欲望という名の電車》《エデンの東》・2003年没・94歳)
[今日の歴史]
●1926年(昭和 元年)
京浜線の電車に国内初の自動ドア車両が登場した。
●1967年(昭和42年)
新清水トンネル開通。
●1977年(昭和52年)
パリ発東京行日航機を日本赤軍がハイジャック。バングラデシュ・ダッカ空港強制着陸。犯人グループ5人は、乗客乗員151人を人質に、拘留中の赤軍派9人の釈放と、身代金600万ドル(当時の日本円で約16億円)を要求。政府は「超法規的措置」として事件を解決。
●1985年(昭和60年)
ザ・ドリフターズの人気バラエティ番組「8時だヨ!全員集合」が最終回を迎える。16年間の長い間続いた。生の公開バラエティ番組で高視聴率を獲得した。
●1991年(平成 3年)
ジャス・トランペッター、マイルス・デイビス死去。
●2003年(平成15年)
女子プロゴルフツアーで高校3年18歳の宮里藍が、アマチュアとして30年ぶりに優勝。「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子トーナメント」で、東北高校3年の宮里は通算5アンダーの211で優勝した。18歳の宮里は女子プロツアーの最年少優勝記録を更新するとともに、高校生が優勝するのは初めての快挙となった。
[今日の暦と記念日]
◆パソコン記念日
1979年(昭和54年)の9月28日、のちのパソコンブームの火つけ役となった日本電気の「PC8001」が発売されたことにちなむ。定価は168,000円。
◆プライバシーデー
1964年(昭和39年)の今日、日本で初めてプライバシーの権利を認めた判決が、東京地裁によってなされたことに由来。三島由紀夫の小説「宴のあと」でプライバシーを侵害されたとして元外務大臣が作者と出版社を相手に提訴。判決は三島側に損害賠償を命じた。
[この頃、こんな季節]
●柳川・御花(おはな)のカモ
◆秋も本番になると柳川・御花の日本庭園にカモが渡ってくる。ここにやってくるカモの種類は決まっていて、ほとんどが「コガモ(別名ヒメガモ)」といわれる種類。
◆まずは、例年10月の初めに数羽が飛んでくる。この鳥たちは、いわば、現地の偵察隊とでもいおうか、その後集団でやってくる。
◆最盛期には400から500羽となり、日本庭園の松をバックにヒヨヒヨとかわいい声を聞かせる。
◆柳川・御花にカモが滞在するのは、翌年3月中旬まで。
Posted by
うさぎいぬ
at
15:30
│Comments(
0
)
無頓着すぎる野球選手のクスリヘの意識

先日、ドラゴンズの井端弘和選手がドーピング違反で処分を受けたというショッキングなニュースが飛び込んだが、処分は選手には譴責処分と始末書程度、球団には罰金が課されたが、どう見てもペナントが佳境の時に主力選手を出場停止の処分にするのは、ペナントがつまらなくなるし、選手も可哀相といった考えが働いたのだろう。
球界はオリンピックへの野球競技の復活を働き掛けているが、野球が五輪から除外されたのは、野球の競技人口が少ないというのは表向きの理由で、実際はドーピングをはじめとするクスリヘの意識の欠如があるからです。
アスリートは風邪を引いたから、下痢気味だから、目が充血しているから…と安易にクスリなんて使えない。シャレではないが、クスリはリスクを伴うものであるという意識を持たせているそうです。しかし、野球はあまりにもクスリに無頓着。「クスリを使って副作用を起こすのは自己責任で自業自得」と吐かす人も少なくないので恐れ入る。
例えば競馬は競走馬の検体から禁止薬物が検出されたら、賞金は没収されて関係者は競馬法違反で逮捕されるのである。オリンピックをはじめ、世界的なスポーツイベントでもアスリートから禁止薬物が検出されたらメダルが剥奪される。しかし野球だけはそういった常識は通用しないようです。
NPBや高野連のホームページなどには、「オリンピックに野球を復活させよう!」とキャンペーンをやっていますが、球界がクスリヘの考え方を改めないと、野球がオリンピックで復活するのは今世紀どころか来世紀も復活は無理であろう。
Posted by
うさぎいぬ
at
15:15
│Comments(
0
)