2012年09月30日

今日の出来事…9月30日(くるみの日)


[今日が誕生日]
●デボラ・カー(女優《王様と私》・1921年生)
●並木路子(歌手《リンゴの唄》・1921年生)
●隆慶一郎《脚本家ペンネーム:池田一郎》(脚本家・時代作家《一夢庵風流記》・1923年生)
●トルーマン・カポーティ(米小説家《ティファニーで朝食を》・1924年)
●星野哲郎(作詞家《アンコ椿は恋の花》《三百六十五歩のマーチ》・1925年生)
●石原慎太郎(政治家・東京都知事・作家・1932年生)
●五木寛之(作家《青春の門》・1932年生)
●白川和子(女優・1947年生)
●マーク・ボラン(ミュージシャン《T.Rex》・1947年生)
●高須愛子(プロゴルファー・1952年生)
●東山紀之(タレント《少年隊》・1966年生)
●斉藤こず恵(女優・歌手《山口さんちのツトム君》・1967年生)
●ジェナ・エルフマン(女優・1971年生)
●小島麻由美(歌手・1972年生)
●コザック前田(ミュージシャン《ガガガSP》・1979年生)
●マルチナ・ヒンギス(プロテニス・1980年生)
●河野由佳(女優・1981年生)
●潮田玲子(バドミントン・1983年生)

[今日が命日]
●ルドルフ・ディーゼル(機械技術者《ディーゼル機関発明》・1913年没・55歳)
●ジェームス・ディーン(俳優・1955年没・24歳)
●山岡荘八(作家・1978年没・71歳)

[今日の歴史]
●894年(寛平 6年)
菅原道真の上奏により遣唐使廃止を決定。
●1929年(昭和 4年)
日本郵船の「氷川丸」が横浜ドックで進水。「氷川丸」は1930年にシアトル航路に就航。満30歳を迎えた1960年に引退。引退までに、太平洋を横断すること、254回。2万5000人以上の旅客を運んだ。「氷川丸」には、たくさんの有名人が乗船したが、喜劇王・チャールズ・チャップリンもそのひとり。日本びいきでも知られるチャップリンは、1932年(昭和7年)に日本を訪れたが、帰国の際、チャップリンは「氷川丸」を利用する。実は、チャップリンと氷川丸にはこんな逸話が残されている。「チャップリンが乗ってくれるといい宣伝になる」!と、その当時、船会社の間で、"チャップリン争奪戦"が繰り広げられた。「氷川丸」側では、いろいろ考えたあげく、「天ぷら作戦」に出ることに・・・。
チャップリンが来日中、海老の天ぷらを36尾も食べたことを聞きつけ、急遽、その店に「氷川丸」の料理人を向かわせたのだ。「氷川丸に乗船されると、美味い天ぷらが食べられますよ・・・」とアピール!結局、「天ぷら」が決め手となって、チャップリンの「氷川丸」乗船が決まったらしい。
●1961年(昭和36年)
濃尾平野から知多半島へ、木曾川の水を引く愛知用水が完成、通水式が行われる。
●1975年(昭和50年)
昭和天皇・皇后両陛下が初のアメリカ訪問に出発。
●1978年(昭和53年)
京都市の路面電車が全線廃止に。
●1984年(昭和59年)
阪急のブーマーが外国人選手初の三冠王を獲得。打率355、本塁打37、打点130。
●1985年(昭和60年)
売り場面積およそ6万8000平方メートルの日本一のデパート「横浜そごう」が開店。
●1990年(平成 2年)
大阪で"自然と人間との共生"で行われた「花と緑の博覧会」閉幕。4月1日から183日間にわたって開催され、総入場者数23,126,934人に上った。
●1992年(平成 4年)
日本最初のホームページが発信される。茨城県つくば市にある文部省高エネルギー加速器研究機構計算科学センターの森田洋平博士よって発信。ちなみに"www"は「ワールド・ワイド・ウェブ」(World Wide Web)。
●1999年(平成11年)
茨城県東海村の核燃料加工会社で日本初の臨界事故発生。2人が死亡。
●2001年(平成13年)
高橋尚子がベルリンマラソンで女性初の2時間20分の壁を突破。2時間19分46秒の世界最高記録(当時)をマークし優勝。
●2006年(平成18年)
日本エアコミューターのYS-11型機がラストフライト。唯一の国産旅客機が退役。
●2010年(平成22年)
国内ではコミュニティFM局を除いて、都道府県域放送局の愛知国際放送(RADIO-I)が閉局。翌日の10月1日に停波した。

[今日の暦と記念日]
◆ジェームズ・ディーン忌
1955年(昭和30年)の今日は、「エデンの東」「理由なき反抗」に主演し一躍スターの座についた、アメリカの映画俳優ジェームス・ディーンが自動車事故で亡くなった日。三作目の「ジャイアンツ」完成直前のことだった。この日、ジミーはカーレースに参加するためにハリウッドからサリナスへ、愛車のポルシェ・スパイダー550で向かっていた。その途中、ハイウェイ46と41の交差する地点で、彼の車は黒いプリマスのリムジンと衝突、24年の人生が一瞬にして終わった。アメリカの青春シンボルとして今も多くのファンを持つ。
◆クレーンの日
社団法人日本クレーン協会と社団法人ボイラ・クレーン安全協会が、クレーン等安全規則が公布された日に因み、1980年(昭和55年)に制定。
◆くるみの日
9月30日で"くるみは丸い"との語呂合わせから。

[この頃、こんな季節]
●菊枕(きくまくら)
◆菊の花がそろそろ見ごろを迎える季節だ。菊の花が安眠に効果があるってことをご存知だろうか?
◆菊の花は、古くから、縁起の良い枕ともされ、枕の中に乾燥させて菊の花びらを入れたりして安眠を求めた。
◆ちなみに菊の花の香りには、沈静効果があるとされる。


Posted by うさぎいぬ at 19:30 Comments( 0 )

2012年09月29日

今日の出来事…9月29日(招き猫の日)


[今日が誕生日]
●ホレーショ・ネルソン(イギリス提督《アメリカ独立戦争、ナポレオン戦争などで活躍》・1758年生)
●林隆三(俳優・1943年生)
●ワレサ(ポーランド共和国大統領・ノーベル平和賞受賞者・1943年生)
●レツゴー長作(トリオ漫才《レツゴー三匹》・1943年生)
●ウォーレン・クロマティ(元プロ野球・1953年生)
●モーリ《毛利公子》(ミュージシャン《シュガー/ウエディング・ベル》・1960年生)
●INORAN(ミュージシャン《元LUNA SEA》・1970年生)
●ナターシャ・グレグソン・ワグナー(女優・1970年生)
●ビビる大木(お笑いタレント・1974年生)
●ウォン・ビン(韓国俳優《ブラザーフッド》・1977年生)
●榎本加奈子(タレント・女優・1980年生)

[今日が命日]
●エミール・ゾラ(仏小説家《居酒屋》《ナナ》・1902年没・62歳)
●北原武夫(作家・1973年没・66歳)
●入江相政(侍従長・1985年没・80歳)
●遠藤周作(作家《海と毒薬》・1996年没・73歳)
●ロイ・リキテンスタイン(ポップアーティスト・1997年没・73歳)

[今日の歴史]
●1203年(建仁 3年)
源頼朝が修善寺に幽閉される。
●1872年(明治 5年)
横浜で日本初のガス灯がともる。神奈川県庁から馬車道・本町通界隈に設置された。フランス人技師のプレグランを招き、ガス工場が建設され、旧暦の今日、日本初のガス灯が灯った。当時の人々は、あまりの明るさに驚き、文明開化の象徴をひと目見ようと多くの見物人が集まったという。
●1927年(昭和 2年)
ヤンキースのベーブ・ルースがシーズン最多記録となる60本のホームランを放つ。
●1962年(昭和37年)
国産初の電子複写機を富士ゼロックスが完成。富士ゼロックスが国内初の電子複写機を完成・発売した。当時は「ゼロックス」と言えば「コピー」を意味する程、画期的なことだった。
●1972年(昭和47年)
田中角栄首相と周恩来首相が日中国交正常化の共同声明を発表。北京で、田中角栄首相と周恩来首相が日中国交正常化の共同声明に調印。中国との国交が結ばれた。この年中国から2頭のパンダが日本に贈られ、東京の上野動物園で公開され、大変な人気となった。
●1989年(平成 元年)
史上第二位の連勝記録や相撲界への貢献を称え横綱千代の富士に国民栄誉賞授与。

[今日の暦と記念日]
◆クリーニングの日
全国クリーニング環境衛生同業連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。この日としたのはクリーニングの語呂合わせから。
◆宣長忌
江戸時代後期の国学者、本居宣長の命日。古事記の研究につとめ、「古事記伝」を著している。
◆招き猫の日
日本招き猫倶楽部などが制定。「来たる(9)福(2)(9)」の語路合せから。縁起がいいとされる「招き猫」はどうして生まれたのか?諸説あるが、井伊直孝(いいなおたか)説が最も有力。井伊直孝は、彦根藩の2代目藩主。江戸住まいとなっていた直孝は、あるとき鷹狩りに出かけ、その帰りに、荒れ果てた寺に立ち寄る。すると、突然、雨が降り出してきて、直孝は寺の大木の下で雨宿りするのだが、そのとき、一匹の猫が現れ、おかしいことに、その猫は「こっちへいらっしゃい」と手招きで直孝を呼び寄せる。直孝は、ついつい、猫が手招きする方へ、大木からから離れたその瞬間、雷が大木めがけて落ちてきた。雷に直撃されるところを、直孝は、猫の手招きで救われた。というのが、「招き猫」のいきさつのひとつ。
◆日中国交正常化の日
1972年(昭和47年)に北京で日中正常化の共同声明の調印が行われたことにちなむ。
◆接着の日
9と29で「くっつく」の語呂合わせから日本接着剤工業会が制定。「人と人とをくっつける。人と暮らしをくっつける」と、接着剤のPRを行なっている。

[この頃、こんな季節]
●紅葉の見頃予想発表
◆各地のもみじやイロハカエデなどが紅葉する時期を結んだ線を、桜前線と同様、紅葉前線という。
◆紅葉前線は9月上旬、北海道の大雪山系に始まる。その後、次第に南へ移動、11月下旬には九州に辿り着く。
◆同じ場所でも高い地点ほど早く紅葉し、500m登るごとにおよそ10日早まる。
◆紅葉は明け方の最低気温が8℃以下に下がると葉に含まれる色素の量が増え、その日からおよそ3週間後に見頃を迎えるという。
◆秋の紅葉を代表するのはカエデとモミジ。カエデは品種改良などによって、100種以上もあると言われる。
◆紅葉前線が九州にたどりつくのは、11月下旬、九州の西の端について、紅葉前線が日本列島を染め尽くすのは、12月下旬になるという。
◆ちなみに、気象庁では、1965年(昭和40年)からその年の気温の推移や過去のデータなどから9月下旬に関東地方の紅葉の見頃の予想を発表していたが、2008年から取りやめることを明らかにした。その理由は、気象事業者が全国規模の予想を出すようになったため・・・・としている。


Posted by うさぎいぬ at 19:29 Comments( 0 )

2012年09月28日

今日の出来事…9月28日(パソコン記念日)


[今日が誕生日]
●エド・サリヴァン(司会者《エド・サリヴァンショウ》・1902年生※1901年説もあり)
●マルチェロ・マストロヤンニ(俳優《ひまわり》・1924年生)
●ブリジット・バルドー(女優・1934年生)
●鈴木啓示(元プロ野球・1947年生)
●大塚範一(フリーアナウンサー・元NHKアナウンサー《めざましテレビ》・1948年生)
●内藤やす子(歌手《弟よ》《想い出ぼろぼろ》・1950年生)
●シルビア・クリステル(女優《エマ二エル夫人》・1952年生)
●小西博之(俳優・1959年生)
●徳井優(俳優《引越のサカイ》・1959年生)
●貴闘力(元大相撲力士・1967年生)
●ミカ・ハッキネン(フィンランド元ドレーシング・ドライバー・1968年生)
●ナオミ・ワッツ(女優《ザ・リング》《21グラム》・1968年生)
●藪恵壹(大リーガー・1968年生)
●渡辺美奈代(タレント・1969年生)
●仙道敦子(女優・1969年生)
●伊達公子(プロテニス・1970年生)
●グウィネス・パルトロー(女優・1972年生)
●エメリヤーエンコ・ヒョードル(ロシア格闘家・1976年生)
●パク・セリ(プロゴルフ・1977年生)
●回陽健太(ミュージシャン《スムルース》・1978年生)
●吹石一恵(タレント・1982年生)
●ヒラリー・ダフ(ミュージシャン・1987年生)

[今日が命日]
●安田善次郎(安田財閥創始者・1921年没・82歳)
●マルコス(フィリピン共和国第10代大統領・1989年没・72歳)
●マイルス・デイビス(ミューシジャン・1991年没・65歳)
●エリア・カザン(映画監督《欲望という名の電車》《エデンの東》・2003年没・94歳)

[今日の歴史]
●1926年(昭和 元年)
京浜線の電車に国内初の自動ドア車両が登場した。
●1967年(昭和42年)
上越線の新清水トンネル開通。
●1977年(昭和52年)
パリ発東京行日航機を日本赤軍がハイジャック。バングラデシュ・ダッカ空港強制着陸。犯人グループ5人は、乗客乗員151人を人質に、拘留中の赤軍派9人の釈放と、身代金600万ドル(当時の日本円で約16億円)を要求。政府は「超法規的措置」として事件を解決。
●1985年(昭和60年)
ザ・ドリフターズ出演のTBS系人気バラエティ番組「8時だヨ!全員集合」が最終回を迎える。16年間も続き、生の公開バラエティ番組で高視聴率を獲得した。
●1991年(平成 3年)
ジャス・トランペッター、マイルス・デイビス死去。
●2003年(平成15年)
女子プロゴルフツアーで高校3年18歳の宮里藍が、アマチュアとして30年ぶりに優勝。「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子トーナメント」で、東北高校3年の宮里は通算5アンダーの211で優勝した。18歳の宮里は女子プロツアーの最年少優勝記録を更新するとともに、高校生が優勝するのは初めての快挙となった。
●2008年(平成20年)
麻生内閣の中山成彬が自らの暴言の責任を取り、わずか就任4日目で国土交通大臣を辞任。

[今日の暦と記念日]
◆パソコン記念日
1979年(昭和54年)の9月28日、のちのパソコンブームの火つけ役となった日本電気(NEC)の「PC-8001」が発売されたことにちなむ。定価は168,000円。
◆プライバシーデー
1964年(昭和39年)の今日、日本で初めてプライバシーの権利を認めた判決が、東京地裁によってなされたことに由来。三島由紀夫の小説「宴のあと」でプライバシーを侵害されたとして元外務大臣が作者と出版社を相手に提訴。判決は三島側に損害賠償を命じた。

[この頃、こんな季節]
●柳川・御花(おはな)のカモ
◆秋も本番になると柳川・御花の日本庭園にカモが渡ってくる。ここにやってくるカモの種類は決まっていて、ほとんどが「コガモ(別名ヒメガモ)」といわれる種類。
◆まずは、例年10月の初めに数羽が飛んでくる。この鳥たちは、いわば、現地の偵察隊とでもいおうか、その後集団でやってくる。
◆最盛期には400〜500羽となり、日本庭園の松をバックにヒヨヒヨとかわいい声を聞かせる。
◆柳川・御花にカモが滞在するのは、翌年3月中旬まで。


Posted by うさぎいぬ at 19:28 Comments( 0 )

2012年09月27日

今日の出来事…9月27日(女性ドライバーの日)


[今日が誕生日]
●宇野重吉(俳優・1914年生)
●アーサー・ペン(映画監督《俺たちに明日はない》・1922年生)
●若山弦蔵(声優《ショーン・コネリー》・DJ・1932年生)
●アイ・ジョージ(歌手・1933年生)
●辺見庸(芥川賞作家・1944年生)
●大杉漣(俳優・1951年生)
●松永浩美(元プロ野球・1960年生)
●アンディ・ラウ(俳優・1961年生)
●川相昌弘(元プロ野球《バント職人》・1964年生)
●岸谷五朗(俳優・1964年生)
●羽生善治(将棋棋士・1970年生)
●八嶋智人(俳優《容疑者 室井慎次》・タレント・1970年生)
●大路恵美(女優・1975年生)
●フランチェスコ・トッティ(イタリアサッカー・1976年生)
●小野伸二(サッカー・1979年生)
●朝青龍(元大相撲力士《第68代横綱》・1980年生)
●中田敦彦(お笑いタレント《オリエンタルラジオ》・1982年生)
●アヴリル・ラヴィーン(ミュージシャン・1984年生)

[今日が命日]
●エドガー・ドガ(仏画家・1917年没・83歳)
●大友柳太朗(俳優・1985年没・73歳)
●谷川徹三(哲学者・1989年没・94歳)
●ナリタブライアン(クラシック三冠馬・1998年没・7歳)
●森村桂(作家《天国にいちばん近い島》・2004年没・64歳)
●能見俊賢(作家《血液型シリーズ》・2006年没・57歳)

[今日の歴史]
●1825年(文政 8年)
ジョージ・スティーブンソン製作の世界初の公共鉄道列車「ロコモーション号」が走る。蒸気機関車「ロコモーション号」がイングランド北部のダーリントンとストックトン間およそ、40キロを走った。乗客は約600人、最初の19キロを走るのに、2時間ほどかかったと伝えられている。
●1885年(明治18年)
日本人による初の英字新聞「アングロ・ジャパニーズ・レヴィユ」が、大阪で創刊。
●1925年(大正14年)
日本で初めての地下鉄となる銀座線の起工式が行なわれる。1927年に開通。
●1940年(昭和15年)
独・ベルリンで日独伊三国同盟に調印。欧米西部戦線で圧倒的な勝利を収めたドイツ軍に傾倒した日本軍が、中国への援助を続ける米英を牽制するための外交手段だったが、この三国同盟により日米関係は悪化。後の太平洋戦争開戦となる。
●1977年(昭和52年)
米軍のファントム機、横浜の民家に墜落し幼児2人が死亡。
●1981年(昭和56年)
仏の新幹線(TGV)パリ〜リヨン間で営業開始。時速260km、当時は2都市間を飛行機よりも高速に結ぶ最速の交通手段だった。
●1989年(平成 元年)
横浜ベイブリッジ開通。長さ860m(中央支間長460m)の斜張橋。
●1993年(平成 5年)
羽田空港旅客ターミナルの移転に伴い、東京モノレールの羽田空港駅が延伸開通。
●2004年(平成16年)
近鉄バファローズがこの日のオリックスブルーウェーブ戦を持って一軍の公式戦全日程を終了。55年の球団の歴史に幕を閉じる。

[今日の暦と記念日]
◆女性ドライバーの日
1917年(大正6年)の今日、栃木県在住の渡辺はまさん(当時23才)が、警視庁の自動車試験に合格。女性が初めて自動車免許を手にしたことに由来する。ところで、「運転免許証」が必要になったのは、1903年(明治36年)のことで、愛知県で「乗合自動車営業取締規則」が制定された。運転免許証を取る為には、「満20歳以上」であることと、試験をして「運転技能あり」と認められればOKだったようだが、これはあくまでも、乗合自動車に適用されるもので、自家用であれば、免許証も必要なかった。自家用でも「運転免許証」が必要になったのは、明治40年になってからのこと。この当時の「運転免許証」は「木札」で出来ていて、番号と運転手の名前や住所、それから警察の焼印が押されていたそうだ。大正8年までは、この「木札」だったので、女性ドライバー"第一号"の渡辺さんが手にしたのもこの「木札」だったのだろう。
◆世界観光の日
世界観光機関(WTO)が世界観光の日と制定。観光を振興・発展させることを目的とした、観光推進のための活動が行われている。

[この頃、こんな季節]
●スポーツの快適温
◆「スポーツの秋」とはよく言うが、スポーツをするにも、そのスポーツに応じた適温というものがある。
◆今の時期ならば、激しい運動に適する。この時期の気温は、最高気温が30度を下回り、おおむね27度から28度だが、スプリント競技など激しい運動を伴う場合は、この27度から28度が最適だ。
◆反対に長時間かけて行うスポーツ、例えば、マラソンの場合の適している気温は、5度から15度。これは、11月から3月の気温にあたる。また、中程度のスポーツだと19度から21度で4月や5月頃が適している。


Posted by うさぎいぬ at 19:27 Comments( 0 )

2012年09月26日

今日の出来事…9月26日(ワープロ記念日)


[今日が誕生日]
●マルティン・ハイデッガー(独哲学者・1889年生)
●ジョージ・ガーシュイン(米作曲家《ラプソディ・イン・ブルー》・1898年生)
●牧伸二(ウクレレ漫談《やんなっちゃった》・1934年生)
●アントン・ウィッキー(タレント《ズームイン!朝!!「ウィッキーさんのワンポイント英会話」》・大学教授・1940年生)
●ブライアン・フェリー(ミュージシャン・1945年生)
●柳沢きみお(漫画家《翔んだカップル》《大市民》・1948年生)
●オリビア・ニュートンジョン(歌手・1948年生)
●木ノ葉のこ(タレント・1955年生)
●リンダ・ハミルトン(米女優《ターミネーター》・1956年生)
●木根尚登(ミュージシャン・1957年生)
●天童よしみ(演歌歌手・1957年生)
●かせきさいだぁ≡(ラッパー・1968年生)
●池谷幸雄(元体操《ソウル五輪団体銅メダル・バルセロナ五輪個人種目別床運動銀メダル》・1970年生)
●木下明水(タレント《元ジョビジョバ》・1971年生)
●西口文也(プロ野球・1972年生)
●佐藤藍子(女優・1977年生)
●KING(ミュージシャン《SHAKALABBITS》・1979年生)
●セリーナ・ウィリアムズ(プロテニス・1981年生)

[今日が命日]
●山鹿素行(儒学者・1685年没・64歳)
●メビウス(独数学者《メビウスの輪》・1868年没・77歳)
●小泉八雲(作家・1904年没・54歳)
●三木清(哲学者・1945年没・48歳)
●ロバート・パーマー(ミュージシャン・2003年没・54歳)
●市川昭介(作曲家《アンコ椿は恋の花》《好きになった人》《ハクション大魔王の歌》・2006年没・73歳)
●ポール・ニューマン(俳優《明日に向って撃て!》《評決》・2008年没・83歳)
●池内淳子(女優・2010年没・76歳)

[今日の歴史]
●1954年(昭和29年)
青函連絡船の洞爺丸が台風で沈没、死者・行方不明者1,139人。
●1958年(昭和33年)
伊豆半島に上陸した狩野川台風で死者・行方不明者1,269人。
●1959年(昭和34年)
紀伊半島に上陸した伊勢湾台風で死者・行方不明者5,098人。
●1962年(昭和37年)
北九州市の洞海湾をはさんで、若松と戸畑とを結ぶ「若戸大橋」が開通。翌日から供用開始。"東洋一の大吊橋"と呼ばれた「若戸大橋」は、全長2,100メートル。旧日本道路公団が昭和33年4月に事業着手。さて、開通前日の25日には、前夜祭が行われ、5万人の観客が詰めかけ、戸畑提灯山笠も登場し、開通を祝った。また、翌々日の28日からは、若戸大橋の完成を記念して、2ケ月にわたって「若戸大博覧会」も開催された。交通量は平成18年度で、1日約4万7千台。
●1972年(昭和47年)
阪急ブレーブスの福本豊選手が1シーズン105盗塁の世界新記録達成。この年106盗塁まで記録をのばし、1984年には前人未到の"1000盗塁"を達成。1988年に引退するまでの通算盗塁数は"1065"。2008年現在その記録は破られていない。福本の足には1億円の保険がかけられていたことでも話題となった。
●2001年(平成13年)
大阪近鉄バファローズが北川博敏のプロ野球史上初となる代打逆転サヨナラ満塁本塁打で優勝。対オリックス戦、2対5で迎えた9回、無死満塁で代打・北川が登場。北川は、左中間へグランドスラムを放ち、この一打がプロ野球史上初となる代打逆転満塁サヨナラ優勝決定ホームランとなった。近鉄は、12年ぶり4度目のパシフィック・リーグ優勝を遂げた。
●2006年(平成18年)
初の戦後生まれとなる安倍晋三首相が率いる安倍内閣が9月26日発足。しかし、2007年9月12日、相次ぐ閣僚の辞任などが原因で、安倍晋三首相突然の辞任。安倍内閣は、9月25日に総辞職し、2006年9月26日の発足以来、365日目と現行憲法下では歴代7番目の短期政権となった。
●2012年(平成24年)
日馬富士公平が秋場所で全勝優勝したのを受け、横綱審議委員会は日馬富士を第70代横綱に昇進することを決定。

[今日の暦と記念日]
◆彼岸明け
秋の彼岸も今日で終わり。
◆ワープロ記念日
1978年(昭和53年)の今日、日本語のワープロ(ワードプロセッサー)第1号機、東芝の「JW-10」が誕生したことを記念する日。手で書くより速く文章を打ち込め、どこへでも運べることを目標として開発したのは東芝の研究所の森健一氏ら。森氏が、新聞記者と雑談しているときのこと・・・「日本の新聞記者は、外国の新聞記者に比べると記事を書くのが遅いんだよねぇ。何でだろう・・・」その言葉に、森さんは「ハッ」とし、「手書きより速く書ける機械があれば・・・、それには、仮名を漢字にするのが一番だ!」そう確信する。ところが、「仮名を漢字に変換」するということは、当時は不可能だとされていた。漢字は常用漢字1945字、人名漢字284字を合わせると2,229字に及ぶ。漢字入力は、和文タイプライタのような全文字の配列キーボードを用いるしかなかったため、どのようにして簡単、高速に入力できるかが、大きな問題だったのだ。しかも、上司にも「駄目だと」反対されてしまい、森さんたち研究チームは、勤務時間が終わって研究することを条件に研究費を出してもらい、地
道に研究を続ける。1974年(昭和49年)に仮名漢字変換の研究が開始され、そして、ついに1978年(昭和53年)日本初の実用的な仮名漢字変換システムが完成。日本語の「ワードプロセッサー」第1号機の価格は630万円だった。
◆小泉八雲忌
日本を愛し、日本を研究した文学者、ラフカディオ・ハーンの命日。1850年6月27日ギリシャ生まれ。米国で新聞記者になったあと、1890年に来日、1896年に帰化。東大などで英文学の教鞭をとる傍ら、「心」「怪談」「霊の日本」などを発表した。1904年(明治37年)の今日に他界。

[この頃、こんな季節]
●菱の実の収穫の季節
◆菱の実も秋の味覚のひとつ。福岡県内では、三潴郡大木町が主産地。しかし、以前に比べると、「菱の実」をとる農家も少なくなり、稀少な秋の味覚。出荷先は、北部九州を中心に東京、大阪、名古屋、京都など。そのほとんどは料亭へ、店頭に並ぶことは少ない。食べ方は栗の食べ方とよく似ている。塩ゆでした菱をそのまま食べてもよし、炊き込みご飯にするもいい。また、若いものは、生でも食べられ、甘味がほんのりとあって美味しい。美味しい菱の実の見分け方は、水に入れて沈むもの。


Posted by うさぎいぬ at 18:00 Comments( 0 )