今日の出来事…9月3日(ホームラン記念日)

●アラン・ラッド(俳優《シェーン/名セリフ:"シェーン!!カムバック!!"》・1913年生)
●家永三郎(歴史学者・1913年生)
●澤地久枝(作家・1930年生)
●長部日出雄(直木賞作家《津軽じょんから節》《津軽世去れ節》・1934年生)
●楳図かずお(漫画家《まことちゃん》《漂流教室》・1936年生)
●野依良治(化学者《ノーベル化学賞受賞》・1938年生)
●マイケル・ホイ《ホイ兄弟》(俳優《Mr.Boo!シリーズ》・1942年生)
●アル・ジャーディン(ミュージシャン《The Beach Boys》・1942年生)
●ジョニー大倉(ミュージシャン・1951年生)
●島田誠(元プロ野球・1954年生)
●野田聖子(政治家・1960年生)
●チャーリー・シーン(米俳優《ウォール街》《メジャーリーグ》・1965年生)
●中田久美(元バレーボール全日本代表・1965年生)
●水野雄仁(元プロ野球・1965年生)
●吉田秀彦(柔道家《バルセロナ五輪柔道78kg級金メダル》・格闘家・1969年生)
●田村裕(お笑いタレント《麒麟》・1979年生)
●宮下雄也(タレント《RUN&GUN》・1985年生)
●ショーン・ロジャー・ホワイト(スノーボーダー《トリノ・バンクーバー五輪金メダル》・1986年生)
●阿部絵里恵(タレント《dream》・1987年生)
●ドラえもん(ネコ型ロボット・2112年生)
[今日が命日]
●折口信夫(民族学者・1953年没・66歳)
●6代目三遊亭圓生(落語家・1979年没・79歳)
●フレデリック・ダネイ《エラリー・クィーンの一人》(米作家・1982年没・76歳)
●フランク・キャプラ(映画監督《スミス都へ行く》《或る夜の出来事》・1991年没・93歳)
[今日の歴史]
●1189年(文治 5年)
奥州藤原氏が源頼朝に滅ぼされる。
●1783年(天明 3年)
イギリスがアメリカの独立を承認する米・英の講和条約「パリ条約」が調印される。
●1945年(昭和20年)
イギリスの記者が、広島の原爆取材で、その惨状を「ノー・モア・ヒロシマ」と打電。
●1950年(昭和25年)
ジェーン台風(台風28号)、四国・近畿地方を直撃、死者300人超。
●1977年(昭和52年)
プロ野球、読売ジャイアンツの王選手が通算ホームラン756本の世界新記録達成。王選手がこの日後楽園球場で行われた対ヤクルト戦で、3回裏、右翼席にホームランを放ち、通算本塁打記録756本を記録、米大リーグハンク・アーロンの持つ本塁打記録を破り世界新記録を打ち立てた。通算本塁打数は868本。
●1995年(平成 7年)
"パラダイス銀河"などがヒットした男性アイドルグループ「光GENJI」が解散。
●1996年(平成 8年)
8月に亡くなった俳優・渥美清に国民栄誉賞が贈られる。
●2007年(平成19年)
大丸と松坂屋ホールディングスが経営統合し、Jフロント・リテイリングが発足。
[今日の暦と記念日]
◆ホームラン記念日
1977年(昭和52年)の今日、読売ジャイアンツの王貞治選手が、通算756本目のホームランをヤクルトスワローズの鈴木康二朗投手から放ったことに由来する。3回裏、カウント2・3、インコースに入ってきた6球目を見事にとらえ、打球は、ライトスタンド中段へ。ホームランボールの滞空時間は4秒。1954年(昭和34年)4月26日、第一号のホームランを打って2,418試合目での大記録達成だった。ホームランを打った瞬間、王選手は両手を大きく広げ、喜びを表わした。アメリカ大リーグのハンク・アーロン選手の記録を抜く世界新記録として、王選手は初の国民栄誉賞にも輝いた。
◆くみ愛の日
9月3日の語呂合わせから、東京都信用組合協会が制定したもので、信用組合をもっと愛される金融機関にとの願いが込められている。
◆迢空(ちょうくう)忌(折口信夫忌)
国文学者として民族学者として、多くの業績を上げた折口信夫の命日。折口学と呼ばれる程の独自の学問体系を築いた折口は、歌人としても知られている。
◆草野球の日
9(く)月3(さ)日の語呂合わせから。
◆クエン酸の日
ポッカコーポレーションが制定。夏バテに良さそうなレモン果実に多く含まれる成分、天然クエン酸に着目し、9月3日の「9(クエン)3(酸)」の語呂合わせで。"クエン酸"を多く含む「琉球もろみ酢の日」の日でもある。
◆ベッドの日(グッド・スリープ・デイ)
全日本ベッド工業会がベッドによる心地良い睡眠をアピールしようと制定。9(グッド)3(スリープ)の語呂合わせ。
◆クチコミの日
クチコミを促進するコンテンツを運営する会社が制定。積極的にクチコミをし、クチコミについて考える日としている。辞書などで調べてみると、「クチコミ」とは、人のクチやインターネットで伝えられる評判や噂のこと・・・とある。この「クチコミ」という言葉が使われるようになったのは、1962年頃のこと。ジャーナリストで、毒舌評論家でも知られた大宅壮一(おおやそういち)さんが作った造語。「口頭でのコミュニケーション」を略したもので、大宅さんは、ラジオやテレビを通じて伝えることを「クチコミ」。また、活字の場合だと「手コミ」としていた。大宅さんが作った造語、他にも「恐妻」、「太陽族」、「男の顔は履歴書である」などがある。
[この頃、こんな季節]
●ざくろ(石榴)
◆もうすぐ、石榴の実が熟れる頃。石榴は、健康食品として見直されている。石榴に含まれるエストロゲンという成分が、女性ホルモンに近いことから、女性特有の悩み(生理不順や更年期障害)に効果があるらしい。
◆また、男性には、コレステロールを抑制する効果や抜け毛防止にもなるともされている。
◆昨今はカルフォルニア産のものが輸入され、夏場でもフルーツ店に並ぶ。国内で収獲された石榴が店頭に並ぶのは、10月。
Posted by
うさぎいぬ
at
15:43
│Comments(
0
)