今日の出来事…9月17日(キュートナーの日)

[今日が誕生日]
●東野英治郎(俳優《水戸黄門:徳川光圀》・1907年生)
●金丸信(政治家・1914年生)
●杉下茂(元プロ野球《愛称:フォークボールの神様》・1925年生)
●アン・バンクロフト(女優《奇跡の人》《卒業》・1931年生)
●曽野綾子(作家・1931年生)
●橋爪功(俳優・1941年生)
●ちあきなおみ(歌手《喝采》《四つのお願い》・1947年生)
●大島さと子(タレント・1959年生)
●デイモン・ヒル(レーサー・1960年生)
●蝶野正洋(プロレスラー・1963年生)
●ビスマルク・バレット・ファリア(元サッカー・1969年生)
●田之上慶三郎(元プロ野球・1971年生)
●徳山昌守(元プロボクサー・1974年生)
●なかやまきんに君(タレント・1978年生)
●石川遼(プロゴルファー《プロゴルフツアーで史上最年少優勝》・1991年生)
●虎(ミュージシャン《アリス九號.》・非公開)
[今日が命日]
●若山牧水(歌人・1928年没・43歳)
●山中貞雄(映画監督・1938年没・28歳)
●アルフレッド・リード(作曲家・指揮者・ 2005年没・84歳)
●曽我部和恭(声優《パタリロ/バンコラン》・2006年没・58歳)
[今日の歴史]
●1787年(天明 7年)
アメリカ合衆国憲法草案に各州の代表が調印。
●1945年(昭和20年)
枕崎台風が猛威をふるい、死者行方不明者3700人超。
●1952年(昭和27年)
八丈島の南方で明神礁が爆発。
●1964年(昭和39年)
浜松町と羽田空港を結ぶ「東京モノレール」が開業。
●1968年(昭和43年)
江夏豊が対巨人戦で王選手から三振を奪い、シーズン最多の354個の奪三振記録達成。
●1977年(昭和52年)
「タータン・ハリケーン」が、日本で巻き起こる。イギリスの人気ポップグループ「ベイ・シティ・ローラーズ」の日本公演がスタート!大阪を皮切りに広島、東京、福岡など、日本各地を回った。当時、「ベイ・シティ・ローラーズ」は人気絶頂期!初日の大阪公演では、失神者も続出して100人ほどが医務室で手当てを受けた。さて、「ベイ・シティ・ローラーズ」旋風が、何故「タータン・ハリケーン」と呼ばれたのか?それは、彼らが着ていた「タータン・チェック」の衣装から。タータンで衣装を作ろうと発案したのは、メンバーの一人「エリック」だったと伝えられている。
●1988年(昭和63年)
第24回ソウルオリンピック開幕。
●1996年(平成 8年)
ドジャースの野茂英雄が日本人初のノーヒット・ノーランを達成。その後、2001年(平成13年)ア・リーグのレッドソックス在籍時にもノーヒット・ノーランを達成。両リーグでのノーヒット・ノーラン達成は、史上4人目の快挙。
●2002年(平成14年)
日朝首脳会談開催。金正日総書記は小泉総理大臣に、拉致事件の被害者中、8人死亡5人生存の安否情報を開示し謝罪。国交正常化交渉の10月中再開を盛りこんだ「日朝平壌宣言」に署名。
●2004年(平成16年)
プロ野球70年の歴史の中で史上初の「ストライキ」決行決定!球界再編をめぐる労組プロ野球選手会と日本プロ野球機構の労使交渉が、10時間近い交渉の末、決裂。選手会側が予告していた18日・19日に行われる試合の「ストライキ」が決定。プロ野球史上初の「プロ野球の無い週末」となった。
[今日の暦と記念日]
◆モノレール記念日
1964年(昭和39年)のこの日、日本で初めて旅客用モノレール=東京モノレールが浜松町駅と羽田空港間に開通したことに由来する。東京モノレールは、レールを跨ぐ跨座(ござ)式と呼ばれるもの。東京オリンピックの開催で、国内外からの東京国際空港(羽田空港)利用客の輸送を目的としたもので、10月10日のオリンピック開会式直前の開業となった。工事は急ピッチで進められ、着工からわずか、1年4ケ月で完成。13キロの区間を、時速50キロ、約15分で結んだ。片道250円。開業当日の新聞には、「速い、快い、高い」という文字も躍ったが、片道250円は、国鉄の初乗り料金が20円だったことからすると、とても高価な乗り物だった。午前6時20分の始発には、徹夜組も含め、2千人が列を作ったという。
◆キュートナーの日
"キュートナー"とは、キュートで粋な大人のこと。作曲家の中村泰士氏が制定。
◆敬老の日(毎年9月第3月曜日)
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」というのが祝日法による敬老の日の定義。1951年(昭和26年)に制定された「としよりの日」が、1966年(昭和41年)に名称変更で「敬老の日」となった。2003年から9月第3月曜に変更となったが、もともとは9月15日。ところで、2009年は、ハッピーマンデー制度により敬老の日が9月第3月曜日に移動したため、秋分の日(9月23日)の前々日の9月21日が敬老の日となり、間の9月22日が国民の休日となった。土曜日も休日の場合は、5連休となり"シルバーウィーク"と呼んだ。ちなみに次の”シルバーウイーク”は2015年。
[この頃、こんな季節]
●台風の特異日
◆1年のうちでも、特に著しい傾向となる日を特異日と呼ぶ。例えば、よく晴れる日や雨が降る日などがあるが、特異日の中に「台風の特異日」がある。
◆9月17日は「台風の特異日」だ。過去、この日は台風の上陸回数が他の日に比べ多い日となっている。
◆この日襲来した台風の中に、1828年(文政11年)の「シーボルト台風」。1945年(昭和20年)の「枕崎台風」など、大被害をもたらした台風がある。
◆また、台風の特異日として、17日以外に、26日も挙げられる。9月26日には、1954年(昭和29年)に、海難史上最悪の大惨事となった青函連絡船「洞爺丸」の転覆事故をもたらした台風15号。1959年(昭和34年)には、「伊勢湾台風」が上陸し、甚大な被害をもたらした。
Posted by
うさぎいぬ
at
19:17
│Comments(
0
)