2012年09月15日

今日の出来事…9月15日(大阪寿司の日)


[今日が誕生日]
●岩倉具視(政治家・1825年生)
●アガサ・クリスティ(作家《オリエント急行殺人事件》・1890年生)
●土光敏夫(元経団連会長・1896年生)
●今村昌平(映画監督《楢山節考》《黒い雨》・1926年生)
●キャノンボール・アダレイ(ジャズ・アルト・サックス奏者・1928年生)
●オリバー・ストーン(映画監督《プラトーン》《7月4日に生まれて》・1946年生)
●トミー・リー・ジョーンズ(俳優《逃亡者》《メン・イン・ブラック》・1946年生)
●大信田礼子(歌手《同棲時代》・女優・1948年生)
●藤野真紀子(料理研究家・政治家・1949年生)
●大石静(脚本家《デパート夏物語》《功名が辻》・1951年生)
●竹下景子(女優・1953年生)
●小宮山悟(元プロ野球・1965年生)
●深沢邦之(お笑いタレント《Take2》・1966年生)
●彦摩呂(タレント・1966年生)
●橋本志穂(元福岡放送アナウンサー・タレント・1967年生)
●深作健太(映画監督・1972年生)
●藤谷美紀(女優・1973年生)
●アンジェラ・アキ(ミュージシャン・1977年生)
●山本聡(ミュージシャン《ガガガSP》・1981年生)
●平田裕香(タレント・女優・1983年生)
●ヘンリー王子(英王室・チャールズ皇太子次男・1984年生)

[今日が命日]
●有島生馬(洋画家・1974年没・91歳)
●ビル・エヴァンス(ジャズピアニスト・1980年没・51歳)
●土門拳(写真家・1990年没・80歳)
●渡辺美智雄(政治家・1995年没・72歳)
●ジョニー・ラモーン(ギタリスト《ラモーンズ》・2004年没・55歳)
●リチャード・ウィリアム・ライト(ミュージシャン《ピンク・フロイドの創設メンバー》・2008年没・65歳)

[今日の歴史]
●1600年(慶長 5年)
「関ケ原の戦い」で徳川家康が石田三成を破る。
●1900年(明治33年)
立憲政友会、伊藤博文を総裁として結成される。
●1929年(昭和 4年)
東京から下関間の特急に「富士」「桜」の愛称が初めてつく。
●1958年(昭和33年)
アサヒビールが、日本で初めて缶ビールを発売。発売当時はブリキ製で、「缶詰ビール」と呼ばれていた。また、今はプルトップで簡単に開けられるが、当時は酒屋さんで別売りされている缶切りを買って、缶の上部に空気穴と飲み口のふたつの穴を開けて飲まれていた。このオープナーに替わって、プルトップが登場したのは、1965年のこと。「プルトップ」はアメリカで開発されたもので、「必要は発明の母」、ピクニックに出掛けて、イザ缶ビールをクイッと飲もうとしたら、「オープナーがない・・・」ってことになって、開発されたとか。ところで、缶ビールの上部には、点字が刻印されているが、目の不自由な方が誤って飲まれないようにと、「おさけ」と書かれている。この点字が刻まれるようになったのは1996年からのこと。これも、実は缶ビールではアサヒビールが初めて採用したそうだ。
●1973年(昭和48年)
国鉄(現在のJR)の中央線に"シルバーシート"が初めて登場。
●2000年(平成12年)
第27回オリンピック・シドニー大会が開幕。
●2003年(平成15年)
星野仙一監督率いる阪神タイガース、18年ぶり4度目のセ・リーグ制覇!甲子園で39年ぶり歓喜の胴上げ。
●2008年(平成20年)
アメリカ証券大手のリーマン・ブラザーズが倒産。日本を巻き込むリーマンショックが起こる。

[今日の暦と記念日]
◆老人の日
老人福祉法によって制定。2003年(平成15年)から「敬老の日」が9月第3月曜日になったことから、改正前の9月15日「敬老の日」を記念日として残すため設けられた。ちなみに、「敬老の日」を9月15日としたのは、大阪の天王寺に聖徳太子が建立した「四天王寺」というお寺があるが、聖徳太子が四天王寺を建てるにあたって、「四箇院(しかいん)の制(せい)」をとった。「四箇院」ののひとつとして、悲田院(ひでんいん)を設立し、お年寄りなどを救済したと伝えられているが、悲田院が建立されたのが、9月15日、この故事をもとに、9月15日が敬老の日となったとされる。
◆シルバー・シート記念日
1973年(昭和48年)、中央線にお年寄り専用座席"シルバーシート"が初登場したことによる。
◆ヒジキの日
栄養豊富なヒジキをもっとPRしようと、日本ヒジキ協会が制定した日。
◆スカウトの日
全国のスカウトが奉仕活動をする日。奉仕活動を通じて地域社会への貢献をアピールする日。
◆石狩鍋記念日
"石狩鍋"は、北海道の郷土料理としておなじみで、石狩市がその発祥の地。サケの身のぶつ切りに、中骨などの"あら"を入れ、キャベツや玉ねぎなどの野菜に、豆腐、ツキコンニャクなどの具材が入り味噌を加え、最後に魚の臭みや味噌臭さを抑え、うま味を引き出すために山椒をかけるのが本場の「石狩鍋」だ。本場の石狩鍋を広くPRしようと結成された石狩鍋復活プロジェクト「あき味の会」が制定。日付は石狩で鮭が捕れる時季で、9と15を「くいごろ」と読む語呂合わせなどから。
◆大阪寿司の日
箱寿司(押し寿司)、酢締めの押し寿司バッテラ、ばら寿司(五目寿司)など大阪寿司はお年寄りにも安心で安全最適な食べ物として親しまれている。そこで、大阪寿司の材料を扱う関西厚焼工業組合が、長い間「敬老の日」だった9月15日を記念日とした。

[この頃、こんな季節]
●案山子(かかし)
◆実った稲穂を荒らしにくる鳥を防ぐ仕掛け全般のことだが、とくに竹や藁で「ぶすっ」とした顔の人を作り、笠などをかぶせ弓矢なども持たせて、田畑の中に立てたものを「案山子」と呼ぶ。
◆筑前の方では「とぼし」「とうぼし」と呼ぶらしい。
◆最近は鳥の方も案山子くらいでは驚いたりせずあまり効果はないようで、ぴかぴか光るビニールの紐や銃声発生装置などの鳥脅しと組み合わせて鳥害に備えているところが多い。
◆ちなみに、見かけ倒しの人間のことを「案山子」という。


Posted by うさぎいぬ at 13:20 Comments( 0 )