2012年09月23日

今日の出来事…9月23日(万年筆の日)


[今日が誕生日]
●アウグストゥス(初代ローマ皇帝・BC63年)
●葛飾北斎(浮世絵師・1760年生)
●ジョン・コルトレーン(米サックス奏者・1926年生)
●レイ・チャールズ(ミュージシャン・1930年生)
●ロミー・シュナイダー(女優・1938年生)
●フリオ・イグレシアス(歌手《黒い瞳のナタリー》・1943年生)
●ブルース・スプリングスティーン(ミュージシャン・1949年生)
●パオロ・ロッシ(元イタリアサッカー・1956年生)
●川平慈英(タレント・1962年生)
●イジリー岡田(お笑いタレント・1964年生)
●床嶋佳子(女優・1964年生)
●稲葉浩志(ミュージシャン《B'z》・1964年生)
●叶美香(タレント・1967年生)
●中山雅史(サッカー・1967年生)
●島袋優(ミュージシャン《BIGIN》・1968年生)
●鈴木杏樹(女優・1969年生)
●渡部建(お笑いタレント《アンジャッシュ》・1972年生)
●井上晴美(タレント・1974年生)
●キップ・パルデュー(俳優《タイタンズを忘れない》・1976年生)
●後藤真希(タレント《元モーニング娘。》・1985年生)
●Shinya(ミュージシャン《Lead》・1987年生)

[今日が命日]
●柄井川柳(川柳の祖・1790年没)
●頼山陽(漢学者・文人《日本外史》・1832年没・53歳)
●フロイト(精神科医・1939年没・83歳)
●岡田三郎助(洋画家・1939年没・70歳)
●花田清輝(作家・1974年没・65歳)
●京塚昌子(女優《肝っ玉かあさん》・1994年没・64歳)
●藤子・F・不二雄(漫画家《ドラえもん》・1996年没・62歳)
●工藤栄一(映画監督・2000年没・71歳)

[今日の歴史]
●1846年(弘化 3年)
ベルリン天文台のガレが太陽から45億kmも離れたところにあり8番目にある星=海王星を発見する。海王星の大きさは地球の4倍ほど。フランスのルベリエが海王星の位置を計算で割り出し、ガレが発見。
●1876年(明治 9年)
札幌にビール醸造所「開拓使麦酒醸造所(かいたくしびーるじょうぞうじょ)」開業。(現在のサッポロビール)国産のビール作りの陰には、「中川清兵衛(なかがわせいべえ)」の活躍と「青木周蔵」の尽力があった。中川は、外国の文化を肌で感じてみたいと、国禁を犯して、ヨーロッパに渡る。ドイツ人の家庭で働いていたところ、留学中だった青木周蔵に出会う。青木は、留学生たちの預金利息を学費に充て、中川にビール作りを学ばせた。
中川は、ベルリン最大のベルリンビール醸造会社ティボリ工場で、修業に励み、2年2ケ月で修了。青木のさらなる薦めもあって、開拓使麦酒醸造所の主任醸造者に。明治10年9月には、国産初のビールが完成。「ほど良い苦味と、芳醇な香りだ。」と絶賛された。ちなみに、工場は当初、東京に造られる予定だったが、清兵衛が学んだドイツでは、麦汁を摂氏10度以下に冷やして発酵させる方法が用いられていたため、冷涼な気候の札幌に造られることになった。総工費は、8,348円程、現在の1億円程だった。
●1889年(明治22年)
任天堂創業。創業当時は、主に花札を製造していた。1902年には日本初のトランプの製造を行う。
●1939年(昭和14年)
ニューヨーク万博で、世界初のタイムカプセルが地下15mに埋められる。西暦6939年に取り出される予定。中には辞書などを撮影したマイクロフィルムや、ニュース映画の映像などが収められた。日本でも1970年に開催された大阪万博でタイムカプセルが埋められた。2,098点が収納された「タイム・カプセルEXPO'70」2個は、1個が1970年から数えて5000年後に開けられる予定で、もう1個は西暦2000年に開封され、再埋設され100年ごとに開けられる。2個は、大阪城公園本丸跡の地下15mに眠っている。
●1954年(昭和29年)
ビキニ環礁で死の灰を浴びた第五福竜丸の久保山愛吉さん(当時40歳)が死亡。
●1964年(昭和39年)
読売ジャイアンツの王貞治選手が年間55本のホームラン日本新記録樹立。
●1984年(昭和59年)
蔵前国技館がこの日の秋場所千秋楽を最後に幕を閉じる。翌場所から両国国技館に移る。
●1989年(平成 元年)
ガリレオの名誉回復。ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が「迫害は間違っていた」と表明。
●2008年(平成20年)
ありがとう王監督。14年にわたりホークスを牽引してきた王貞治監督が退任発表。プロ野球・福岡ソフトバンクホークスの王貞治監督が今季限りで退任することを発表した。王監督は、1995年(平成 7年)に、ダイエー(今の福岡ソフトバンクホークス)の監督に就任。2度の日本一を含む3度のリーグ制覇を果たした。2000年の日本シリーズでは、"ON対決"が実現。巨人の長嶋監督との「ミレニアム対決」として注目された。

[今日の暦と記念日]
◆不動産の日
1984年(昭和59年)に、全国宅地建物取引業協会連合会が、不動産取引をより活発化しようと設けた日。9月は不動産取引が動き出す月で、23日の語呂合わせから。

◆カフスボタンの日
カフスボタンの専門店が制定。9月23日は「秋分の日」となることが多いので、秋の装いに変わり長袖シャツのおしゃれのポイント=カフスをPRするのに最適だということなどから。
◆万年筆の日
1809年、イギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、インクを貯蔵できる筆記具を発明し特許を取ったのがこの日とされることから。

[この頃、こんな季節]
●秋晴れ
秋の晴れた空は、春に比べて澄んで見える。春は地面が暖められ、対流によってほこりっぽくなるのに対し、秋は日が短くなり地面が冷え大気の状態が安定するため澄んで見える。また、台風の後の晴れ間も、地面が湿ってほこりが立ちにくく澄んだ青空となる。空が青く見えるのは、太陽光線の中の波長が短い青や紫だけが空気の分子に当たって散乱するため。


Posted by うさぎいぬ at 19:23 Comments( 0 )