2012年09月26日

今日の出来事…9月26日(ワープロ記念日)


[今日が誕生日]
●マルティン・ハイデッガー(独哲学者・1889年生)
●ジョージ・ガーシュイン(米作曲家《ラプソディ・イン・ブルー》・1898年生)
●牧伸二(ウクレレ漫談《やんなっちゃった》・1934年生)
●アントン・ウィッキー(タレント《ズームイン!朝!!「ウィッキーさんのワンポイント英会話」》・大学教授・1940年生)
●ブライアン・フェリー(ミュージシャン・1945年生)
●柳沢きみお(漫画家《翔んだカップル》《大市民》・1948年生)
●オリビア・ニュートンジョン(歌手・1948年生)
●木ノ葉のこ(タレント・1955年生)
●リンダ・ハミルトン(米女優《ターミネーター》・1956年生)
●木根尚登(ミュージシャン・1957年生)
●天童よしみ(演歌歌手・1957年生)
●かせきさいだぁ≡(ラッパー・1968年生)
●池谷幸雄(元体操《ソウル五輪団体銅メダル・バルセロナ五輪個人種目別床運動銀メダル》・1970年生)
●木下明水(タレント《元ジョビジョバ》・1971年生)
●西口文也(プロ野球・1972年生)
●佐藤藍子(女優・1977年生)
●KING(ミュージシャン《SHAKALABBITS》・1979年生)
●セリーナ・ウィリアムズ(プロテニス・1981年生)

[今日が命日]
●山鹿素行(儒学者・1685年没・64歳)
●メビウス(独数学者《メビウスの輪》・1868年没・77歳)
●小泉八雲(作家・1904年没・54歳)
●三木清(哲学者・1945年没・48歳)
●ロバート・パーマー(ミュージシャン・2003年没・54歳)
●市川昭介(作曲家《アンコ椿は恋の花》《好きになった人》《ハクション大魔王の歌》・2006年没・73歳)
●ポール・ニューマン(俳優《明日に向って撃て!》《評決》・2008年没・83歳)
●池内淳子(女優・2010年没・76歳)

[今日の歴史]
●1954年(昭和29年)
青函連絡船の洞爺丸が台風で沈没、死者・行方不明者1,139人。
●1958年(昭和33年)
伊豆半島に上陸した狩野川台風で死者・行方不明者1,269人。
●1959年(昭和34年)
紀伊半島に上陸した伊勢湾台風で死者・行方不明者5,098人。
●1962年(昭和37年)
北九州市の洞海湾をはさんで、若松と戸畑とを結ぶ「若戸大橋」が開通。翌日から供用開始。"東洋一の大吊橋"と呼ばれた「若戸大橋」は、全長2,100メートル。旧日本道路公団が昭和33年4月に事業着手。さて、開通前日の25日には、前夜祭が行われ、5万人の観客が詰めかけ、戸畑提灯山笠も登場し、開通を祝った。また、翌々日の28日からは、若戸大橋の完成を記念して、2ケ月にわたって「若戸大博覧会」も開催された。交通量は平成18年度で、1日約4万7千台。
●1972年(昭和47年)
阪急ブレーブスの福本豊選手が1シーズン105盗塁の世界新記録達成。この年106盗塁まで記録をのばし、1984年には前人未到の"1000盗塁"を達成。1988年に引退するまでの通算盗塁数は"1065"。2008年現在その記録は破られていない。福本の足には1億円の保険がかけられていたことでも話題となった。
●2001年(平成13年)
大阪近鉄バファローズが北川博敏のプロ野球史上初となる代打逆転サヨナラ満塁本塁打で優勝。対オリックス戦、2対5で迎えた9回、無死満塁で代打・北川が登場。北川は、左中間へグランドスラムを放ち、この一打がプロ野球史上初となる代打逆転満塁サヨナラ優勝決定ホームランとなった。近鉄は、12年ぶり4度目のパシフィック・リーグ優勝を遂げた。
●2006年(平成18年)
初の戦後生まれとなる安倍晋三首相が率いる安倍内閣が9月26日発足。しかし、2007年9月12日、相次ぐ閣僚の辞任などが原因で、安倍晋三首相突然の辞任。安倍内閣は、9月25日に総辞職し、2006年9月26日の発足以来、365日目と現行憲法下では歴代7番目の短期政権となった。
●2012年(平成24年)
日馬富士公平が秋場所で全勝優勝したのを受け、横綱審議委員会は日馬富士を第70代横綱に昇進することを決定。

[今日の暦と記念日]
◆彼岸明け
秋の彼岸も今日で終わり。
◆ワープロ記念日
1978年(昭和53年)の今日、日本語のワープロ(ワードプロセッサー)第1号機、東芝の「JW-10」が誕生したことを記念する日。手で書くより速く文章を打ち込め、どこへでも運べることを目標として開発したのは東芝の研究所の森健一氏ら。森氏が、新聞記者と雑談しているときのこと・・・「日本の新聞記者は、外国の新聞記者に比べると記事を書くのが遅いんだよねぇ。何でだろう・・・」その言葉に、森さんは「ハッ」とし、「手書きより速く書ける機械があれば・・・、それには、仮名を漢字にするのが一番だ!」そう確信する。ところが、「仮名を漢字に変換」するということは、当時は不可能だとされていた。漢字は常用漢字1945字、人名漢字284字を合わせると2,229字に及ぶ。漢字入力は、和文タイプライタのような全文字の配列キーボードを用いるしかなかったため、どのようにして簡単、高速に入力できるかが、大きな問題だったのだ。しかも、上司にも「駄目だと」反対されてしまい、森さんたち研究チームは、勤務時間が終わって研究することを条件に研究費を出してもらい、地
道に研究を続ける。1974年(昭和49年)に仮名漢字変換の研究が開始され、そして、ついに1978年(昭和53年)日本初の実用的な仮名漢字変換システムが完成。日本語の「ワードプロセッサー」第1号機の価格は630万円だった。
◆小泉八雲忌
日本を愛し、日本を研究した文学者、ラフカディオ・ハーンの命日。1850年6月27日ギリシャ生まれ。米国で新聞記者になったあと、1890年に来日、1896年に帰化。東大などで英文学の教鞭をとる傍ら、「心」「怪談」「霊の日本」などを発表した。1904年(明治37年)の今日に他界。

[この頃、こんな季節]
●菱の実の収穫の季節
◆菱の実も秋の味覚のひとつ。福岡県内では、三潴郡大木町が主産地。しかし、以前に比べると、「菱の実」をとる農家も少なくなり、稀少な秋の味覚。出荷先は、北部九州を中心に東京、大阪、名古屋、京都など。そのほとんどは料亭へ、店頭に並ぶことは少ない。食べ方は栗の食べ方とよく似ている。塩ゆでした菱をそのまま食べてもよし、炊き込みご飯にするもいい。また、若いものは、生でも食べられ、甘味がほんのりとあって美味しい。美味しい菱の実の見分け方は、水に入れて沈むもの。


Posted by うさぎいぬ at 18:00 Comments( 0 )