2012年09月29日

今日の出来事…9月29日(招き猫の日)


[今日が誕生日]
●ホレーショ・ネルソン(イギリス提督《アメリカ独立戦争、ナポレオン戦争などで活躍》・1758年生)
●林隆三(俳優・1943年生)
●ワレサ(ポーランド共和国大統領・ノーベル平和賞受賞者・1943年生)
●レツゴー長作(トリオ漫才《レツゴー三匹》・1943年生)
●ウォーレン・クロマティ(元プロ野球・1953年生)
●モーリ《毛利公子》(ミュージシャン《シュガー/ウエディング・ベル》・1960年生)
●INORAN(ミュージシャン《元LUNA SEA》・1970年生)
●ナターシャ・グレグソン・ワグナー(女優・1970年生)
●ビビる大木(お笑いタレント・1974年生)
●ウォン・ビン(韓国俳優《ブラザーフッド》・1977年生)
●榎本加奈子(タレント・女優・1980年生)

[今日が命日]
●エミール・ゾラ(仏小説家《居酒屋》《ナナ》・1902年没・62歳)
●北原武夫(作家・1973年没・66歳)
●入江相政(侍従長・1985年没・80歳)
●遠藤周作(作家《海と毒薬》・1996年没・73歳)
●ロイ・リキテンスタイン(ポップアーティスト・1997年没・73歳)

[今日の歴史]
●1203年(建仁 3年)
源頼朝が修善寺に幽閉される。
●1872年(明治 5年)
横浜で日本初のガス灯がともる。神奈川県庁から馬車道・本町通界隈に設置された。フランス人技師のプレグランを招き、ガス工場が建設され、旧暦の今日、日本初のガス灯が灯った。当時の人々は、あまりの明るさに驚き、文明開化の象徴をひと目見ようと多くの見物人が集まったという。
●1927年(昭和 2年)
ヤンキースのベーブ・ルースがシーズン最多記録となる60本のホームランを放つ。
●1962年(昭和37年)
国産初の電子複写機を富士ゼロックスが完成。富士ゼロックスが国内初の電子複写機を完成・発売した。当時は「ゼロックス」と言えば「コピー」を意味する程、画期的なことだった。
●1972年(昭和47年)
田中角栄首相と周恩来首相が日中国交正常化の共同声明を発表。北京で、田中角栄首相と周恩来首相が日中国交正常化の共同声明に調印。中国との国交が結ばれた。この年中国から2頭のパンダが日本に贈られ、東京の上野動物園で公開され、大変な人気となった。
●1989年(平成 元年)
史上第二位の連勝記録や相撲界への貢献を称え横綱千代の富士に国民栄誉賞授与。

[今日の暦と記念日]
◆クリーニングの日
全国クリーニング環境衛生同業連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。この日としたのはクリーニングの語呂合わせから。
◆宣長忌
江戸時代後期の国学者、本居宣長の命日。古事記の研究につとめ、「古事記伝」を著している。
◆招き猫の日
日本招き猫倶楽部などが制定。「来たる(9)福(2)(9)」の語路合せから。縁起がいいとされる「招き猫」はどうして生まれたのか?諸説あるが、井伊直孝(いいなおたか)説が最も有力。井伊直孝は、彦根藩の2代目藩主。江戸住まいとなっていた直孝は、あるとき鷹狩りに出かけ、その帰りに、荒れ果てた寺に立ち寄る。すると、突然、雨が降り出してきて、直孝は寺の大木の下で雨宿りするのだが、そのとき、一匹の猫が現れ、おかしいことに、その猫は「こっちへいらっしゃい」と手招きで直孝を呼び寄せる。直孝は、ついつい、猫が手招きする方へ、大木からから離れたその瞬間、雷が大木めがけて落ちてきた。雷に直撃されるところを、直孝は、猫の手招きで救われた。というのが、「招き猫」のいきさつのひとつ。
◆日中国交正常化の日
1972年(昭和47年)に北京で日中正常化の共同声明の調印が行われたことにちなむ。
◆接着の日
9と29で「くっつく」の語呂合わせから日本接着剤工業会が制定。「人と人とをくっつける。人と暮らしをくっつける」と、接着剤のPRを行なっている。

[この頃、こんな季節]
●紅葉の見頃予想発表
◆各地のもみじやイロハカエデなどが紅葉する時期を結んだ線を、桜前線と同様、紅葉前線という。
◆紅葉前線は9月上旬、北海道の大雪山系に始まる。その後、次第に南へ移動、11月下旬には九州に辿り着く。
◆同じ場所でも高い地点ほど早く紅葉し、500m登るごとにおよそ10日早まる。
◆紅葉は明け方の最低気温が8℃以下に下がると葉に含まれる色素の量が増え、その日からおよそ3週間後に見頃を迎えるという。
◆秋の紅葉を代表するのはカエデとモミジ。カエデは品種改良などによって、100種以上もあると言われる。
◆紅葉前線が九州にたどりつくのは、11月下旬、九州の西の端について、紅葉前線が日本列島を染め尽くすのは、12月下旬になるという。
◆ちなみに、気象庁では、1965年(昭和40年)からその年の気温の推移や過去のデータなどから9月下旬に関東地方の紅葉の見頃の予想を発表していたが、2008年から取りやめることを明らかにした。その理由は、気象事業者が全国規模の予想を出すようになったため・・・・としている。


Posted by うさぎいぬ at 19:29 Comments( 0 )