今日は何の日…5月31日
今日は5月31日(日曜日)です
[今日が誕生日]
●ホイットマン(詩人・1819年生)
●西島伊三雄(グラフィックデザイナー・1923年生)
●クリント・イーストウッド(俳優・映画監督・1930年生)
●東八郎(コメディアン・1936年生)
●リー・トンプソン(女優《バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3》・1961年生)
●日高のり子(声優《タッチ》《となりのトトロ》・1962年生)
●ブルック・シールズ(米女優《プリティ・ベビー》《青い珊瑚礁》・1965年生)
●田村明浩(ミュージシャン《スピッツ》・1967年生)
●鈴木京香(女優・1968年生)
●有吉弘行(タレント《元猿岩石》・1974年生)
●コリン・ファレル(アイルランド俳優《マイノリティー・リポート》・1976年生)
[今日が命日]
●フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(オーストリア作曲家・1809年没・77歳)
●C.K.ドージャー(西南学院の創設者・1933年没・54歳)
●山口蓬春(画家・1971年没・77歳)
●木村伊兵衛(写真家・1974年没・72歳)
●岩佐東一郎(詩人・1974年没・69歳)
●吉岡実(詩人・1990年没・71歳)
[今日の歴史]
●1909年(明治42年)
浅間山が大噴火。
●1909年(明治42年)
相撲の常設館「両国国技館」が完成。6月2日に開館式が行われる。
●1949年(昭和24年)
国立学校設置法が公布される。各都道府県に新制国立大学69校が設置された。また、東京商科大学は一橋大学に、東京女子高等師範はお茶の水女子大学に改編された。
●1970年(昭和45年)
ペルー北部で大地震。山崩れやダム決壊で約7万人が亡くなる。
●1971年(昭和46年)
自動車重量税法公布。
●1985年(昭和60年)
第一回東京国際映画祭が渋谷を中心に10日間の日程で開催される。記念すべき第一回のオープニングを飾ったのは黒澤明監督の「乱」。合計で140本の作品が上映された。
●1995年(平成 7年)
青島幸男東京都知事、世界都市博覧会中止を最終決断。
●1996年(平成 8年)
国際サッカー連盟(FIFA)が2002年のワールドカップの日韓共同開催を決定。
●1996年(平成 8年)
女性ロックバンド「プリンセス・プリンセス」が日本武道館ラスト公演で解散。
●2000年(平成12年)
北九州市小倉北区の動物園「到津遊園」が68年の歴史に幕を下ろし閉園。最後の日曜となった5月28日は、天候にも恵まれ、4万1190人が訪れた。運営を西日本鉄道から北九州市に移管、2002年(平成14年)4月13日に「到津の森公園」として開園。
●2002年(平成14年)
サッカーのワールドカップ韓国・日本大会が韓国・ソウルで開幕。
[今日の暦と記念日]
◆世界禁煙デー
国連の世界保健機構(WHO)が「世界人類の健康のために」と設けた日。日本では、5月31日から6月6日までを禁煙週間としている。
[この頃、こんな季節]
●ラベンダーが咲く。
◆ラベンダーの花が見ごろを迎える季節。
◆九州では、阿蘇くじゅう国立公園内にある「くじゅう花公園」のラベンダーが有名。見頃は6月中旬。見頃に合わせて「ラベンダーフェスティバル」も開催される予定。およそ、5万株のラベンダーで彩られる。
◆ラベンダーの摘み取りやラベンダークラフト作り、ラベンダー蒸留実演など多彩なイベントが開催される予定。
◆ラベンダーは満開を過ぎたらすぐに刈り取られるが、ドライにすれば香りを楽しめる!また、ラベンダーは、これからの季節、梅雨にはバツグンの効果を発揮する!除菌効果もあるからカビの発生を防いでくれる・・・という効果も。
[今日が誕生日]
●ホイットマン(詩人・1819年生)
●西島伊三雄(グラフィックデザイナー・1923年生)
●クリント・イーストウッド(俳優・映画監督・1930年生)
●東八郎(コメディアン・1936年生)
●リー・トンプソン(女優《バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3》・1961年生)
●日高のり子(声優《タッチ》《となりのトトロ》・1962年生)
●ブルック・シールズ(米女優《プリティ・ベビー》《青い珊瑚礁》・1965年生)
●田村明浩(ミュージシャン《スピッツ》・1967年生)
●鈴木京香(女優・1968年生)
●有吉弘行(タレント《元猿岩石》・1974年生)
●コリン・ファレル(アイルランド俳優《マイノリティー・リポート》・1976年生)
[今日が命日]
●フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(オーストリア作曲家・1809年没・77歳)
●C.K.ドージャー(西南学院の創設者・1933年没・54歳)
●山口蓬春(画家・1971年没・77歳)
●木村伊兵衛(写真家・1974年没・72歳)
●岩佐東一郎(詩人・1974年没・69歳)
●吉岡実(詩人・1990年没・71歳)
[今日の歴史]
●1909年(明治42年)
浅間山が大噴火。
●1909年(明治42年)
相撲の常設館「両国国技館」が完成。6月2日に開館式が行われる。
●1949年(昭和24年)
国立学校設置法が公布される。各都道府県に新制国立大学69校が設置された。また、東京商科大学は一橋大学に、東京女子高等師範はお茶の水女子大学に改編された。
●1970年(昭和45年)
ペルー北部で大地震。山崩れやダム決壊で約7万人が亡くなる。
●1971年(昭和46年)
自動車重量税法公布。
●1985年(昭和60年)
第一回東京国際映画祭が渋谷を中心に10日間の日程で開催される。記念すべき第一回のオープニングを飾ったのは黒澤明監督の「乱」。合計で140本の作品が上映された。
●1995年(平成 7年)
青島幸男東京都知事、世界都市博覧会中止を最終決断。
●1996年(平成 8年)
国際サッカー連盟(FIFA)が2002年のワールドカップの日韓共同開催を決定。
●1996年(平成 8年)
女性ロックバンド「プリンセス・プリンセス」が日本武道館ラスト公演で解散。
●2000年(平成12年)
北九州市小倉北区の動物園「到津遊園」が68年の歴史に幕を下ろし閉園。最後の日曜となった5月28日は、天候にも恵まれ、4万1190人が訪れた。運営を西日本鉄道から北九州市に移管、2002年(平成14年)4月13日に「到津の森公園」として開園。
●2002年(平成14年)
サッカーのワールドカップ韓国・日本大会が韓国・ソウルで開幕。
[今日の暦と記念日]
◆世界禁煙デー
国連の世界保健機構(WHO)が「世界人類の健康のために」と設けた日。日本では、5月31日から6月6日までを禁煙週間としている。
[この頃、こんな季節]
●ラベンダーが咲く。
◆ラベンダーの花が見ごろを迎える季節。
◆九州では、阿蘇くじゅう国立公園内にある「くじゅう花公園」のラベンダーが有名。見頃は6月中旬。見頃に合わせて「ラベンダーフェスティバル」も開催される予定。およそ、5万株のラベンダーで彩られる。
◆ラベンダーの摘み取りやラベンダークラフト作り、ラベンダー蒸留実演など多彩なイベントが開催される予定。
◆ラベンダーは満開を過ぎたらすぐに刈り取られるが、ドライにすれば香りを楽しめる!また、ラベンダーは、これからの季節、梅雨にはバツグンの効果を発揮する!除菌効果もあるからカビの発生を防いでくれる・・・という効果も。
Posted by
うさぎいぬ
at
10:36
│Comments(
0
)
今日は何の日…5月30日
今日は5月30日(土曜日)です
[今日が誕生日]
●ベニー・グッドマン(クラリネット奏者・1909年生)
●安岡章太郎(作家・1920年生)
●渡邉恒雄(実業家・1926年生)
●小坂一也(俳優・歌手・1935年生)
●左とん平(俳優《時間ですよ》・1937年生)
●大野雄二(作曲家《ルパン三世シリーズ》・1941年生)
●木村政雄(フリープロデューサー・1946年生)
●ヒロ・ヤマガタ(画家・1948年生)
●火野正平(俳優・1949年生)
●三ツ木清隆(俳優・1953年生)
●神崎愛(女優・フルート奏者・1954年生)
●18代目中村勘三郎(歌舞伎役者・1955年生)
●宇野勝(元プロ野球《プロ野球珍プレー・好プレー大賞の常連》・1958年生)
●古市コータロー(ミュージシャン《THE COLLECTORS》・1964年生)
●君島(吉川)十和子(元女優・1966年生)
●松本玲二(ミュージシャン《TUBE》・1966年生)
●矢口史靖《やぐちしのぶ》(映画監督《ウォーターボーイズ》《スウィングガールズ》・1967年生)
●河瀬直美(映画監督《萌の朱雀》・1969年生)
●北村龍平(映画監督《スカイハイ》《あずみ》・1969年生)
●マニー・ラミレス(大リーガー・1972年生)
●BOTS(ミュージシャン《Dragon Ash》・1978年生)
●内田朝陽(俳優・1982年生)
●上原香代子(ミュージシャン《BOYSTYLE》・1987年生)
●宮内和之(ミュージシャン《ICE》・非公開)
[今日が命日]
● ジャンヌ・ダルク(仏救国の少女・1431年没・19歳)
●沖田総司(新撰組・1868年没)
●ウィルバー・ライト《ライト兄弟の兄》(米飛行機発明・1912年没・45歳)
●東郷平八郎(海軍元帥・1934年没・87歳)
●片山哲(政治家《第46代内閣総理大臣》・1978年没・90歳)
●天津乙女(宝塚歌劇・1980年没・74歳)
●井上光晴(作家・1992年没・66歳)
●井上大輔(ミュージシャン《元ジャッキー吉川とブルーコメッツ:ブルー・シャトウ》・2000年没・58歳)
●花田満(貴ノ花利彰・元大関・2005年没・55歳)
●今村昌平(映画監督《楢山節考》《うなぎ》・2006年没・79歳)
[今日の歴史]
●1885年(明治18年)
福岡県令より福岡県立修猷館の設置を告示。この日は創立記念日にあたる。
●1911年(明治44年)
アメリカのインディアナポリス・モータースピードウェイで第1回インディ500開催。
●1958年(昭和33年)
戦犯収容所「巣鴨プリズン」閉鎖。
●1967年(昭和42年)
東洋工業(現マツダ)が世界に先駆けロータリーエンジン車「コスモスポーツ」発売。
●1972年(昭和47年)
テルアビブ空港銃乱射事件で、26人が死亡。岡本公三ら日本人ゲリラが、イスラエルのテルアビブ空港で銃を乱射し、26人が死亡。
●1999年(平成11年)
インターネット掲示板の「2ちゃんねる」が西村博之により開設される。「電車男」が誕生する一方、匿名で書き込みができるため中傷発言も多く、訴訟になるケースもあった。
[今日の暦と記念日]
◆消費者の日
1968年(昭和43年)、消費者の利益を守ることを目的とした「消費者保護基本法」が公布・施行されたことを記念して、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。
◆お掃除の日(ゴミゼロの日)&掃除機の日
「お掃除の日」は、5月30日=ゴミゼロの数字の語呂合わせから「関東地方知事会空き缶対策推進委員会」が1982年(昭和57年)に設けた。川や公園などの掃除をしたり、空き缶公害を訴えるキャンペーンなどを行う。日本電気工業会では掃除機などのPR活動を行う日として1986年(昭和61年)に「掃除機の日」としている。
◆文化財保護法公布記念日
1950年(昭和25年)、全文130条からなる「文化財保護法」が、公布されたことを記念して設けられた。
[この頃、こんな季節]
●リラ冷え
◆初夏、特に5月は1年で最も快適な気候であるが、ときどき寒さがやって来ることがある。
◆5月下旬、北海道では冷たい北東の風や、移動性高気圧の影響で思いがけなく寒くなることがあるが、この寒さのことを「リラ冷え」と呼ぶ。
◆リラとはライラックのこと。北海道では5月下旬から6月ごろに咲き始める。
◆ちなみにライラックの花言葉は、紫色が「恋愛の最初の感情」、白色が「青春のよろこび」。
◆ライラックの花びらは普通4枚だが、3枚のものを見つけると恋が叶うという言い伝えもある!?
[今日が誕生日]
●ベニー・グッドマン(クラリネット奏者・1909年生)
●安岡章太郎(作家・1920年生)
●渡邉恒雄(実業家・1926年生)
●小坂一也(俳優・歌手・1935年生)
●左とん平(俳優《時間ですよ》・1937年生)
●大野雄二(作曲家《ルパン三世シリーズ》・1941年生)
●木村政雄(フリープロデューサー・1946年生)
●ヒロ・ヤマガタ(画家・1948年生)
●火野正平(俳優・1949年生)
●三ツ木清隆(俳優・1953年生)
●神崎愛(女優・フルート奏者・1954年生)
●18代目中村勘三郎(歌舞伎役者・1955年生)
●宇野勝(元プロ野球《プロ野球珍プレー・好プレー大賞の常連》・1958年生)
●古市コータロー(ミュージシャン《THE COLLECTORS》・1964年生)
●君島(吉川)十和子(元女優・1966年生)
●松本玲二(ミュージシャン《TUBE》・1966年生)
●矢口史靖《やぐちしのぶ》(映画監督《ウォーターボーイズ》《スウィングガールズ》・1967年生)
●河瀬直美(映画監督《萌の朱雀》・1969年生)
●北村龍平(映画監督《スカイハイ》《あずみ》・1969年生)
●マニー・ラミレス(大リーガー・1972年生)
●BOTS(ミュージシャン《Dragon Ash》・1978年生)
●内田朝陽(俳優・1982年生)
●上原香代子(ミュージシャン《BOYSTYLE》・1987年生)
●宮内和之(ミュージシャン《ICE》・非公開)
[今日が命日]
● ジャンヌ・ダルク(仏救国の少女・1431年没・19歳)
●沖田総司(新撰組・1868年没)
●ウィルバー・ライト《ライト兄弟の兄》(米飛行機発明・1912年没・45歳)
●東郷平八郎(海軍元帥・1934年没・87歳)
●片山哲(政治家《第46代内閣総理大臣》・1978年没・90歳)
●天津乙女(宝塚歌劇・1980年没・74歳)
●井上光晴(作家・1992年没・66歳)
●井上大輔(ミュージシャン《元ジャッキー吉川とブルーコメッツ:ブルー・シャトウ》・2000年没・58歳)
●花田満(貴ノ花利彰・元大関・2005年没・55歳)
●今村昌平(映画監督《楢山節考》《うなぎ》・2006年没・79歳)
[今日の歴史]
●1885年(明治18年)
福岡県令より福岡県立修猷館の設置を告示。この日は創立記念日にあたる。
●1911年(明治44年)
アメリカのインディアナポリス・モータースピードウェイで第1回インディ500開催。
●1958年(昭和33年)
戦犯収容所「巣鴨プリズン」閉鎖。
●1967年(昭和42年)
東洋工業(現マツダ)が世界に先駆けロータリーエンジン車「コスモスポーツ」発売。
●1972年(昭和47年)
テルアビブ空港銃乱射事件で、26人が死亡。岡本公三ら日本人ゲリラが、イスラエルのテルアビブ空港で銃を乱射し、26人が死亡。
●1999年(平成11年)
インターネット掲示板の「2ちゃんねる」が西村博之により開設される。「電車男」が誕生する一方、匿名で書き込みができるため中傷発言も多く、訴訟になるケースもあった。
[今日の暦と記念日]
◆消費者の日
1968年(昭和43年)、消費者の利益を守ることを目的とした「消費者保護基本法」が公布・施行されたことを記念して、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。
◆お掃除の日(ゴミゼロの日)&掃除機の日
「お掃除の日」は、5月30日=ゴミゼロの数字の語呂合わせから「関東地方知事会空き缶対策推進委員会」が1982年(昭和57年)に設けた。川や公園などの掃除をしたり、空き缶公害を訴えるキャンペーンなどを行う。日本電気工業会では掃除機などのPR活動を行う日として1986年(昭和61年)に「掃除機の日」としている。
◆文化財保護法公布記念日
1950年(昭和25年)、全文130条からなる「文化財保護法」が、公布されたことを記念して設けられた。
[この頃、こんな季節]
●リラ冷え
◆初夏、特に5月は1年で最も快適な気候であるが、ときどき寒さがやって来ることがある。
◆5月下旬、北海道では冷たい北東の風や、移動性高気圧の影響で思いがけなく寒くなることがあるが、この寒さのことを「リラ冷え」と呼ぶ。
◆リラとはライラックのこと。北海道では5月下旬から6月ごろに咲き始める。
◆ちなみにライラックの花言葉は、紫色が「恋愛の最初の感情」、白色が「青春のよろこび」。
◆ライラックの花びらは普通4枚だが、3枚のものを見つけると恋が叶うという言い伝えもある!?
Posted by
うさぎいぬ
at
13:43
│Comments(
0
)
守山市が水道代を一年間無料に
全世帯の水道基本料を免除 生活支援で1年間 滋賀県守山市(産経新聞)
2009/05/28 20:08更新
滋賀県守山市は28日、市内の全世帯・事業所の上水道の基本料金を、10月1日から1年間限定で免除する条例改正案を6月議会に提出すると発表した。経済状況の悪化に対応したもので、山田亘宏市長は「生活支援策として市民に広く伝わるものを考えた」としている。
社団法人日本水道協会(東京)によると、「生活保護世帯の減免はあるが、期間限定とはいえ、全世帯対象の基本料金免除は聞いたことがない」としている。
同市によると、免除されるのは、水道に加入する一般家庭約2万8800世帯と約700の事業所。基本料金は2カ月当たり550円〜4万5700円の間で段階的に定められており、免除総額は約1億5000万円になる見込み。
財源は平成19年度末現在で2億5000万円の残高がある水道事業の利益剰余金を充てる。
同市の4人家族の2カ月当たりの平均的な水道料金は5840円〜6690円。大半の基本料金は550円と1400円で、各家庭で年間3300円〜8400円安くなるという。
滋賀県守山市は京都市や大阪市などに通勤する人たちのベッドタウンとして、人口が増えつつある自治体ですが、全ての世帯と事業所(工場やショッピングセンターなど)が対象になっていて、結構、思い切った措置だと思います。
タダほど怖いものはないと言いますが、果たして景気回復につながるのでしょうか?
それでも、市民の負担が軽減されるのなら有り難いでしょうけど、蛇口を捻れば水が出るのが当たり前になりすぎて、逆に節水意識が薄れる感じもしてならないですね。
2009/05/28 20:08更新
滋賀県守山市は28日、市内の全世帯・事業所の上水道の基本料金を、10月1日から1年間限定で免除する条例改正案を6月議会に提出すると発表した。経済状況の悪化に対応したもので、山田亘宏市長は「生活支援策として市民に広く伝わるものを考えた」としている。
社団法人日本水道協会(東京)によると、「生活保護世帯の減免はあるが、期間限定とはいえ、全世帯対象の基本料金免除は聞いたことがない」としている。
同市によると、免除されるのは、水道に加入する一般家庭約2万8800世帯と約700の事業所。基本料金は2カ月当たり550円〜4万5700円の間で段階的に定められており、免除総額は約1億5000万円になる見込み。
財源は平成19年度末現在で2億5000万円の残高がある水道事業の利益剰余金を充てる。
同市の4人家族の2カ月当たりの平均的な水道料金は5840円〜6690円。大半の基本料金は550円と1400円で、各家庭で年間3300円〜8400円安くなるという。
滋賀県守山市は京都市や大阪市などに通勤する人たちのベッドタウンとして、人口が増えつつある自治体ですが、全ての世帯と事業所(工場やショッピングセンターなど)が対象になっていて、結構、思い切った措置だと思います。
タダほど怖いものはないと言いますが、果たして景気回復につながるのでしょうか?
それでも、市民の負担が軽減されるのなら有り難いでしょうけど、蛇口を捻れば水が出るのが当たり前になりすぎて、逆に節水意識が薄れる感じもしてならないですね。
Posted by
うさぎいぬ
at
05:04
│Comments(
0
)
今日は何の日…5月29日
今日は5月29日(金曜日)です
[今日が誕生日]
●野口雨情(詩人《七つの子》《赤い靴》・1882年生)
●内田百間(作家《ノラや》《御馳走帖》・1889年生)
●ジョン・F・ケネディ(政治家《第35代アメリカ合衆国大統領》・1917年生)
●芦屋雁之助(俳優《裸の大将放浪記》・1931年生)
●堤義明(実業家・1934年生)
●美空ひばり(歌手・1937年生)
●大鵬幸喜(元相撲力士《第48代横綱》・1940年生)
●北野大(工学博士&タレント・1942年生)
●池上遼一(漫画家・1944年生)
●片山右京(レーシングドライバー・1963年生)
●大桃美代子(タレント・1965年生)
●ノエル・ギャラガー(ミュージシャン《OASIS》・1967年生)
●伊勢谷友介(俳優・1976年生)
●芳賀俊和(ミュージシャン《えちうら》・1981年生)
[今日が命日]
●与謝野晶子(歌人・1942年没・63歳)
●大野伴睦(政治家・1964年没・73歳)
●ロミー・シュナイダー(俳優《夕なぎ》《追想》・1982年生没・43歳)
●打木村治(農民作家・1990年・86歳没)
●山際淳司(スポーツ作家《江夏の21球》・1995年没・46歳)
●岡田眞澄(俳優・2006年没・70歳)
[今日の歴史]
●1916年(大正 5年)
ノーベル文学賞受賞者のインドの詩人タゴールが来日。
●1962年(昭和37年)
マリリン・モンローが、ケネディ大統領の誕生日に「ハッピーバースデイ」を歌う。
●1981年(昭和56年)
京都市の地下鉄烏丸線(北大路-京都駅)が開業。
●1985年(昭和60年)
「ヘイゼルの悲劇」起きる。ブリュッセルのヘイゼル・スタジアムで行われた、サッカー欧州チャンピオンズカップ決勝戦、英・リヴァプール対伊・ユヴェントス戦で、リヴァプールのサポーターがユヴェントス側の席に雪崩込み、衝突。フェンスなどが倒れ、死者39人を出す惨事となった。
●1990年(平成 2年)
ソ連・ロシア共和国の最高会議議長にボリス・エリツィンが当選。
●2008年(平成20年)
コカ・コーラのコンツアーボトルの立体商標が認められる。文字や図形が付されない容器での立体商標としては日本初のこと。コンツアーボトルは、「暗闇で触ったときでもコカ・コーラのボトルとわかるもの」というコンセプトで作られたという。
[今日の暦と記念日]
◆こんにゃくの日
5月29日=「こんにゃく」の語呂合わせから、日本こんにゃく協会が、1989年に制定した。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。日本の伝統的な食品、こんにゃくの販売促進を図るため、こんにゃく芋の鉢植えをプレゼントするなど、さまざまなPRが行われる。
◆呉服の日
5月29日=ごふくと読めるところから行われるようになった。なお着物の日は、11月15 日。
◆エベレスト征服記念日
1953年(昭和28年)の今日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーが世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の登頂に成功したことを記念し設けられた。8848メートルの世界最高峰に立ったのは、午前11時30分のこと。ネパール人のシェルパ=テンジンとともに、世界の最高点を極めた。ちなみに、ヒラリーの本業は養蜂家だったという。
しかし、1999年の5月、イギリスの登山家ジョージ・マロニー氏の遺体がエベレストの8290メートル地点で75年ぶりに発見された。マロニー氏は、1924年にエベレスト初登頂を目指し消息を絶っていたのだが、遭難が登頂成功後であれば初登頂の記録は書きかえられることに。
[この頃、こんな季節]
●食中毒
◆例年食中毒が起きやすくなるのが、この時期。そして8月をピークに10月あたりまで危険期間は続く。
◆1番多い食中毒は、腸炎ビブリオという菌。これは海水中にいる菌で、魚介類を刺身にする時は要注意。予防法は真水に弱い菌なので、とにかくよく水洗いすること。
◆食中毒の原因には、学校給食によるものが多かったが、ここ数年の特徴は家庭の食事。このため厚生省では、食材や食器、調理用具の衛生管理を徹底してもらいたいと注意を呼び掛けている。
[今日が誕生日]
●野口雨情(詩人《七つの子》《赤い靴》・1882年生)
●内田百間(作家《ノラや》《御馳走帖》・1889年生)
●ジョン・F・ケネディ(政治家《第35代アメリカ合衆国大統領》・1917年生)
●芦屋雁之助(俳優《裸の大将放浪記》・1931年生)
●堤義明(実業家・1934年生)
●美空ひばり(歌手・1937年生)
●大鵬幸喜(元相撲力士《第48代横綱》・1940年生)
●北野大(工学博士&タレント・1942年生)
●池上遼一(漫画家・1944年生)
●片山右京(レーシングドライバー・1963年生)
●大桃美代子(タレント・1965年生)
●ノエル・ギャラガー(ミュージシャン《OASIS》・1967年生)
●伊勢谷友介(俳優・1976年生)
●芳賀俊和(ミュージシャン《えちうら》・1981年生)
[今日が命日]
●与謝野晶子(歌人・1942年没・63歳)
●大野伴睦(政治家・1964年没・73歳)
●ロミー・シュナイダー(俳優《夕なぎ》《追想》・1982年生没・43歳)
●打木村治(農民作家・1990年・86歳没)
●山際淳司(スポーツ作家《江夏の21球》・1995年没・46歳)
●岡田眞澄(俳優・2006年没・70歳)
[今日の歴史]
●1916年(大正 5年)
ノーベル文学賞受賞者のインドの詩人タゴールが来日。
●1962年(昭和37年)
マリリン・モンローが、ケネディ大統領の誕生日に「ハッピーバースデイ」を歌う。
●1981年(昭和56年)
京都市の地下鉄烏丸線(北大路-京都駅)が開業。
●1985年(昭和60年)
「ヘイゼルの悲劇」起きる。ブリュッセルのヘイゼル・スタジアムで行われた、サッカー欧州チャンピオンズカップ決勝戦、英・リヴァプール対伊・ユヴェントス戦で、リヴァプールのサポーターがユヴェントス側の席に雪崩込み、衝突。フェンスなどが倒れ、死者39人を出す惨事となった。
●1990年(平成 2年)
ソ連・ロシア共和国の最高会議議長にボリス・エリツィンが当選。
●2008年(平成20年)
コカ・コーラのコンツアーボトルの立体商標が認められる。文字や図形が付されない容器での立体商標としては日本初のこと。コンツアーボトルは、「暗闇で触ったときでもコカ・コーラのボトルとわかるもの」というコンセプトで作られたという。
[今日の暦と記念日]
◆こんにゃくの日
5月29日=「こんにゃく」の語呂合わせから、日本こんにゃく協会が、1989年に制定した。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。日本の伝統的な食品、こんにゃくの販売促進を図るため、こんにゃく芋の鉢植えをプレゼントするなど、さまざまなPRが行われる。
◆呉服の日
5月29日=ごふくと読めるところから行われるようになった。なお着物の日は、11月15 日。
◆エベレスト征服記念日
1953年(昭和28年)の今日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーが世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の登頂に成功したことを記念し設けられた。8848メートルの世界最高峰に立ったのは、午前11時30分のこと。ネパール人のシェルパ=テンジンとともに、世界の最高点を極めた。ちなみに、ヒラリーの本業は養蜂家だったという。
しかし、1999年の5月、イギリスの登山家ジョージ・マロニー氏の遺体がエベレストの8290メートル地点で75年ぶりに発見された。マロニー氏は、1924年にエベレスト初登頂を目指し消息を絶っていたのだが、遭難が登頂成功後であれば初登頂の記録は書きかえられることに。
[この頃、こんな季節]
●食中毒
◆例年食中毒が起きやすくなるのが、この時期。そして8月をピークに10月あたりまで危険期間は続く。
◆1番多い食中毒は、腸炎ビブリオという菌。これは海水中にいる菌で、魚介類を刺身にする時は要注意。予防法は真水に弱い菌なので、とにかくよく水洗いすること。
◆食中毒の原因には、学校給食によるものが多かったが、ここ数年の特徴は家庭の食事。このため厚生省では、食材や食器、調理用具の衛生管理を徹底してもらいたいと注意を呼び掛けている。
Posted by
うさぎいぬ
at
11:45
│Comments(
0
)
今日は何の日…5月28日
今日は5月28日(木曜日)です
[今日が誕生日]
●崇徳天皇(天皇・1119年生)
●阿部定(阿部定事件の犯人・1905年生)
●筒美京平(作曲家・1940年生)
●立花隆(評論家・1940年生)
●ジュリアーニ(元ニューヨーク市長・1944年生)
●ソンドラ・ロック(米女優《アウトロー》・1950年生)
●宮内淳(俳優《太陽にほえろ!:ボン役》・1950年生)
●村上ショージ(お笑い芸人・1955年生)
●水沼貴史(元サッカー選手・1960年生)
●辛島美登里(ミュージシャン《サイレント・イヴ》・1961年生)
●中尊寺ゆつこ(漫画家《流行語:オヤジギャル》・1962年生)
●塩谷育代(ゴルフ・1962年生)
●カイリー・ミノーグ(ミュージシャン・1968年生)
●西田幸治(お笑いタレント《笑い飯》・1974年生)
●YUSHI(ミュージシャン《COOL DRIVE》・1975年生)
●五十嵐亮太(プロ野球・1979年生)
●若槻千夏(タレント・1984年)
●黒木メイサ(女優・1988年生)
●林明日香(歌手・1989年生)
[今日が命日]
●堀辰雄(作家《風立ちぬ》・1953年没・49歳)
●小汀利得(評論家・1972年没・82歳)
●中村竹弥(俳優・1990年没・71歳)
●藤村富美男(元プロ野球《初代ミスタータイガース》・1992年没・75歳)
●松岡利勝(政治家・2007年没・62歳)
[今日の歴史]
●1733年(享保18年)
隅田川で両国の川開き開かれ、初の花火大会が行なわれる。この時の花火師は、6代目鍵屋弥兵衛。当時一晩に上げた花火の数は、仕掛、打上げ、あわせて20発ほどとされる。両国川開きのきっかけとなったのは、前年の享保17年に大飢饉が起き、八代将軍吉宗は、悪疫退散と、死者の霊を弔うために、両国橋の近くで「水神祭」を行ったことによる。
●1902年(明治35年)
電柱への広告が許可される。
●1927年(昭和 2年)
第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開かれる。
●1931年(昭和 6年)
スイスの物理学者オーギュスト・ピカールが水素気球で高度16940mの成層圏まで上昇。
●1960年(昭和35年)
トキが国際保護鳥に。
●1980年(昭和55年)
ロッテオリオンズの張本勲が、日本プロ野球初の3000本安打を達成。
●1982年(昭和57年)
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がイギリス訪問。バチカンと英国国教会が450年ぶり和解。
●1990年(平成 2年)
サハリン(樺太)残留日本人の12人が、初の一時集団帰国した。
●1992年(平成 4年)
歌手の藤山一郎が国民栄誉賞を受賞。
●2007年(平成19年)
松岡利勝農林水産大臣が自殺。現職大臣の自殺は戦後初。
[今日の暦と記念日]
◆3000本の日
1980年(昭和55年)、ロッテの張本勲選手が川崎球場で行われた対阪急戦で、プロ野球史上初の3000本安打を達成したことにちなむ。張本選手は6回裏、右翼上段に2ランホームランを放ち記録達成。プロ入りして22年目、1959年4月11日に初安打を打って以来、2618試合での大記録だった。通算安打数は3085本。
◆ゴルフ記念日
1927年(昭和2年)、第1回の全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことに因み、スポーツ用品メーカーのミズノが、1994年(平成6年)に制定した。
◆花火の日
1733年(享保18年)、隅田川で両国の川開きが開かれ、初の花火大会が行なわれたことにちなむ。
[この頃、こんな季節]
●菖蒲(しょうぶ)
◆県内外の菖蒲の名所が見頃を迎える頃。
◆菖蒲と言えば宮地嶽神社が有名。毎年江戸菖蒲の開花にあわせた初刈り神事が行われる。刈り取った菖蒲を手に巫女が神楽を奉納するという風流な行事。宮地嶽神社には、昭和40年に35種300種を植栽したことを機に年々その数は増え、現在では100種、10万株が咲き誇る。
◆また、福岡市東区の香椎宮では、見頃にあわせて「扇と菖蒲祭り」が行われる。一風変わった名の祭りだが、この香椎宮には仲哀天皇と神功皇后が祀られており、神功皇后の扇の発祥伝説もある。初刈神事や雅楽などの演芸披露のほか、使い古された扇の供養も行われる。
◆さらに、趣のある鑑賞法としてオススメなのが、柳川で名物の川下りを楽しみながらの菖蒲鑑賞。コースの途中には約50種、5万本の菖蒲が咲く「椛島菖蒲園」がある。
◆太宰府天満宮では、東神苑の菖蒲池と、太鼓橋が架かる心字池の周辺に、約40種3万本が咲く。白や薄紫、紫の花弁が雨にけむる風情は必見。見頃に合わせてライトアップされる。
[今日が誕生日]
●崇徳天皇(天皇・1119年生)
●阿部定(阿部定事件の犯人・1905年生)
●筒美京平(作曲家・1940年生)
●立花隆(評論家・1940年生)
●ジュリアーニ(元ニューヨーク市長・1944年生)
●ソンドラ・ロック(米女優《アウトロー》・1950年生)
●宮内淳(俳優《太陽にほえろ!:ボン役》・1950年生)
●村上ショージ(お笑い芸人・1955年生)
●水沼貴史(元サッカー選手・1960年生)
●辛島美登里(ミュージシャン《サイレント・イヴ》・1961年生)
●中尊寺ゆつこ(漫画家《流行語:オヤジギャル》・1962年生)
●塩谷育代(ゴルフ・1962年生)
●カイリー・ミノーグ(ミュージシャン・1968年生)
●西田幸治(お笑いタレント《笑い飯》・1974年生)
●YUSHI(ミュージシャン《COOL DRIVE》・1975年生)
●五十嵐亮太(プロ野球・1979年生)
●若槻千夏(タレント・1984年)
●黒木メイサ(女優・1988年生)
●林明日香(歌手・1989年生)
[今日が命日]
●堀辰雄(作家《風立ちぬ》・1953年没・49歳)
●小汀利得(評論家・1972年没・82歳)
●中村竹弥(俳優・1990年没・71歳)
●藤村富美男(元プロ野球《初代ミスタータイガース》・1992年没・75歳)
●松岡利勝(政治家・2007年没・62歳)
[今日の歴史]
●1733年(享保18年)
隅田川で両国の川開き開かれ、初の花火大会が行なわれる。この時の花火師は、6代目鍵屋弥兵衛。当時一晩に上げた花火の数は、仕掛、打上げ、あわせて20発ほどとされる。両国川開きのきっかけとなったのは、前年の享保17年に大飢饉が起き、八代将軍吉宗は、悪疫退散と、死者の霊を弔うために、両国橋の近くで「水神祭」を行ったことによる。
●1902年(明治35年)
電柱への広告が許可される。
●1927年(昭和 2年)
第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開かれる。
●1931年(昭和 6年)
スイスの物理学者オーギュスト・ピカールが水素気球で高度16940mの成層圏まで上昇。
●1960年(昭和35年)
トキが国際保護鳥に。
●1980年(昭和55年)
ロッテオリオンズの張本勲が、日本プロ野球初の3000本安打を達成。
●1982年(昭和57年)
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がイギリス訪問。バチカンと英国国教会が450年ぶり和解。
●1990年(平成 2年)
サハリン(樺太)残留日本人の12人が、初の一時集団帰国した。
●1992年(平成 4年)
歌手の藤山一郎が国民栄誉賞を受賞。
●2007年(平成19年)
松岡利勝農林水産大臣が自殺。現職大臣の自殺は戦後初。
[今日の暦と記念日]
◆3000本の日
1980年(昭和55年)、ロッテの張本勲選手が川崎球場で行われた対阪急戦で、プロ野球史上初の3000本安打を達成したことにちなむ。張本選手は6回裏、右翼上段に2ランホームランを放ち記録達成。プロ入りして22年目、1959年4月11日に初安打を打って以来、2618試合での大記録だった。通算安打数は3085本。
◆ゴルフ記念日
1927年(昭和2年)、第1回の全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことに因み、スポーツ用品メーカーのミズノが、1994年(平成6年)に制定した。
◆花火の日
1733年(享保18年)、隅田川で両国の川開きが開かれ、初の花火大会が行なわれたことにちなむ。
[この頃、こんな季節]
●菖蒲(しょうぶ)
◆県内外の菖蒲の名所が見頃を迎える頃。
◆菖蒲と言えば宮地嶽神社が有名。毎年江戸菖蒲の開花にあわせた初刈り神事が行われる。刈り取った菖蒲を手に巫女が神楽を奉納するという風流な行事。宮地嶽神社には、昭和40年に35種300種を植栽したことを機に年々その数は増え、現在では100種、10万株が咲き誇る。
◆また、福岡市東区の香椎宮では、見頃にあわせて「扇と菖蒲祭り」が行われる。一風変わった名の祭りだが、この香椎宮には仲哀天皇と神功皇后が祀られており、神功皇后の扇の発祥伝説もある。初刈神事や雅楽などの演芸披露のほか、使い古された扇の供養も行われる。
◆さらに、趣のある鑑賞法としてオススメなのが、柳川で名物の川下りを楽しみながらの菖蒲鑑賞。コースの途中には約50種、5万本の菖蒲が咲く「椛島菖蒲園」がある。
◆太宰府天満宮では、東神苑の菖蒲池と、太鼓橋が架かる心字池の周辺に、約40種3万本が咲く。白や薄紫、紫の花弁が雨にけむる風情は必見。見頃に合わせてライトアップされる。
Posted by
うさぎいぬ
at
06:31
│Comments(
0
)