1989年7月12日のテレビ埼玉の番組表

10:30 まんがことわざ事典
10:45 シンガポールへの旅
11:00 伝七捕物帳「女房のこころ」中村梅之助 音無美紀子ほか
11:55 天気予報
12:00 花の新婚!カンピューター作戦 司会・上岡龍太郎◇55 歌
13:00 県民放送大学講座(再)
13:20 旅と温泉「法師温泉」
13:30 ご縁ですね 津島恵子
14:00 芥川隆行の演歌ひとすじ 五木ひろし 水前寺清子 北島三郎
15:00 日本郷土民謡協会埼玉地区連合会「第9回親睦発表大会」
16:00 てんとう虫の歌
16:30 サウンドスーパーシティ
17:00 常盤6丁目情報局▽(N)▽浦和市アワーほか
17:45 埼玉県からのお知らせ
17:50 TVSニュース
18:00 南十字星の人々
18:15 プロ野球〜神宮
ヤクルト×大洋
解説・秋山登
(試合終了まで)
【中止のとき】
18:00 関東のまつり
18:30 鉄人28号
19:00 BTT 司会・中川泉
19:30 映画「ザ・マン大統領の椅子」(1973年アメリカ)
21:18 世界の仲間たち
21:25 埼玉県からのお知らせ(再)
21:30 さいたまの教育
22:00 浦和市アワー(再)
22:10 店の味
22:15 霞ケ関リポート
22:30 ミスター・ベンソン「迷い出た知事の怨霊」
23:00 TVSニュース◇10 天気予報
23:15 サウンドスーパーシティ(再)
(23:45放送終了)
ポイントは…
放送開始がものすごく遅く、放送終了もものすごく早い!当時の独立局はどこも同じだったようです。
誰も見ないような?番組も放送。これも独立局の持ち味でした。「日本郷土民謡協会…」の番組内容が気になります。
プロ野球中継は完全中継でした。今のテレ玉は時間になったらサッサと中継を終了しますが(サブチャンネルでも中継なし)、当時は最後まで中継していました。まだBSやCS放送などスカパーの中継がない時代でした。
当時はヤクルト戦もテレ玉でやっていました。ヤクルト戦は今は地上波ですら中継しなくなって久しい。TOKYO MXすらヤクルトを見捨てています。秋田県の毒舌マンこと●BCテレビブログ放送様、今のヤクルトの現状をどのように感じていますか?
Posted by
うさぎいぬ
at
23:05
│Comments(
0
)
1993年8月6日に水害に見舞われた放送局

過去には、自然災害で放送不能となりうる事態になったケースはあったようです。1995年1月17日の阪神・淡路大震災の発生日に、神戸のラジオ関西が被災した事もありましたが、この場合は送信設備が無事だったため、14分ほどの中断のあと、コマーシャル抜きで特別編成となりました。
1993年8月6日の鹿児島豪雨も放送設備に深刻な事態となりうる災害でした。MBC南日本放送近くを流れる甲突川が氾濫して、放送局が床上浸水。ラジオ中継車や社用車が水没する被害でしたが、テレビ中継車はゴルフ中継に派遣されていたため難を逃れました。
しかし、テレビの主調整室まで浸水する危険があり、局に残ったスタッフや社員が必死で土嚢を積み、放送を継続させました。なお、MBCテレビは全国ネットのドラマの放送を途中で打ち切り、終夜まで水害のニュースを中心に伝えたのに対して、MBCラジオは同日に誕生した細川護熙内閣の関連ニュースが中心で、水害のニュースはほとんどなかったようです。この反省を踏まえ、鹿児島市は地元に密着したコミュニティFMの開局に着手することになりました。
MBCは、この災害を機に1995年に気象予報業務許可を得ることになりました。これは放送局としては初となりました。1998年には放送終了後に天気予報をフィラーとして放送しており、他民放局(鹿児島読売テレビは「日テレNEWS24」で対応)もフィラーで天気予報を放送するようになりました。鹿児島県ではEテレを除いて終夜放送となっています。
Posted by
うさぎいぬ
at
14:32
│Comments(
0
)
今日の出来事…1月9日(クイズの日)

[今日が誕生日]
●ボーヴォワール(仏作家・哲学者・1908年生)
●ニクソン(第37代米大統領・1913年生)
●中山あい子(作家・1922年生)
●森祗晶(元プロ野球・元プロ野球監督・1937年生)
●大林宣彦(映画監督・1938年生)
●西田佐知子(元歌手《アカシアの雨がやむとき》・1939年生)
●ジミー・ペイジ(ミュージシャン・1944年生)
●岸部一徳(俳優・歌手《ザ・タイガース》・1947年生)
●宗茂・宗猛(元マラソン選手・1953年生)
●尾崎健夫(プロゴルファー・1954年生)
●一路真輝(女優・1965年生)
●岡本真夜(ミュージシャン・1974年生)
●A.J.(ミュージシャン《バックストリート・ボーイズ》・1978年生)
●伴都美子(ミュージシャン《Do As Infinity》・1979年生)
●橘実里(タレント・1981年生)
●飯塚啓介(ミュージシャン《元CORE OF SOUL》・1983年生)
●井上真央(タレント・1987年生)
[今日が命日]
●円谷幸吉(マラソン選手《東京五輪胴メダル》・1968年没・27歳)
●中川一郎(政治家・1983年没・57歳)
●宇野重吉(俳優・1988年没・73歳)
●福井謙一(化学者《ノーベル化学賞受賞者》・1998年没・79歳)
●芦田伸介(俳優・1999年没・81歳)
●桑原敬一(政治家・元福岡市長・2004年没・81歳)
[今日の歴史]
●1867年(慶応 3年)
明治天皇が即位し第122代天皇となる。
●1891年(明治24年)
内村鑑三が教育勅語の拝礼を拒否。
●1968年(昭和43年)
サウジアラビア、クウェート、リビアがアラブ石油輸出国機構(OAPEC)を結成。
●1968年(昭和43年)
東京オリンピックで銅メダルを獲得した円谷幸吉自殺。円谷は、初マラソン挑戦からわずか7ケ月で東京五輪のマラソン代表選手となり、堂々の3位、銅メダルを獲得し日本中を沸かせた。五輪後、怪我など度々の不運に見舞われ、「父上様、母上様、三日とろろ美味しゆうございました。干し柿、餅も美味しゆうございました...」で始まる遺書を残し自殺。円谷の功績を讃え地元では「円谷幸吉メモリアルマラソン」が開かれている。
●1985年(昭和60年)
東京・両国に新国技館がこの日落成。
●1985年(昭和60年)
北九州モノレールが開業。小倉(現平和通)〜企救丘間を結ぶ。
●1995年(平成 7年)
野茂英雄投手が近鉄バファローズを退団し、大リーグ行きを表明。
●2006年 (平成18年)
『オペラ座の怪人』が『キャッツ』を抜き、ブロードウェイ・ロングラン記録を更新。
●2007年(平成19年)
防衛庁の省昇格関連法の施行により「防衛省」が発足。
[今日の暦と記念日]
◆クイズの日・とんちの日
1月9日で「いっきゅう」。とんちで有名な一休さんからの語呂合わせでこの日を決めた。
◆風邪の日
江戸時代の力士「谷風」に因む。「谷風」は、白鵬と同じ、"63連勝"という記録を持つ強い力士だった。ちなみに、"69連勝"を持つ「双葉山」に破られるまでの連勝記録保持者だ。「谷風」は、生前「土俵の上で倒されることはない。倒れるのは風邪をひいたときぐらいだ。」と豪語していたという。ところが、江戸で風邪が大流行し、「谷風」も高熱に倒れてしまい、そのまま息を引き取ってしまう。亡くなったのが、1795年の今日。その当時は、風邪のことを「谷風」と呼んで、大変恐れられ、「風邪の日」は、「谷風」の命日に因んで設けられた。
[この頃、こんな季節]
●筥崎宮の冬ぼたん見頃
◆福岡市東区の筥崎宮では例年、お正月頃から冬ぼたんが見頃となる。
◆境内にある神苑花庭園には、およそ20品種150株の冬ぼたんがあり、雪よけのわら屋根の中で艶やかな花を開く。色は白、淡い紅、紫、赤などで、新春にふさわしい。
◆冬ぼたんの一番の見頃は、1月中旬頃。
Posted by
うさぎいぬ
at
12:00
│Comments(
0
)
1989年1月8日のNHK教育テレビのラテ欄

昭和天皇が崩御した翌日のNHK教育テレビの編成です。
6:00 高校講座物理
6:30 テレビ体操
6:40 将棋講座「棋風診断」
7:00 英語会話Ⅱ(再)「メトロポリタン美術館」
7:30 ハングル講座
8:00 こころの時代「仏との出会い」 錦戸新観
9:00 日曜美術館 植治の庭・京都・近代庭園の夜明け▽J・コクトー展
10:00 実践はなしことば講座
10:15 将棋講座(再) 伊藤果
10:35 NHK杯将棋トーナメント「中村修×先崎学」 解説・佐伯昌優
12:00 囲碁講座(再)「裂いて打つ」 泉谷政憲
12:20 NHK杯囲碁トーナメント「大竹英雄×山城宏」 解説・羽根泰正
14:00 中村紘子ショパンを弾く「円舞曲変ホ長調」
14:31 日本動物記(再)「白鳥」
15:00 スポーツ教室「太極拳・四十八式入門」中野春美
16:00 こころの時代(再)「東洋の心を語る・苦を抜き楽を与える」中村元ほか
17:00 セサミストリート「フロー・ベアのテレビドラマ」J・キャンディほか
18:00 手仕事にっぽん
18:10 妻と夫の実年時代(再)宍戸錠夫妻ライフスタイルを語る
18:40 聴覚障害者の時間 (N)▽伸ばそう若い芽
19:00 水墨画入門(再)「アトリエをたずねて」岩崎巴人 吉村佳紘
19:30 婦人百科(再)「テーラーカラーのニットジャケット・身ごろを編む」
20:00 五木寛之美術散歩「エルミタージュの至宝・レンブラントの光と影」中沢新一ほか
20:45 自然のアルバム「尾瀬の冬」
21:00 世界名画劇場「心の旅路」(1942年アメリカ)
マービン・ルロイ監督 ロナルド・コールマン グリア・ガーソン フィリップ・ドーン スーザン・ピータース ヘンリー・トラバース
ブランウェル・フレクチャー アン・リチャーズ(字幕スーパー)
23:07 世界の街から
23:10 芸術劇場・ダンスパフォーマンス
「てふてふ9」板倉文・奥居史生 音楽・木佐貫邦子 笙=宮田まゆみ
〜東京・ラフォーレ赤坂(録画)
23:58 終了
1989年1月7日、昭和天皇が崩御してNHKと民放は特別編成が組まれました。関東の独立局は日本テレビと同内容で、東海・近畿の独立局はテレビ東京と同内容でした。
そんな中、ブレなかったのがNHK教育テレビ(Eテレ)でした。夜9時に世界名画劇場、夜11時には芸術劇場というラインナップ。
まだ衛星放送が普及していなかった時代。レンタルビデオ店では品切れ状態で見たかった映画ソフトが借りれなかった人は昭和天皇崩御の特番にウンザリして教育テレビに切り替えた人もいたのでは?
来年の4月30日と5月1日、天皇陛下が「生前退位」した時の、地上波のNHKと民放は全て特番を編成しそうです。
Posted by
うさぎいぬ
at
15:00
│Comments(
0
)
箱根駅伝を中継しなかったMBCラジオ

文化放送のラジオ中継のネット受けをする地方局も増えていますが、そんな中、敢えて箱根駅伝の中継を行わないラジオ局も存在します(競合するTBSラジオやニッポン放送、RKBラジオなどは別として)。
「ふるさとたっぷり」を標榜するMBC南日本放送ラジオです。ちなみに気になるMBCラジオの1月3日の番組(箱根駅伝開催中の時間に限る)は…
6:30 美坂理恵のモーニング・スマイル
9:37 渡辺徹 家族の時間
9:44 歴史の力を未来のチカラへ 岩﨑弘志
9:50 50NEWS
9:54 ジャンプアップミュージック 松木由美子
10:00 たんぽぽ倶楽部 宮原恵津子
12:55 ジャンプアップミュージック 松木由美子
13:00 全日本トラック協会Presentsドライバーズ・リクエスト 宮崎瑠依 皆川玲奈
13:10 ミュージック・スクランブル 箱崎みどり
13:20 氷川きよし節
13:30 城山スズメ 采野吉洋 笹田美樹(16:40)
ライバル局のFM鹿児島が年末年始の特別編成で、自主制作の番組(ミニ番組を除く)を休止にしている中、見事な「ふるさとたっぷり」ぶり。
ブレないMBCラジオ。“あっぱれ”やって下さいよ(by張本勲)。
もっとも、箱根駅伝が全国大会になって、鹿屋体育大学(日本唯一の国立体育大学)が箱根駅伝に出場したら中継するでしょうけど。
Posted by
うさぎいぬ
at
19:06
│Comments(
1
)