1978年1月1日のフジテレビのラテ欄

6:15 案内◇25 サンケイテレニュースFNN◇30 舞楽
6:45 日本の夜明け「日本各地から」
7:25 地震!そのときあなたは?
7:30 てれび美術館
8:00 陽春天皇ご一家「ますますお元気に両陛下」
8:45 ふるさと紀行「山梨」
9:00 初詣爆笑ヒットパレード てんや・わんや レツゴー三匹 牧伸二 桂三枝 千夜・一夜 唄子・啓助
桂子・好江 ラッキー7 球児・好児 伊藤一葉ほか
司会・三波伸介 伊東四朗
12:55 おめでとうガイド
13:00 映画「渥美清の初詣列車」(昭和43年東映)
瀬川昌治監督 渥美清 佐久間良子 西村晃 中村玉緒ほか
14:30 女子プロレス グアム島より年賀状▽ビューティーペア大暴れ
15:45 馬よ!おまえは…馬とサブローとの対話
16:15 映画「にんぎょ姫」(昭和50年東映)
(声)樫山文枝 志垣太郎 宮城まり子 富田耕生ほか
17:40 番組案内◇45 FNN日曜夕刊
18:00 一発寛太くん「ひとりぼっちのエース」
18:30 サザエさん「年の初めはにぎやかに」ほか
19:00 惑星ロボ・ダンガードA「希望の星!プロメテを見た」(声)神谷明ほか
19:30 (新)カルピス世界名作劇場・ペリーヌ物語「旅立ち」(声)池田昌子 鶴ひろみほか
20:00 オールスター家族対抗歌合戦「新春お楽しみ大会・審査員ヒットパレード」◇55 FNNニュース
21:00 アッ!はぷにんぐ・ニューイヤー 山口百恵 野口五郎 石川さゆり 西城秀樹 和田アキ子 森昌子 片平なぎさほか
21:54 竜崎勝のくいしん坊万才!
22:00 ラブラブショー「新春初披露!フォーリーブスの新婚生活」
22:30 パンチDEデート 晴れ姿・新春恋乃絵模様
23:00 唄子・啓助おもろい夫婦 特別企画百組の結婚式第一部
23:30 FNNニュースリポート2330
23:45 中央競馬ダイジェスト
24:00 プロ野球ニュース 上田利治 山田久志ほか◇35 洋画
24:40 映画「無宿」(昭和49年東宝)
高倉健 勝新太郎ほか◇26:31 (天)
「母と子のフジテレビ」といわれた1978年の元日のフジテレビは、元日恒例の番組「初詣ヒットパレード」を除けば、ほとんど通常編成の番組が組まれていました。他局ではテレビ朝日系の「大正テレビ寄席」「新婚さんいらっしゃい!」「アタック25」、TBS系の「アップダウンクイズ」も通常通り放送されていました。
特筆すべき点は18時からは、ほぼ通常編成でした。世界名作劇場「ペリーヌ物語」は、この年の大晦日にも放送されていました。世界名作劇場が元日と大晦日に放送されたのは「ペリーヌ物語」が最後でした。ちなみに当時、恒例だった「新春スターかくし芸大会」は、この年は1月2日に放送されていました。
当時の勤勉だった日本を象徴する編成でしたが、現在の年末年始の編成は特別番組ばかりで締まりがないですね。
Posted by
うさぎいぬ
at
11:00
│Comments(
0
)
今日の出来事…1月1日(鉄腕アトムの日)

[今日が誕生日]
●聖徳太子(皇族・574年生)
●豊臣秀吉(戦国大名・1536年生)※1537年2月6日説もあり
●ピエール・ド・クーベルタン(近代五輪生みの親・1863年生)
●杉原千畝(外交官《日本のシンドラー》・1900年生)
●人見絹枝(陸上《日本人女性初の五輪メダリスト:アムステルダム五輪800m銀メダル》・1907年生)
●サリンジャー(作家・《ライ麦畑でつかまえて》・1919年生)
●細川隆一郎(政治評論家・1919年生)
●長門勇(俳優・1932年生)
●児玉清(司会《パネルクイズ アタック25》・俳優・1934年生)
●倉本聰(脚本家・1935年生)
●香山美子(女優・1944年生)
●尾崎紀世彦(歌手《また逢う日まで》・1945年生)
●野中和夫(元競艇選手・1944年生)
●沢田亜矢子(女優・1949年生)
●Mr.マリック(マジシャン・1949年生)
●高橋源一郎(作家・1951年生)
●夢枕獏(作家・1951年生)
●村上"ポンタ"秀一(ミュージシャン・1951年生)
●大友康平(ミュージシャン・1956年生)
●役所広司(俳優・1956年生)
●野呂一生(ミュージシャン《カシオペア》・1957年生)
●塚本晋也(映画監督・1960年生)
●ジミー大西(元タレント・画家・1964年生)
●増田明美(元マラソン・スポーツキャスター・1964年生)
●庄司智春(お笑い芸人《品川庄司》・1976年生)
●堂本光一(俳優・タレント・ミュージシャン《Kinki Kids》・1979年生)
●箕輪はるか(お笑いタレント《ハリセンボン》・1980年生)
●ジュンス(シア)(歌手《東方神起》・1987年生)
●江成正元(俳優・えなりかずきの弟・1989年生)
[今日が命日]
●太田水穂(歌人・1955年没・78歳)
●荻野久作(医師・1975年没・92歳)
[今日の歴史]
●1873年(明治 6年)
太陽暦の施行で旧暦の明治5年12月3日が、明治6年元日(1月1日)となる。
●1912年(明治45年)
南京臨時政府、南京に成立。孫文が臨時大統領に就任。中華民国設立。
●1946年(昭和21年)
昭和天皇がいわゆる「人間宣言」の詔書を出す。
●1959年(昭和34年)
キューバ大統領バティスタが首相とハバナを脱出。ドミニカに亡命し独裁政権が崩壊。
カストロ率いる反政府軍による、いわゆる「キューバ革命」が成功。
●1963年(昭和38年)
アニメーションによる連続テレビマンガの国産第一号『鉄腕アトム』放送開始。10万馬力のエネルギーを持つロボット・アトムが主人公の正義感あふれるアニメ。番組は高視聴率で、4年間で約200回続いた。作者は、手塚治虫氏。ところで"アトム"は、誕生当初は主役ではなかった。1951年(昭和26年)に連載が始まった『アトム大使』の登場人物の一人に過ぎなかったのだが、マンガ雑誌「少年」の編集長が「ロボットを主人公にすると面白いかも・・・」と、"アトム"を主人公にして『鉄腕アトム』の連載が始まり、そして、アニメーション化されたのだ。
●1970年(昭和45年)
ドラえもんが22世紀から野比家に来る。
●1973年(昭和48年)
70才以上の老人医療が無料となる。
●1977年(昭和52年)
フジテレビ系でアニメ「ヤッターマン」の放送が開始。
●1979年(昭和54年)
米中が国交樹立。米国は台湾との外交を断絶。
●1986年(昭和61年)
日本生花通信配達協会に電報配達業務を委託し、「フラワー電報」の取扱い開始。
●1988年(昭和63年)
東京の営団地下鉄(現・東京メトロ)の全駅で終日禁煙実施。
●1999年(平成11年)
欧州連合(EU)が単一通貨『ユーロ』を導入。米ドルに匹敵する巨大通貨圏誕生。2002年に流通開始。
●2006年(平成18年)
三菱東京UFJ銀行が発足。
●2012年 (平成24年)
首都高速道路と阪神高速道路が、通行料金の体系を定額制から距離別制に変更。
続きを読む
Posted by
うさぎいぬ
at
00:00
│Comments(
0
)