1989年1月8日のNHK教育テレビのラテ欄

昭和天皇が崩御した翌日のNHK教育テレビの編成です。
6:00 高校講座物理
6:30 テレビ体操
6:40 将棋講座「棋風診断」
7:00 英語会話Ⅱ(再)「メトロポリタン美術館」
7:30 ハングル講座
8:00 こころの時代「仏との出会い」 錦戸新観
9:00 日曜美術館 植治の庭・京都・近代庭園の夜明け▽J・コクトー展
10:00 実践はなしことば講座
10:15 将棋講座(再) 伊藤果
10:35 NHK杯将棋トーナメント「中村修×先崎学」 解説・佐伯昌優
12:00 囲碁講座(再)「裂いて打つ」 泉谷政憲
12:20 NHK杯囲碁トーナメント「大竹英雄×山城宏」 解説・羽根泰正
14:00 中村紘子ショパンを弾く「円舞曲変ホ長調」
14:31 日本動物記(再)「白鳥」
15:00 スポーツ教室「太極拳・四十八式入門」中野春美
16:00 こころの時代(再)「東洋の心を語る・苦を抜き楽を与える」中村元ほか
17:00 セサミストリート「フロー・ベアのテレビドラマ」J・キャンディほか
18:00 手仕事にっぽん
18:10 妻と夫の実年時代(再)宍戸錠夫妻ライフスタイルを語る
18:40 聴覚障害者の時間 (N)▽伸ばそう若い芽
19:00 水墨画入門(再)「アトリエをたずねて」岩崎巴人 吉村佳紘
19:30 婦人百科(再)「テーラーカラーのニットジャケット・身ごろを編む」
20:00 五木寛之美術散歩「エルミタージュの至宝・レンブラントの光と影」中沢新一ほか
20:45 自然のアルバム「尾瀬の冬」
21:00 世界名画劇場「心の旅路」(1942年アメリカ)
マービン・ルロイ監督 ロナルド・コールマン グリア・ガーソン フィリップ・ドーン スーザン・ピータース ヘンリー・トラバース
ブランウェル・フレクチャー アン・リチャーズ(字幕スーパー)
23:07 世界の街から
23:10 芸術劇場・ダンスパフォーマンス
「てふてふ9」板倉文・奥居史生 音楽・木佐貫邦子 笙=宮田まゆみ
〜東京・ラフォーレ赤坂(録画)
23:58 終了
1989年1月7日、昭和天皇が崩御してNHKと民放は特別編成が組まれました。関東の独立局は日本テレビと同内容で、東海・近畿の独立局はテレビ東京と同内容でした。
そんな中、ブレなかったのがNHK教育テレビ(Eテレ)でした。夜9時に世界名画劇場、夜11時には芸術劇場というラインナップ。
まだ衛星放送が普及していなかった時代。レンタルビデオ店では品切れ状態で見たかった映画ソフトが借りれなかった人は昭和天皇崩御の特番にウンザリして教育テレビに切り替えた人もいたのでは?
来年の4月30日と5月1日、天皇陛下が「生前退位」した時の、地上波のNHKと民放は全て特番を編成しそうです。
Posted by
うさぎいぬ
at
15:00
│Comments(
0
)