今日の出来事…9月19日(苗字の日)

[今日が誕生日]
●沢田美喜(社会実業家《エリザベス・サンダースホーム》・1901年生)
●ザトペック(チェコ陸上《ロンドン五輪10000m等金メダル》《別名:人間機関車》・1922年生)
●小柴昌俊(物理学者《ノーベル物理学賞受賞者》・1926年生)
●安田伸(サックス奏者・コメディアン《ハナ肇とクレージーキャッツ》・1932年生)
●ブライアン・エプスタイン(ビートルズマネージャー・1934年生)
●小野寺昭(俳優《太陽にほえろ!/愛称:殿下》・1943年生)
●荒木とよひさ(作詞家《四季の歌》・1943年生)
●平松政次(元プロ野球・1947年生)
●一条ゆかり(漫画家・1949年生)
●MALTA(サックス奏者・1949年生)
●ツィッギー(モデル《流行/ミニスカート》・1949年生)
●山口小夜子(ファッションモデル・1954年生)
●加藤久仁彦(歌手《狩人》・1956年生)
●島田歌穂(歌手・1963年生)
●野村謙二郎(元プロ野球・1966年生)
●モンキッキー(タレント・1968年生)
●キャンディ・ダルファー(オランダサックス奏者・1969年生)
●西川貴教(ミュージシャン《T.M.Revolution》・1970年生)
●三宮恵利子(元スピードスケート・1974年生)
●山田秋親(プロ野球・1978年生)
●林昌範(プロ野球・1983年生)
●TOMOKA(ミュージシャン《元ZONE》・1986年生)
●山本沙也加(ミュージシャン《dream》・1987年生)
●IMALU(タレント・1989年生)
[今日が命日]
●正岡子規(俳人・1902年没・35歳)
●今東光(作家・1977年没・79歳)
●河原崎長一郎(俳優・2003年没・64歳)
●中内功(実業家《ダイエー創業者》・2005年没・83歳)
●後藤田正晴(政治家・2005年没・91歳)
●市川準(CMディレクター《私はコレで会社を辞めました》《亭主元気で留守がいい》・映画監督・2008年没・59歳)
[今日の歴史]
●1870年(明治 3年)
太政官布告により、平民にも苗字が許可された。いわゆる「平民苗字許可令」。
●1931年(昭和 6年)
ラジオから初の臨時ニュースが流れる。第一報は、前日に起きた満州事変。
●1958年(昭和33年)
巨人軍の長嶋茂雄選手が、対広島戦でホームランを放つが一塁を踏み忘れ取消しに。後楽園球場での広島戦、5回裏1対1の場面で、鵜狩道夫(うがりみちお)投手から打った打球は左中間スタンドへ。長嶋は二塁、三塁と回ってホームベースへ・・・。が、広島ベンチから「一塁を踏んでいない」とアピールされて、ボールは投手から一塁手に渡って"アウト"になる。
●1982年(昭和57年)
IBM研究者のスコット氏が、世界で初めて顔文字(スマイリーマーク)「:-)」を使用する。この日、スコット・E・ファールマン氏が初めて顔文字を使ったメールを書いたとされる。「(^^)」は「笑顔」、「(??;」は「冷や汗」、「m(_ _)m」は「ごめんなさい」、「(*_*)」は「びっくり」を表すなど、顔文字には多くの種類があるが、海外では笑顔を「:-)」とするなど、横向きのものが多い。
●1985年(昭和60年)
メキシコでM8.1の大地震。死者・行方不明者約8000人。
●1987年(昭和62年)
所得税法改正案(マル優の原則的廃止など)が参議院で可決される。10月施行。
●1995年(平成 7年)
東京六大学野球にリーグ史上初の女性投手となる明大のジョディ・ハーラー投手が先発出場。対東大戦で先発投手としてマウンドを踏んだ。1回2/3を投げ、5四球無失点の内容だった。
●1998年(平成10年)
規制緩和による新規参入航空会社の第一号となる「スカイマークエアラインズ」就航。現在のスカイマークが羽田〜福岡線で初就航した。
[今日の暦と記念日]
◆苗字の日
1870年(明治3年)の今日、太政官布告により平民にも苗字をつける事が許された事にちなむ。戸籍を整理するためのものだったが、実際に苗字を名のる者はなく、5年後に強制的に苗字をつけさせた。とある調査によると、日本の苗字ベスト10は、1位/佐藤、2位/鈴木、3位/高橋、4位/田中※大阪府や福岡県のランキングでは1位、5位/渡辺、6位/伊藤、7位/山本、8位/中村※特に九州地方に多い、9位/小林、10位/加藤の順。
◆糸瓜忌(正岡子規忌)
明治時代を代表する俳人・歌人の正岡子規は、1902年(明治35年) の今日、肺結核で亡くなった。糸瓜忌は、辞世の句からとったもの。墓は東京都北区大竜寺にある。正岡子規は、1897年に「ホトトギス」を創刊。晩年には「墨汁一滴」などの写生文の随筆を残した。
◆全国木炭の日
消費低迷していた木炭の存在をアピールしようと、1977年に全国木炭協会が東京、横浜、京都でイベントを開催したのがきっかけで制定。
[この頃、こんな季節]
●秋桜(コスモス)
◆コスモスがそろそろ、咲き始める頃。九州各地には名所も多いが、満開になるのは10月10日前後。
◆コスモスは日本の気候にあっていて、種も取りやすいことから、福岡県内の自治体でも休耕田などを利用して盛んにコスモスを植栽している。漢字では、「秋桜」と書くが、秋の花とは限らない。種類も多種で、春咲きのものから晩秋まで咲きつづく。ちなみにコスモスの花言葉は「調和」「美麗」。
Posted by
うさぎいぬ
at
19:19
│Comments(
0
)