2012年09月08日

今日の出来事…9月8日(ニューヨークの日)


[今日が誕生日]
●ドボルザーク(チェコ作曲家・1841年生)
●ピーター・セラーズ(喜劇俳優《ピンク・パンサーシリーズ》・1925年生)
●堀江謙一(ヨットマン・1938年生)
●木之元亮(俳優・《太陽にほえろ!:ロッキー》・1951年生)
●紺野美沙子(女優・1960年生)
●鈴木亜久里(F1レーサー・1960年生)
●松井常松(ミュージシャン《元BOФWY》・1960年生)
●松本人志(お笑い芸人《ダウンタウン》・1963年生)
●服部道子(プロゴルファー・1968年生)
●近藤真市《登録名:近藤真一》(元プロ野球《プロ野球史上初の初登板・初先発ノーヒットノーラン達成》・1968年生)
●中西哲生(元サッカー選手・解説者・1969年生)
●ヘンリー・トーマス(俳優《E.T.:エリオット役》・1971年生)
●広沢タダシ(ミュージシャン・1977年生)
●本仮屋ユイカ(女優《スウィングガールズ》・1987年生)

[今日が命日]
●加賀千代女(俳人・1775年没・73歳)
●リヒャルト・シュトラウス(独作曲家・1949年没・85歳)
●ジーン・セバーグ(女優《悲しみよこんにちは》《流行:セシルカット》1979年没・40歳)
●湯川秀樹(物理学者《ノーベル物理学賞》・1981年没・74歳)
●東野英治郎(俳優《水戸黄門:徳川光圀》・1994年没・86歳)
●水上勉(作家《飢餓海峡》・2004年没・85歳)

[今日の歴史]
●1868年(明治 元年)
1868年の今日(太陽暦では10月23日)、年号が「慶応」から「明治」となる。同時に一世一元制(一天皇一年号)も定められた。
●1943年(昭和18年)
イタリアが連合軍に無条件降伏。
●1951年(昭和26年)
サンフランシスコ対日講和条約、日米安全保障条約調印。サンフランシスコの国際会議でアメリカなど48カ国と講和条約を結び、日本は国際社会に復帰した。ソ連、ポーランド、チェコは署名を拒否。講和条約と同時に、戦後の安全保障政策の枠組みを規定する日米安全保障条約も締結。
●1977年(昭和52年)
気象衛星「ひまわり」初の画像送信に成功。
●1998年(平成10年)
マーク・マグワイアが、年間本塁打記録の米大リーグ記録を37年ぶりに塗り替える。米大リーグ、カージナルスのマーク・マグワイア選手が、対カブス戦で62号のホームランを放ち37年ぶりに年間本塁打記録をぬりかえた。このシーズンはマグワイアとカブスのサミー・ソーサ選手と激しいホームラン競争が繰り広げられ、マグワイアがシーズン本塁打記録を70本までのばしソーサの66本をおさえ、ホームランキングの座も獲得。
●2008年(平成20年)
大相撲力士の露鵬と白露山に大麻吸引の陽性反応が出た問題で、両力士は解雇処分、北の湖日本相撲協会理事長が辞任する。

[今日の暦と記念日]
◆平和条約調印記念日
1951年(昭和26年) 、米のサンフランシスコで、連合国と日本との間に27ケ条からなる「日本国との平和条約」が調印されたことを記念する日。この条約は、翌年の4月28日に効力を発生。
◆国際識字デー
1965年(昭和40年) 、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイランのバーレビ国王が、文盲をなくすために、軍事費の一部を、識字教育に回すように提案したことを記念して設けられたもの。
◆ニューヨークの日
1664年のこの日、ニューヨークが誕生したことに因む。「ニューヨーク」は、元々、ネイティブ・アメリカンの土地だった。1600年初頭、オランダ人の入植が始まり、マンハッタンに集落が出来る。オランダ人は、ココを「ニュー・アムステルダム」と名づける。これは、嘘か、誠か・・・その真偽のほどはわからないが、オランダ人は、このマンハッタンをわずか24ドルでネイティブ・アメリカンから買い取った・・・という有名な話も残されている。しかも、お金ではなく、24ドル相当のビー玉や短剣などと交換したそうだ。その後、イギリスがオランダを破ったことで、1664年、オランダは「ニュー・アムステルダム」をイギリスに明け渡すことになる。そして、この日、イギリス国王・チャールズ2世の弟、ヨーク公に因んで、「ニューヨーク」と名付けたのだ。ちなみに「ニューヨーク」はその後、「ニュー・オレンジ」と名前を変える。もし、歴史の歯車が食い違っていたら・・・「ニューヨーク」は違う名前だったかも・・・。
◆桑の日
福岡県八女市のお茶村が制定。桑の高い栄養価やその長い歴史、効能効果に対する知識を深め、感謝する日にというのが目的。日付は9月8日で「桑」と読む語呂合わせから。
◆白露(はくろ)
二十四節気のひとつ。野の草に露が宿って白く見え秋の趣が次第に現れる。東京などでも秋の七草が咲く頃。日本列島上空では、秋雨前線が活発化し、秋の長雨がはじまるころでもある。また、ツバメは暖かい南へ去り、セキレイが鳴き始める。沖縄をのぞき、各地でススキの穂が風に吹かれるころ。

[この頃、こんな季節]
●初雪と初冠雪。
◆もう間もなくすると富士山に雪が降る。日本最高峰=富士山の初雪の平年日は9月14日。(気象庁のHPより)
◆ちなみに、気象庁による初雪の基準は、寒候期(10月から3月まで)がきて初めて降る雪、みぞれでも良いとしている。もちろん、場所によっては万年雪が残っている所もある。
◆富士山頂は1年中寒いため、最後に雪が観測される終雪の平年日は7月10日。つまり、1年のうち雪の降らない期間はわずか2か月間だけ。
◆また、雪が山頂付近に積もり、白く見えることを冠雪という。夏が終わったあと、山麓の気象台や測候所から初めて見えたときを"初冠雪"としている。ちなみに、甲府地方気象台から見た富士山の初冠雪の平年日は10月1日。
◆日本で初冠雪が一番早く観測されるのは、北海道・大雪山系の旭岳(標高2290メートル)で、平年日は、9月24日。


Posted by うさぎいぬ at 19:08 Comments( 0 )