今日の出来事…9月14日(コスモスの日)

[今日が誕生日]
●パブロフ(条件反射の理論確立者《ノーベル生理学・医学賞受賞》・1849年生)
●赤塚不二夫(漫画家《天才バカボン》《ひみつのアッコちゃん》・1935年生)
●矢沢永吉(ミュージシャン・1949年生)
●パッパラー河合(ミュージシャン《爆風スランプ》・1960年生)
●本間敏之(ミュージシャン《The虎舞竜》・1961年生)
●駒田徳広(元プロ野球・1962年生)
●二代目中村獅童(歌舞伎役者・1972年生)
●O-JIRO(ミュージシャン《PENICILLIN》・1972年生)
●安達祐実(女優・1981年生)
●雅-miyavi-(ミュージャン・1981年生)
●成宮寛貴(俳優・1982年生)
●上戸彩(女優・歌手・1985年生)
●高橋愛(タレント《モーニング娘。》・1986年生)
[今日が命日]
●ダンテ(詩人・哲学者・1321年没)
●春日局(江戸幕府3代将軍徳川家光の乳母・1643年没・65歳)
●ジョバンニ・カッシーニ(仏天文学者・1712年没・87歳)
●グレース・ケリー(元米女優・モナコ王妃・1982年没・52歳)
●岡田英次(俳優・1995年没・75歳)
●ロバート・ワイズ(映画監督《サウンド・オブ・ミュージック》《ウエスト・サイド物語》・2005年没・91歳)
[今日の歴史]
●1822年(文政 5年)
フランスの考古学者シャンポリオンがエジプト象形文字(ヒエログリフ)の解読に成功。ヒエログリフは、エジプトの遺跡に多く記されている古代エジプトで使われた文字の1種で、シャンポリオンは、10代で言語学や文献研究を始め、のちに"エジプト学の父"と称された。
●1863年(文久 3年)
最初の英字日刊紙となる「The Daily Japan Herald」が横浜で創刊される。
●1900年(明治33年)
津田梅子が女子英学塾(現津田塾大学)を開校。
●1947年(昭和22年)
カスリーン台風来襲、利根川と荒川が決壊し、死者・行方不明者1,900人超。
●1954年(昭和29年)
監督木下恵介、主演高峰秀子、映画「二十四の瞳」が封切り。
●1972年(昭和47年)
西ドイツ(当時)とポーランドが33年ぶりに国交回復。
●1977年(昭和52年)
ペレと釜本、揃っての引退試合が国立競技場で行なわれる。ブラジルが生んだ、「サッカーの神様」ペレ。日本屈指のストライカー!メキシコ五輪の銅メダルリスト、釜本邦茂選手。ペレは、現役引退試合と銘打って、また、釜本は、日本代表としての最後の試合。スタンドは、7万人の観客で埋め尽くされた。試合終了後のセレモニーで、ペレは、釜本が着ていた日本代表の青いユニフォームを着て登場。釜本に、自分が履いていたスパイクを渡した。
釜本選手は、その後、ヤンマーの監督兼選手として現役生活を続け、現役を退くことになった1984年(昭和59年)8月24日、再び、ペレが、釜本の引退試合に駆けつけ、後半戦、ヤンマーの真っ赤なユニフォームを着て登場!釜本選手の引退に花を添えた。
●1978年(昭和53年)
アニメの銀河鉄道999がフジテレビ系列でOA開始。1981年(昭和56年)3月26日まで全113話が放映された。
●1984年(昭和59年)
長野県西部で地震、王滝村で山崩れにより死者・行方不明者29人。
●2003年(平成15年)
柔道世界選手権大阪大会の女子48kg級で田村亮子(当時)選手が前人未到の6連覇達成。
●2004年(平成16年)
児童8人を殺害した宅間守死刑囚の死刑が大阪拘置所で執行された。
[今日の暦と記念日]
◆セプテンバー・バレンタイン
3月14日のホワイト・デーから半年後、女性から別れ話を切り出す日。ルールは、紫色の物を身につけ、指には白いマニキュアを塗り、緑色のインクで書いたサヨナラの手紙を手渡しすること・・・・らしい。
◆コスモスの日
セプテンバー・バレンタインの反対で、お互いの愛を確認する日。愛情という花言葉を持ち、この季節に咲き乱れるコスモスを一輪添えて、プレゼントを交換する。
◆メンズ・バレンタイン・デー
日本ボディファッション協会が女性の下着市場の活性化を目指して、1991年(平成3年)から展開した日。男の側から積極的に愛を仕掛ける日をうたい文句に「男が女性に下着を贈る日」としてキャンペーンを行う。9月14日は、これもホワイト・デーから半年後という理由。
[この頃、こんな季節]
●鳴き砂
◆秋になって海が澄んでくると、石英質を多く含んだ砂浜では、歩くと"キュッ""キュッ"と音を立てる「鳴き砂」(シンギングサンド、ミュージカルサンドとも呼ばれる)現象がよく起きる。
◆日本列島には、23ケ所ほどの鳴き砂の海岸があると言うが、海岸によって、その色も音も違う。
◆鳴き砂は、花崗岩が風化し、中に含まれる石英の粒が川などから流れついたものだ。その粒同士が擦れて音を出す。音の出る条件としては、石英の粒が小さ過ぎず、汚れていないこと。
◆また、天候によっても大きく左右される。砂が濡れると鳴きにくくなるので、天気のいい日が鳴きやすい。冬場は、波が荒くなるのであまり鳴かないとか。
◆ところで、全国一いい音色の鳴き砂は、宮城県気仙沼の十八鳴浜(くぐなりはま)とされる。
Posted by
うさぎいぬ
at
19:14
│Comments(
0
)