今日の出来事…11月10日(ハンドクリームの日 )

[今日が誕生日]
●デーモン小暮閣下(ミュージシャン・BC98038年生)
●マルティン・ルター(独宗教学者・1483年生)
●シラー(独詩人・1759年生)
●忠犬ハチ公(秋田犬忠犬・1923年生※通説)
●リチャード・バートン(俳優《クレオパトラ》・1925年生)
●エンニオ・モリコーネ(伊作曲家《夕陽のガンマン》・1928年生)
●三橋美智也(歌手《リンゴ村から》《哀愁列車》《達者でナ》・1930年生)
●ロイ・シャイダー(俳優《ジョーズ》・1932年生)
●山城新伍(俳優・タレント・1938年生)
●河原さぶ(俳優・1945年生)
●糸井重里(コピーライター・1948年生)
●芹沢信雄(プロゴルファー・1959年生)
●原日出子(女優・タレント・1959年生)
●川島なお美(女優・タレント・1960年生)
●伊藤一朗(ミュージシャン《Every Little Thing》・1967年生)
●畠田理恵(元女優・1970年生)
●たくや(兄)・かずや(弟)(双子のお笑いタレント《ザ・たっち》・1982年生)
●浦田直也(ミュージシャン《AAA》・1982年生)
[今日が命日]
●アルチュール・ランボー(仏詩人・1891年没・37歳)
●ブレジネフ(ソ連書記長・1982年没・75歳)
●はらたいら(漫画家・タレント《タイズダービー》・2006年没・63歳)
●ジェラルド・リバート(R&B・2006没・40歳)
●森繁久彌(俳優・2009年没・96歳)
[今日の歴史]
●1915年(大正 4年)
大正天皇が京都御所で即位大礼を行う。
●1928年(昭和 3年)
昭和天皇が京都御所で即位大礼を行う。
●1940年(昭和15年)
紀元2600年祝賀式典が行われる。皇居前で5万5千人が参加して祝賀式典が盛大に開催された。「日本書記」に記載された、神武天皇が即位して2600年にあたるこの年、1959年(昭和34年)ヒマラヤの雪男(イエティ)の実態を明らかにするため「雪男 探検隊」がネパールに向け出発。それより、8年前、イギリスの探検隊によって、雪男らしき足跡が発見された。その大きさは、45センチもあり、到底、人間のものとは思えず、にわかに、「未確認生物が存在するのでは!」との情報が世界中に広がる。日本でも、学術研究の立場として、東京大学医学部の教授を隊長に、探検隊が組織され、探検隊は、およそ2ケ月の調査を行うが、結局のところ"空振り"に終わる。しかし!これが、希少生物のカワイルカの発見につながった。探検隊は帰路の途中、ガンジス川で、"淡水に棲むイルカ"カワイルカを発見。東京大学では、絶滅に瀕しているカワイルカの研究を続け、その研究は、今や、世界が認めるものとなっている。
●1963年(昭和38年)
鈴鹿サーキットで、オートバイ世界選手権第一回グランプリ・ロードレース開催。3つのクラスでホンダ車が、1クラスでスズキ車が優勝、日本製オートバイの性能を世界にアピールした。
●1988年(昭和63年)
自民党が消費税関連法案などを強行採決。
[今日の暦と記念日]
◆エレベーターの日
1890年(明治23年)東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初のエレベーターが公開された。これを記念し、日本エレベーター協会が1979年(昭和54年)に制定した。
◆トイレの日
1986年(昭和61年)日本トイレ協会が制定。11月10日を「いいトイレ」と読む語呂合わせ。公衆トイレを快適な場所にしようなど様々なキャンペーンが行なわれる。
◆技能の日
1970年(昭和45年)アジア初の技能オリンピックが東京で開幕したことを記念して、翌年の1971年(昭和 46年)に設けられた日。正式には「国際技能競技大会」と言い、1950年から国際大会として開催されるようになった。競技種目は、溶接、印刷、タイル張り、ウェブデザイン、造園、大工、左官、冷凍技術・・・とさまざまだ。
◆肢体不自由児愛護の日
1953年(昭和28年)日本肢体不自由児協会の提唱により始められたもので、12月10日までの1ケ月間「手足の不自由な子供を育てる運動」が行われる。
◆ハンドクリームの日
そろそろ平年の最低気温が10℃を下回る頃。手荒れの季節となる。製薬会社がイイ(11)手(ten=10)の語呂合わせで制定した。
◆断酒宣言の日
アルコール依存症など酒害に関する啓蒙を行なう、社団法人全日本断酒連盟(略して全断連)が制定した日。昭和38年11月10日に「全日本断酒連盟」結成大会が開催されたことを記念して。
[この頃、こんな季節]
●いざ!温泉。正しい温泉の入りかた。
◆立冬も過ぎて、恋しいもの!「温泉」もひとつだろう。さて、温泉にも入浴方法がある。そのいくつかを紹介しよう。
◆まず、いきなり湯船に浸かるのは禁物。熱い湯ならば、ショックで血圧が急に上昇してしまい身体によくない。湯船に浸かる前には「かけ湯」をしよう。心臓から遠い、足元、腕、胸といった順で。身体ごとズブンと浸かるより、心臓には「半身浴」。十分に身体を温めたところで全身浴。「寝湯」は、仰向けで入浴する方法だが、これも心臓に負担がかからずよい。
◆入浴後は、できるだけシャワーは浴びずにいよう。温泉の効能が落ちるから。肌についた温泉の成分は、入浴後3時間は保たれるという。
Posted by
うさぎいぬ
at
12:21
│Comments(
0
)