今日の出来事…11月22日(いい夫婦の日)

[今日が誕生日]
●アンドレ・ジッド(仏小説家《狭き門》《背徳者》・1869年生)
●ド・ゴール(仏政治家・1890年生)
●丹羽文雄(作家・1904年)
●岸朝子(料理記者・1923年生)
●尾藤イサオ(歌手《あしたのジョー主題歌》俳優・1943年生)
●倍賞美津子(女優・1946年生)
●中田喜子(女優・1953年生)
●ジェイミー・リー・カーティス(女優《トゥルーライズ》・1958年生)
●加藤ひさし(ミュージシャン《THE COLLECTORS》・1960年生)
●ボリス・ベッカー(元プロテニスプレーヤー・1967年生)
●奥貫薫(女優・1970年生)
●神尾米(元プロテニスプレイヤー・1971年生)
●aiko(ミュージシャン・1975年生)
●田川寿美(歌手・1975年生)
●遠野凪子(女優・1979年生)
●椎名法子(女優・タレント・1982年生)
●スカーレット・ヨハンソン(米女優《ロスト・イン・トランスレーション》・1984年生)
●六子(ミュージシャン・1984年生)
●清水佐紀(タレント《Berryz工房》・1991年生)
[今日が命日]
●近松門左衛門(浄瑠璃作家・1724年没・72歳)
●徳川慶喜(将軍・1913年没・76歳)
●ジョンFケネディ(米大統領・1963年没・46歳)
●大宅壮一(評論家・1970年没・70歳)
●今井正(映画監督・1991年没・79歳)
●ザトペック(陸上《ニックネーム:人間機関車》・2000年没・78歳)
●サンダー杉山(プロレスラー・2002年没・62歳)
[今日の歴史]
●1903年(明治36年)
京都で乗合バスが運行される。七条〜祇園間を走る。
●1950年(昭和25年)
プロ野球日本一を決める「プロ野球日本選手権シリーズ(日本シリーズ)」が初めて開催される。セ・リーグは松竹ロビンス、パ・リーグは毎日オリオンズで、11月28日の第6戦で、毎日オリオンズが対戦成績4勝2敗とし、初の日本一に輝いた。初代MVPは別当薫。初日の舞台となった「明治神宮球場」は、4万人の観客で埋め尽くされ、始球式は、ピッチャーに、フランク・オドゥール、バッターがジョー・ディマジオという豪華版だった。ちなみに、始球式で投げたフランク・オドゥールは、日米野球に大きな関わりを持った人物だ。今の「読売ジャイアンツ」が結成されて間もない頃は、「大日本東京野球倶楽部」という名称だった。「大日本東京野球倶楽部」は、1935年、アメリカ遠征に出る。当時、サンフランシスコ・シールズで監督をしていたオドゥール氏は、「覚えやすいように"ニックネーム"をつけた方がいい、そうだ、ジャイアンツはどうだろう・・・。」とアドバイス。こうして、巨人軍はジャイアンツと呼ばれるようになったと伝えられている。
●1956年(昭和31年)
メルボルンオリンピック開幕。夏季オリンピック史上初めて、南半球で行われた。
●1963年(昭和38年)
アメリカのジョン・F・ケネディ大統領がテキサス州ダラスで暗殺される。11月24日暗殺容疑者として逮捕されたオズワルドがジャック・ルビーに射殺される。
●1975年(昭和50年)
スペイン国会でカルロス王子が国王即位を宣誓。1931年以来44年ぶりに王政復活。
●1990年(平成 2年)
"鉄の女"イギリスのサッチャー首相が辞任を表明。11年半の長期政権に幕。
[今日の暦と記念日]
◆いい夫婦の日
通産省と余暇開発センターが1988年(昭和63年) に提唱。勤労感謝の日と組み合わせ、秋の連休となるように祝日化を目指している。11月22日を「いいふうふ」と読ませる語呂合わせが発端。
◆ボタンの日
1870年(明治3年)、国産の金ボタンが海軍の軍服に使用されたことに由来。全国ボタン工業連合会らが1987年(昭和62年) にボタンの便利さをアピールしようと制定した。
◆ふるさと誕生日(和歌山県の日)
1871年(明治4年)、現在の和歌山県の地域が定まったことから、1989年(平成元年)に、県がふるさと誕生日条例を制定し決まった。
◆長野県りんごの日
長野県産りんごの代表的銘柄「ふじ」が最盛期を迎えたことと「11(いい)22(ふじ)」の語呂合わせから全国農業協同組合連合会長野県本部が制定。
◆ペットたちに「感謝」する日 (THANKS PETS DAY)
喜びや楽しみなど、ペットたちが人間に与えてくれるものは大きい。ピーツー・アンド・アソシエイツーがペットに感謝をしよう!と犬と猫の鳴き声から制定。
◆大工さんの日
11月は、国の技能尊重月間で、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日。などから制定。
◆回転寿司記念日
回転寿司の考案者、白石義明(しらいしよしあき)さんの誕生日(大正2年11月22日)を記念して制定。立ち食い寿司屋を営んでいた白石さんは、ビール工場の見学に出かけ、ベルトコンベアを見て、「コレを使えば、もう少し効率よく、しかも低コストでお寿司を食べてもらうことができるんじゃないだろうか、よし、作ろう!!」と思い立つ。試行錯誤を繰り返し「旋回式食事台」を開発。1958年4月、大阪府東大阪市に、「廻る元禄寿司 1号店」をオープンさせた。1970年に開催された大阪万博に出店したことで、"回転寿司"は、たちまち全国区となり、高級なお寿司が、一皿90円!さらに回る!ことで人気に。
◆小雪
初雪の降る頃。寒気つのり雨凍って雪となる意で小雪という。この頃から風も寒気を増し、西高東低の冬型の気圧配置となり、コタツを押入れから出す家庭も多くなる。
[この頃、こんな季節]
●石焼きイモ
◆「石焼きイモ〜」の響きを聞くと嬉しい季節だ。「九里よりうまい十三里」とはよく言うが、何故そう言うのか!それは、焼イモ屋が初めて登場した江戸時代にまでさかのぼる。それは1793年のこと。当時「八里半」という言葉が、栗(九里)に近い美味しさを表したことから、京都の焼イモ屋が「八里半」の看板を掲げた。これに対抗して、江戸の違う焼き芋屋が負けじと"十三里は、栗(九里)より(四里)うまい"と言う看板を掲げたころから、「九里よりうまい十三里」となったとされる。さつま芋の甘さは「栗」にも勝るという意味だ。
◆また、さつま芋の産地として知られている川越が江戸から十三里であったからともされる。
◆さて、焼き芋は30〜60度でじっくり時間をかけて焼く間に、糖化酵素の働きが活発になり糖分が増し、水分が蒸発することで甘味が増す。石焼き芋の加熱方法はさつま芋をおいしく食べるにはぴったりなのである。
◆皮ごと食べると皮のヤラピーの作用で、中身だけ食べるよりも胸焼けやガスも気にならないそうだ。
Posted by
うさぎいぬ
at
11:58
│Comments(
0
)