2011年11月14日

今日の出来事…11月14日(パチンコの日)


[今日が誕生日]
●ロバート・フルトン(米技術者《蒸気船実用化に成功》・1765年生)
●クロード・モネ(仏画家《睡蓮》・1840年生)
●ジャワハルラール・ネール(インド初代首相・1889年生)
●リンドグレーン(スウェーデン児童文学作家《長くつしたのピッピ》・1907年生)
●力道山(プロレスラー・1924年生)
●ナルシソ・イエペス(ギタリスト《禁じられた遊び》・1927年生)
●東陽一(映画監督《四季・奈津子》・1934年生)
●徳大寺有恒(自動車評論家・1939年生)
●阿藤快(俳優・1946年生)
●チャールズ皇太子(英皇太子・1948年生)
●小林繁(元プロ野球・1952年生)
●中野浩一(元競輪選手・1955年生)
●小野瀬雅生(ミュージシャン《クレイジーケンバンド》・1962年生)
●あめくみちこ(女優・1963年生)
●カート・シリング(米大リーガー・1966年生)
●鈴木英哉(ミュージシャン《Mr・Children》・1969年生)
●西川弘剛(ミュージシャン《GRAPEVINE》・1969年生)
●パトリック・ハーラン(漫才師《パックンマックン》・1970年生)
●吉田佳史(ミュージシャン《TRICERATOPS》・1970年生)
●Cherry(ミュージシャン《Baby Boo》・1978年生)
●桑原康伸(ミュージシャン《ガガガSP》・1980年生)
●片岡安祐美(女子野球選手・1986年生)
●星井七瀬(歌手・タレント・1988年生)

[今日が命日]
●亀井勝一郎(文芸評論家・1966年没・59歳)
●金田一京助(言語学者・1971年没・89歳)
●三木武夫(政治家《第66代内閣総理大臣》・1988年没・81歳)
●東野英心(俳優・2000年没・58歳)

[今日の歴史]
●1889年(明治22年)
米の女性ジャーナリスト、ネリー・ブライが「80日間世界一周」に挑戦。ジュール・ヴェルヌの冒険小説「八十日間世界一周」を実現化させようと、リポーターに選ばれたネリー・ブライがニューヨークを出発。24,899マイルを72日と6時間11分14秒で成し遂げた。
●1930年(昭和 5年)
濱口雄幸(おさち)首相が東京駅ホームで狙撃、重傷負う。刺された直後に医師に言った「男子の本懐です」という言葉が流行語となる。
●1947年(昭和22年)
本田実が戦後初めての新彗星「本田彗星」を発見。
●1970年(昭和45年)
日本初のウーマン・リブの大会が東京・渋谷で開催され、女性解放運動を訴えた。
●1973年(昭和48年)
関門海峡に本州と九州との架け橋、東洋一の大吊り橋「関門橋」が完成。下関と門司間全長1068m。昭和43年6月に着工し延べ30万人を動員して完成した。福岡県の門司から、関門海峡を挟んで、山口県の下関まで本州と九州が"一本の橋"で結ばれた。さて、1973年という年は、九州の交通網が飛躍的に整備された年でもあり、11月10日には、北九州道路の紫川から富野間の4.4キロが開通し、北九州道路が全線開通。また、11月16日には、九州自動車道の鳥栖から南関間の40.2キロも開通した。
●1994年(平成 6年)
ユーロトンネルを通り、英仏間を3時間で結ぶ高速列車「ユーロスター」営業開始。
●2007年(平成19年)
浦和レッズがアジアチャンピオンズリーグで日本勢初優勝。

[今日の暦と記念日]
◆パチンコの日
1966年(昭和41年)パチンコ業者の集まりである、全国遊技業協同組合連合会が発足したことにちなみ、同連合会が1979年(昭和54年)に制定した日。
◆大分県民の日・埼玉県民の日
いずれも1871年(明治4年)の廃藩置県によって、11月14日に大分県と埼玉県が誕生したことによる。「大分県民の日」は、"大分県あすをつくる県民運動推進協議会総会"で決議された。
◆ウーマン・リブの日
1970年(昭和45年)東京・渋谷で日本初のウーマン・リブ大会が開催されたことで。
◆アンチエイジングの日
「11(いい)14(とし)」の語呂合わせから特定非営利活動法人「アンチエイジングネットワーク」 が"自分自身の心と身体に向き合う日"として制定。
◆盛人の日(せいじんのひ)
人生80年。"ベテラン"はまだまだリタイアしないと立ち上げられた「日本ベテランズ倶楽部」が設けた日で、50歳過ぎたら"人生の達人"自分の強みを活かして、生き生きと人生をまっとうしよう!と「11(いい)14(とし)」の語呂合わせで制定された。ちなみに、厚生労働省によると、2008年の日本人の平均寿命は男性が79.29歳、女性は86.05歳、男女とも過去最高を更新した。女性は、24年連続の世界一。この平均寿命から算出すると、90歳まで生存する割合は男性が21.1%、女性にいっては44.8%となる。
◆いい石の日
職人が尊ぶ聖徳太子の命日にあたる14日を「太子講」としていたことと、11月14日を「いい石」と読む語呂合わせから、1999年に山梨県石材加工業協同組合が制定。
◆家族の日(11月第3日曜日)
多くの人に子育てを共に喜び支えあう家族の素晴らしさ、家族を支える地域の力を再認識してもらおうと、国が2007年(平成19年)度から「家族の日」と「家族の週間」を設定。11月第3日曜日を「家族の日」、その前後の各1週間を「家族の週間」と定め、関係省庁、地方公共団体等との連携で、啓発活動が行われている。

[この頃、こんな季節]
●干し柿
◆柿のシーズン、今、富有柿がうまい季節。この時期は、家の軒先に干し柿が一斉につるされる。オレンジ色のすだれのようでもある。
◆干し柿にするのは、渋柿。渋柿は、以外と種類が多く、蜂屋、身不知(みずしらず)などの種類がある。渋柿の産地として有名なのは、佐賀県の背振山麓一帯。古湯地区には、稲刈りがすむころになると、柿狩りが始まり、そして、干し柿作りが始まる。数年前までは一軒に5万個もの柿をむく農家もあったという。干し柿は、軒先など、日当たりのいい場所につるして、2週間程で出来上がり。
◆ところで渋柿を干し柿にすると、どうして甘くなるのだろうか?日干しにすると、タンニン細胞が変化して、渋みが直接舌に触れることがなくなるためだ。また、糖度も高まるという。





Posted by うさぎいぬ at 11:31 Comments( 0 )