今日の出来事…11月2日(阪神タイガース記念 日)

[今日が誕生日]
●後醍醐天皇(天皇・1288年生)
●マリー・アントワネット(フランス国王ルイ16世王妃・1755年生)
●岸田國士(劇作家《岸田今日子の父》・1890年生)
●ルキノ・ヴィスコンティ(伊映画監督《ベニスに死す》・1906年生)
●バート・ランカスター(米俳優《地上より永遠に》《OK牧場の決斗》・1913年生)
●三橋達也(俳優・1923年生)
●馬渕晴子(女優・1936年生)
●キース・エマーソン(ミュージシャン《シンセサイザーの先駆者》・1944年生)
●杉田二郎(ミュージシャン《ジローズ/戦争を知らない子供たち》・1946年生)
●平田満(俳優・1953年生)
●美木良介(俳優・1957年生)
●大土井裕二(ミュージシャン《元チェッカーズ》・1962年生)
●野田幹子(歌手・1965年生)
●中垣内祐一(元バレーボール日本代表・1967年生)
●佐藤寛之(タレント・1970年生)
●道上千夏(競艇選手・1971年生)
●AI(ミュージシャン・1981年生)
●深田恭子(女優・タレント・1982年生)
[今日が命日]
●北原白秋(詩人・歴史学者・1942年没・57歳)
●バーナード・ショー(劇作家《やもめの家》・1950年没・94歳)
●徳富蘇峰(評論家・1957年没・94歳)
[今日の歴史]
●1874年(明治 7年)
読売新聞創刊。口語体、ふりがな付きの大衆紙で隔日販売だった。
●1934年(昭和 9年)
ベーブ・ルースらアメリカ大リーグ選抜野球チーム18人が来日。全国12ケ所で戦い、米大リーグチームが18戦全勝で圧倒的な力を見せつけた。
●1973年(昭和48年)
兵庫県尼崎のスーパーマーケットで、"トイレットペーパー騒動"起こる。引き金となったのは、1ケ月前のこと。10月6日「第四次中東戦争」が勃発。アラブ諸国は、イスラエルを支援する西側諸国への石油の供給をストップ。これにより、原油価格が高騰。これが、いわゆる「第一次オイルショック」。当然、石油に依存する日本でも、日用品などの物価が上がり、追い討ちをかけるように、時の中曽根康弘・通産大臣が"紙の節約"を国民に呼びかける。「トイレットペーパーが無くなる」との流布で、スーパーマーケットから"トイレットペーパーが消える"珍事に発展した。大阪・尼崎のスーパーマーケットには、主婦たちが開店前から大勢詰めかけ、用意されたトイレットペーパーは、あっと言う間に無くなってしまい、負傷者も出る騒ぎに。"トイレットペーパー騒動"が収束したのは、翌年の3月のことだった。
●1985年(昭和60年)
プロ野球日本シリーズで、阪神タイガースが西武を4勝2敗で下し初の日本一となる。
●1988年(昭和63年)
本木雅弘(モックン)、薬丸裕英(ヤックン)、布川敏和(フックン)のシブがき隊が解散。
●2004年(平成16年)
プロ野球新規参入球団は「東北楽天ゴールデンイーグルス」に決定。本拠地は仙台市。プロ野球オーナー会議で、全会一致で承認。球団の新規参入は1954年以来54年ぶり。
[今日の暦と記念日]
◆北原白秋忌
1942年(昭和17年)の今日、明治から昭和初期にかけての詩人で、歌人としても知られる北原白秋が亡くなった。詩集「邪宗門」「思ひ出」、歌集「桐の花」などや、多くの童謡を発表、日本を代表する詩人のひとり。生誕地の福岡・柳川では白秋祭が行われる。
◆阪神タイガース記念日
1985年(昭和60年)の今日、プロ野球の日本シリーズで阪神タイガースが西武ライオンズを対戦成績4勝2敗で破り初の日本一に。このことを記念して、タイガースファンが制定。この年、"ムッシュ吉田"が監督に復帰。ランディ・バース、掛布、岡田のクリーンナップに、真弓、吉竹、平田と、「ダイナマイト打線」がまさに爆発。開幕直後の4月17日の甲子園球場での巨人戦、バース、掛布、岡田の三者連続バックスクリーンへのホームランはあまりにも有名。ちなみに、カーネル・サンダース人形が奪い去られ、道頓堀川へ放り込まれたのもこの年。阪神が21年ぶりのリーグ優勝を果たした10月16日のことだった。
◆キッチン・バスの日
キッチン・バス工業会が制定。Kitchen―Bathの「K」はアルファベットの11番目、「B」は2番目になることから。11月3日の「文化の日」の前日に家庭文化の在り方を考えて欲しいとしている。
◆「ガイコツ祭り」の日
「ガイコツ祭り」とは、メキシコの「死者の日」のことで、日本ではお盆のような日。盛大なイベントを開催し、「ガイコツ」に扮した衣装で街をパレードしたり、「ガイコツ」をデザインした菓子などで溢れかえる。「暴君ハバネロ」というスナック菓子を発売するメーカーがパッケージを「ガイコツ」にしたりして自社商品をアピールするために設けた日。
[この頃、こんな季節]
●11月3日文化の日は、晴れの特異日
◆一年のうちで、晴れやすい日、雨が降りやすい日、台風が上陸しやすい日など、特定の気象になりやすい日を「特異日」と言う。明日11月3日は「晴れの特異日」だ。
◆また、11月3日が「晴れの特異日」とされるのは、前後の日に比べても言える。
Posted by
うさぎいぬ
at
19:29
│Comments(
0
)
モバゲーベイスターズでもいいではないか

TBSホールディングス(HD)が携帯電話向けソーシャルゲームサイト「Mobage(モバゲー)」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)への横浜球団の売却発表を延期したことを受け、巨人の桃井オーナー兼球団社長は先月28日、「加盟申請が出てくれば、経営体力や野球への思い、長期保有の意思などを聞いて判断したいが、外形的には(球界参入を)受け入れられる」と話し、球団譲渡で合意すれば支持する意向を示したようです。
DeNAが球団名に商品名の「モバゲー」を使用するかが問題とされた点については「商品名は引っかかる。他にも『それはちょっとね』という球団は結構あるみたいだが、(継続交渉を)かなり積極的にやっているように聞いている。おそらく、クリアされてくると思う」と期待。 一方、野球協約で球団譲渡の承認には、オーナー会議で12球団の4分の3以上の賛成が必要なのに対し、楽天が「全会一致」を主張していることには「オーナー会議の議長球団が言い出すのはルール違反」と批判した。
楽天がDeNAの球団参入を認めないのは同業者であるだけでなく、モバゲーのサイトに出会い系サイトが含まれているとコメントしているようですが、実際問題としてはモバゲーは商品名であるため認めたくないようです。DeNAはモバゲーを企業名にして、モバゲーを球団名に入れるウルトラCもある。
かつて、競走馬に「マルマンガスライタ」や「ヒヤキオーガン」といった商品名や企業名を馬名に用いるケースがあったが、現在では禁止されている。Jリーグでは地域密着を基本理念にしているため、企業名の使用は認めていないが、プロ野球は戦後、読売ジャイアンツや阪神タイガースといったように、過去に都市名を冠しながら、後に企業名を名乗るようになった球団が増えていった。モバゲーは商品名なのでダメと言う人もいますが、西武やソフトバンク、中日だって商品名でもある。余談であるが、かつて女子野球に貼り薬の名前であるサロンパスというチーム名も存在していた。
プロ野球の経営で黒字なのはジャイアンツにタイガース、ソフトバンクなど数えるほどで、殆どは赤字経営である。球団が赤字でも、親会社は宣伝費と割り切っているようである。もっとも近鉄は高い大阪ドームの賃貸料も災いして、赤字解消のために球団のネーミングライツを導入(読売新聞の渡邉恒雄氏は「これは身売りと同じではないか!」とクレームをつけ、取りやめになった)したり、ヘルメットなどにサラ金会社の広告を入れたり(これも渡邉恒雄氏が抵抗して、東京ドームからサラ金の広告を排除して、現在に至っている)したが赤字が解消されず、阪急時代からライバル関係にあったオリックスと合併した。
震災や株安、円高不況の影響でリストラが進み、仕事や収入が減っている中で、球団を買ってくれる企業があることは感謝すべきである。球団が減ったら試合も減り、NPBに入る金も減るのである。極端な話、日本ハムがTwitterに身売りしてツイッターファイターズ(早口言葉みたい)と代わってもいいのである。仮に球団がオーナーの道楽だとしても、決して慈善事業ではないのである。
Posted by
うさぎいぬ
at
13:59
│Comments(
0
)