2011年11月03日

今日の出来事…11月3日(まんがの日)


[今日が誕生日]
●武田信玄(武将・1521年生)
●マルロー(仏作家・1901年生)
●山口誓子(俳人・1901年生)
●チャールズ・ブロンソン(俳優《大脱走》《CM名セリフ:うーんマンダム》・1921年生)
●山崎豊子(作家《大地の子》《華麗なる一族》《白い巨塔》・1924年生)
●山口瞳(作家・1926年生)
●手塚治虫(漫画家《鉄腕アトム》《ジャングル大帝》・1928年生)
●西村寿行(作家《黄金の犬》・1930年生)
●さいとうたかを(漫画家《ゴルゴ13》《鬼平犯科帳》・1936年生)
●小林旭(俳優・歌手《昔の名前で出ています》・1938年生)
●亀渕友香(ゴスペルシンガー・1944年生)
●柄本明(俳優・1948年生)
●河村たかし(政治家・名古屋市長・1948年生)
●堤幸彦(演出家・映画監督《自虐の詩》《TRICK劇場版》《ケイゾク》・1955年生)
●ドルフ・ラングレン(俳優《ロッキー4/炎の友情》・1957年生)
●ハン・ソッキュ(韓国俳優《八月のクリスマス》・1964年生)
●向井亜紀(タレント・1964年生)
●原口あきまさ(ものまねタレント・1975年生)
●武幸四郎(騎手・1978年生)
●錦戸亮(タレント《関ジャニ∞》・1984年生)
●うし君&カエル君(マスコット・《パペットマペット》1998年生)

[今日が命日]
●寺内正毅(政治家・1919年没・67歳)
●田中英光(作家・1949年没・36歳)
●アンリ・マティス(仏画家・1954年没・84歳)
●佐治敬三(元サントリー会長・1999年没・80歳)
●ポール・モーリア(作曲家《恋はみずいろ》・指揮者・2006年没・81歳)
●内山田洋(歌手・作曲家《元内山田洋とクール・ファイブ》・2006年没・70歳)

[今日の歴史]
●1890年(明治23年)
井上馨の発案で東京都千代田区麹町に日本初のホテルとして「帝国ホテル」が開業。3階建で客室数は60室。室料は最下等50銭、2食付き2円50銭〜9円。
●1940年(昭和15年)
小西六(現コニカミノルタ)が国産初のカラーフィルムを発表。
●1946年(昭和21年)
日本国憲法が公布される。
●1949年(昭和24年)
湯川秀樹が「中性子理論」でノーベル物理学賞に決まる。日本人初のノーベル賞となる。
●1957年(昭和32年)
ソ連がライカ犬を乗せた人工衛星=スプートニク2号の打ち上げに成功。
●1992年(平成 4年)
沖縄本土復帰20周年にあたるこの年、首里城の正殿などの復元完成。
●2003年(平成15年)
福岡ダイエーホークス(当時)の小久保裕紀内野手が読売ジャイアンツへ電撃"無償"トレード。
●2004年(平成16年)
米大統領選挙、共和党ブッシュ大統領が、民主党ケリー上院議員を接戦の末破り、再選。

[今日の暦と記念日]
◆文化の日
1948年(昭和23年)に「自由と平和を愛し文化をすすめる日」として国が制定した祝日。この日、科学や芸術など文化の発展に功労した人に文化勲章が授与される。
◆ハンカチーフの日
フランス・ルイ16世の王妃マリー・アントワネットが「ハンカチは正方形に」と決めたといわれ、王妃の誕生日(11月2日)に近い祝日から、1983年(昭和58年)に日本ハンカチーフ連合会が制定。ハンカチーフはヨーロッパでは中世になって広まり、今の婚約指輪のように婚約のしるしとして使われていた。16世紀になると"愛の小道具"となり、舞踏会では、逢引の合図としても用いられた。次第に、貴族の間でその豪華さが競われるようになり、様々な装飾や、形のものが登場。マリー・アントワネットが正方形にこだわった理由はわからないが、当時のファッションリーダーだった王妃が、正方形のハンカチーフを国内外に広めたとされる。
◆レコードの日
1957年(昭和32年)に日本レコード協会が「レコードは文化財」との考えから「文化の日」に合わせて制定。
◆ゴジラ記念日
1954年(昭和29年)、特撮怪獣映画の第一号「ゴジラ」 が封切られたことに由来。ゴジラの名前は当時東宝に容姿がゴリラに似て、クジラ好きだった社員がいて"ゴリラ"と"クジラ"を合わせて命名されたとか。ストーリーは、体長50m、2万tの巨体ゴジラが水爆実験で目覚め東京を襲うもの。ところで、「ゴジラ」で圧巻だったのは、あの巨体で次々と街や建物を破壊してゆくところ。第一作では国会議事堂が壊されたし、新宿副都心の高層ビルに羽田空港、東海道新幹線などもゴジラの餌食となった。福岡は1994年12月に公開された21作目でゴジラが上陸。アクロス福岡や百道浜あたりが襲撃された。封切の日、渋谷の映画館には行列が続き、配給収入1億5000万円の大ヒット。その後シリーズ化、東宝のドル箱となった。
◆文具の日
1987年(昭和62年)に東京都文具事務用品商業組合ら、文具業界の団体が「文化と文具は歴史的にも同じ意味を持ってきた」との見地から「文化の日」を「文具の日」として制定したもの。
◆アロマの日
香りでリラックスできるとして人気の"アロマ"。日本文化のひとつとして定着させようと、日本アロマ環境協会が制定。「文化の日」に合わせこの日とした。
◆サンドウィッチの日
サンドウィッチの生みの親とされるイギリスの伯爵サンドウィッチ氏の誕生日であることと、"イイサンド"の語呂合わせからサンドウィッチのフランチャイズチェーンが制定。
◆いいお産の日
語呂合わせで「いいお産の日」。出産の現状を多くの人たちに知ってもらおう、お産の状況を少しでもよいものにしていこうと制定された。
◆まんがの日
日本漫画家協会、出版社、その他関係者が2002年8月26日に「まんがの日制定委員会※現在のまんがの日委員会」を設立し、11月3日を「まんがの日」とした。"まんがは日本を代表する文化"とし、"文化の日"とした。奇しくもこの日は手塚治虫の誕生日でもある。また、"まんがの日"とは別に、漢字で書く"漫画の日"が、手塚治虫の命日にあたる2月9日と、1841年にイギリスで風刺漫画週刊誌「パンチ」が創刊されことに因み7月17日にも制定されている。
◆いいレザーの日
11月3日の語呂合わせから。

[この頃、こんな季節]
●紅葉前線南下中
◆九州でも早いところでは、山々を紅葉が彩りはじめた。紅葉前線の目安となる「イロハカエデ」が紅葉する平均値は、福岡/11月19日、佐賀/11月20日、長崎/11月27日、熊本/12月1日、鹿児島/12月7日、宮崎/12月2日、大分/11月26日。紅葉は1日の平均気温が10度〜14度、 最低気温が8度前後になると始まる。また秋になって急に冷え込みが厳しくなって日中は暖かく、夜間がぐ?んと冷え込むという寒暖の差が大きいと、葉の色素「アントシアン」の量が多くなるため美しく紅葉する。





Posted by うさぎいぬ at 16:08 Comments( 0 )