今日の出来事…11月7日(鍋の日)

[今日が誕生日]
●マリー・キュリー(物理学者《ノーベル物理学賞・化学賞受賞》・1867年生)
●上原謙(俳優・1909年生)
●高田浩吉(俳優・歌手・1911年生)
●アルベール・カミュ(仏作家《異邦人》《ノーベル文学賞受賞》・1913年生)
●森山眞弓(政治家・1927年生)
●チャーリー浜(コメディアン・1942年生)
●寺田農(俳優・1942年生)
●ジョニ・ミッチェル(カナダ歌手・1943年生)
●福本豊(元プロ野球《世界の盗塁王》・1947年生)
●笑福亭笑瓶(落語家・お笑いタレント・1956年生)
●種ともこ(ミュージシャン・1961年生)
●松村雄基(俳優《スクール☆ウォーズ》・1963年生)
●藤田隆二(ミュージシャン《Le Cuople》・1963年生)
●伊集院光(タレント・1967年生)
●山崎武司(プロ野球・1968年生)
●井上貴子(プロレスラー・1969年生)
●キム・ユンジン(韓国女優《シュリ》・1973年生)
●長瀬智也(歌手・俳優・タレント《TOKIO》・1978年生)
●内山理名(女優・1981年生)
●片瀬那奈(女優・タレント・1981年生)
●村上佳菜子(フィギュアスケート・1994年生)
[今日が命日]
●桃中軒雲右衛門(浪曲師・1916年没・44歳)
●尾崎秀実(社会主義者・1944年没・43歳)
●スティーブ・マックイーン(米俳優《荒野の七人》《ゲッタウェイ》・1980年没・50歳)
●越路吹雪(歌手《シャンソンの女王》・1980年没・56歳)
●左幸子(俳優・2001年没・71歳)
●筑紫哲也(ジャーナリスト《筑紫哲也NEWS23》・2008年没・73歳)
[今日の歴史]
●1336年
足利尊氏が建武式目を制定、室町幕府開く。
●1634年(寛永11年)
伊賀上野鍵屋の辻で、荒木又右衛門が仇討ちの手助けをする。
●1893年(明治26年)
日本郵船が神戸〜ボンベイ間に初の遠洋航路開設。
●1936年(昭和11年)
帝国議会議事堂(現在の国会議事堂)が完成。広田弘毅内閣総理大臣をはじめ約2800人が出席し竣工式が行われた。
●1944年(昭和19年)
ルーズベルト大統領が、第32代アメリカ大統領に当選し、史上初の4選果たす。
●1989年(平成 元年)
ニューヨーク市106代市長にディンキンズ氏当選。初のアフリカ系アメリカ人市長誕生。
●2001年(平成13年)
中島美嘉が出演ドラマ「傷だらけのラブソング」の主題歌「STARS」でCDデビュー。
●2004年(平成16年)
女子プロゴルフ・宮里藍選手が10代のプロ選手として初めて年間獲得賞金1億円突破!ミズノクラシックで女王アニカ・ソレンスタムのコースレコードに並ぶ猛チャージで2位。賞金約744万円を加算し、年間獲得1億87万3198円となり1億円を突破した。
[今日の暦と記念日]
◆ロシア革命記念日
1917年(大正6年)、(※ロシア暦では10月25日)レーニンの指導のもとロシアの労働者が蜂起。首都ペトログラードを砲撃、占領しソビエト政権が誕生。世界初の社会主義革命が成功した日。
◆国会議事堂落成記念日
1936年(昭和11年)、東京の永田町に現在の国会議事堂が落成したことを記念するもの。1920年(大正9年)1月に工事を初めて以来、17年もの歳月をかけて完成にこぎつけた。
◆鍋の日
鍋料理に欠かせない"つゆ"メーカーが、二十四節気の立冬となることの多いこの日を「鍋の日」と制定。だんだんと寒くなり、鍋物がよりおいしくなることから。
◆知恵の日
朝日新聞社が1988年(昭和63年)「朝日現代用語・知恵蔵」を発刊したことに因む。
[この頃、こんな季節]
●寒さに向かって売れるモノ
◆ある気温を境に、急に売れ始める季節商品がある。
◆日本気象協会によると、寒くなるにつれて売れる商品として、15度で「毛布」、14度で「すきやき」の材料。12度で「おでん」が食べたくなり、11度で「セーター」となっている。
◆これを福岡の平均気温に照らしあわせると、11月上旬に毛布が欲しくなり、月末には、セーターが売れるようになる。
Posted by
うさぎいぬ
at
12:29
│Comments(
0
)
今日の出来事…11月7日(鍋の日)

[今日が誕生日]
●マリー・キュリー(物理学者《ノーベル物理学賞・化学賞受賞》・1867年生)
●上原謙(俳優・1909年生)
●高田浩吉(俳優・歌手・1911年生)
●アルベール・カミュ(仏作家《異邦人》《ノーベル文学賞受賞》・1913年生)
●森山眞弓(政治家・1927年生)
●チャーリー浜(コメディアン・1942年生)
●寺田農(俳優・1942年生)
●ジョニ・ミッチェル(カナダ歌手・1943年生)
●福本豊(元プロ野球《世界の盗塁王》・1947年生)
●笑福亭笑瓶(落語家・お笑いタレント・1956年生)
●種ともこ(ミュージシャン・1961年生)
●松村雄基(俳優《スクール☆ウォーズ》・1963年生)
●藤田隆二(ミュージシャン《Le Cuople》・1963年生)
●伊集院光(タレント・1967年生)
●山崎武司(プロ野球・1968年生)
●井上貴子(プロレスラー・1969年生)
●キム・ユンジン(韓国女優《シュリ》・1973年生)
●長瀬智也(歌手・俳優・タレント《TOKIO》・1978年生)
●内山理名(女優・1981年生)
●片瀬那奈(女優・タレント・1981年生)
●村上佳菜子(フィギュアスケート・1994年生)
[今日が命日]
●桃中軒雲右衛門(浪曲師・1916年没・44歳)
●尾崎秀実(社会主義者・1944年没・43歳)
●スティーブ・マックイーン(米俳優《荒野の七人》《ゲッタウェイ》・1980年没・50歳)
●越路吹雪(歌手《シャンソンの女王》・1980年没・56歳)
●左幸子(俳優・2001年没・71歳)
●筑紫哲也(ジャーナリスト《筑紫哲也NEWS23》・2008年没・73歳)
●西崎義展(プロデューサー《宇宙戦艦ヤマト》・2010年没・75歳)
[今日の歴史]
●1336年
足利尊氏が建武式目を制定、室町幕府開く。
●1634年(寛永11年)
伊賀上野鍵屋の辻で、荒木又右衛門が仇討ちの手助けをする。
●1893年(明治26年)
日本郵船が神戸〜ボンベイ間に初の遠洋航路開設。
●1936年(昭和11年)
帝国議会議事堂(現在の国会議事堂)が完成。広田弘毅内閣総理大臣をはじめ約2800人が出席し竣工式が行われた。
●1944年(昭和19年)
ルーズベルト大統領が、第32代アメリカ大統領に当選し、史上初の4選果たす。
●1989年(平成 元年)
ニューヨーク市106代市長にディンキンズ氏当選。初のアフリカ系アメリカ人市長誕生。
●2001年(平成13年)
中島美嘉が出演ドラマ「傷だらけのラブソング」の主題歌「STARS」でCDデビュー。
●2004年(平成16年)
女子プロゴルフ・宮里藍選手が10代のプロ選手として初めて年間獲得賞金1億円突破!ミズノクラシックで女王アニカ・ソレンスタムのコースレコードに並ぶ猛チャージで2位。賞金約744万円を加算し、年間獲得1億87万3198円となり1億円を突破した。
●2010年(平成22年)
日本シリーズでロッテが中日を破り、3位から史上初の日本一になる。
[今日の暦と記念日]
◆ロシア革命記念日
1917年(大正6年)、(※ロシア暦では10月25日)レーニンの指導のもとロシアの労働者が蜂起。首都ペトログラードを砲撃、占領しソビエト政権が誕生。世界初の社会主義革命が成功した日。
◆国会議事堂落成記念日
1936年(昭和11年)、東京の永田町に現在の国会議事堂が落成したことを記念するもの。1920年(大正9年)1月に工事を初めて以来、17年もの歳月をかけて完成にこぎつけた。
◆鍋の日
鍋料理に欠かせない"つゆ"メーカーが、二十四節気の立冬となることの多いこの日を「鍋の日」と制定。だんだんと寒くなり、鍋物がよりおいしくなることから。
◆知恵の日
朝日新聞社が1988年(昭和63年)「朝日現代用語・知恵蔵」を発刊したことに因む。
◆立冬
二十四節気のひとつ。暦の上では冬の始まり。この日から、立春の前の日までが冬。「秋の日はつるべ落とし」と言われるように、日脚が目立って短くなる。野山では枯れ葉が舞い始める。
◆エアコン暖房の日(立冬の日)
JRAIA「社団法人日本冷凍空調工業会」が毎年"立冬の日"を「エアコン暖房の日」と決め、"エアコン"による暖房を推進している。
◆あられ・おせんべいの日(立冬の日)
1985年に全国米菓工業組合が、新米の取れるこの季節、こたつに入ってあられ・おせんべいを楽しんで欲しいと、毎年立冬の日を「あられ・おせんべいの日」に制定。
[この頃、こんな季節]
●寒さに向かって売れるモノ
◆ある気温を境に、急に売れ始める季節商品がある。
◆日本気象協会によると、寒くなるにつれて売れる商品として、15度で「毛布」、14度で「すきやき」の材料。12度で「おでん」が食べたくなり、11度で「セーター」となっている。
◆これを福岡の平均気温に照らしあわせると、11月上旬に毛布が欲しくなり、月末には、セーターが売れるようになる。
Posted by
うさぎいぬ
at
11:07
│Comments(
0
)