今日の出来事…11月20日(ピザの日)

[今日が誕生日]
●セルマ・ラーゲルレーヴ(女性初ノーベル賞作家《ニルスの不思議な旅》・1858年生)
●尾崎行雄(政治家・戸籍上1859年・実際1858年生)
●ハッブル(米天文学者・1889年生)
●市川崑(映画監督《犬神家の一族》・1915年生)
●根本陸夫(元プロ野球・1926年生)
●萬屋錦之介(俳優《子連れ狼》・1932年生)
●浜美枝(女優・1943年生)
●猪瀬直樹(ノンフィクション作家・1946年生)
●大石吾郎(タレント・1946年生)
●ジョー・ウォルシュ(ミュージシャン《イーグルス》・1947年生)
●篠塚建次郎(ラリードライバー・1948年生)
●ボー・デレク(女優・1956年生)
●倉田まり子(元タレント・1960年生)
●小林千絵(女優・1963年生)
●YOSHIKI(ミュージシャン・1965年生)
●SU(ミュージシャン《RIP SLYME》・1973年生)
●小池栄子(タレント・1980年生)
●石村舞波(タレント《元Berryz工房》・1992年生)
[今日が命日]
●トルストイ(露作家・1910年没・82歳)
●小熊秀雄(詩人・1940年没・40歳)
●若槻禮次郎(政治家・1949年没・84歳)
●フランコ(スペイン総統・1975年没・82歳)
●須田開代子(プロボウラー・1995年没・57歳)
●斎藤茂太(医学博士・2006年没・90歳)
[今日の歴史]
●1934年(昭和 9年)
沢村栄治投手が静岡・草薙球場で行われた全米選抜チームとの対戦に好投。ルー・ゲーリッグが放ったHRの1点に抑え9三振を奪い完投。試合結果は1対0の惜敗。
●1948年(昭和23年)
福岡県小倉市(現在の北九州市)で、日本初の公認競輪が開催される。4日間で観客5万5000人、売り上げは1,973万円で主催者の小倉市の予想を大きく上回る。戦前の輸出の花形産業だった自転車産業の振興と、地方財政の窮乏を救うのが狙い。
●1971年(昭和46年)
日活がロマンポルノ路線をスタートさせ、「団地妻 昼下がりの情事」などを封切り。
●1973年(昭和48年)
現在の「セブン・イレブン・ジャパン」が創立された。当時は「ヨークセブン」として誕生した。セブン・イレブンの前身は何だったか?と言うと、元々は氷屋さん。セブン・イレブンは、1927年(昭和2年)にアメリカで誕生。テキサス州に一軒の氷屋さんがあり、店は、お客さんのことを第一に考え、夏、氷の需要が伸びる時期ともなると、毎日休まず16時間営業を続けていたそうだ。そうしている内に、氷以外のものを増やしてもらえないか?との要望があり、卵や乳製品なども販売するようになり大繁盛。1946年には、営業時間を朝7時から夜11時までに。そう、これが、「セブン・イレブン」の名前の由来となったのだ。
●1983年(昭和58年)
東京国際女子マラソンで佐々木七恵が優勝。10位までに5人の日本人が入った。
●1987年(昭和62年)
全日本民間労働組合連合会が発足。組合員数は、539万人。
●2001年(平成13年)
ア・リーグのMVPにマリナーズのイチロー外野手が日本人で初めて選出された。11月12日、ア・リーグの新人王を獲得し、さらに11月20日ア・リーグのMVPに輝く。日本人選手としては初の受賞。また、新人王とMVPのダブル受賞は、1975年のレッドソックスのフレッド・リン外野手以来、史上2人目の快挙。
●2003年(平成15年)
中日・大塚晶則(あきのり)投手、ポスティングでパドレスが3270万円で落札。
[今日の暦と記念日]
◆山梨県民の日
1871年(明治4年)の11月20日、甲府県が山梨県と改称されたことに由来とする。新暦ではこの日は12月31日となるが、県民がこぞって祝える日として旧暦のまま採用している。
◆毛皮の日
日本毛皮協会が、毛皮の需要促進キャンペーンの一環として1990年(平成2年)に制定したもので、11月20日を、「いいファー(毛皮)」と読ませる語呂合わせと、これからの季節、毛皮が多く出回ることからこの日となった。
◆世界のこどもの日(World Children's Day)
国際デーのひとつ。1954年(昭和29年)に国連総会で制定。「子どもたちの世界的な友愛と相互理解を促し、子どもたちの福祉を増進させること」を目指している。
◆ピザの日
ピザの原形とされるピッツァ・マルゲリータの名前は、ナポリの王女、ピッツァ・マルゲリータに因むとされ、王女の誕生日が11月20日であることから、この日をピザの日と決めた。
◆家族の日(11月第3日曜日)
多くの人に子育てを共に喜び支えあう家族の素晴らしさ、家族を支える地域の力を再認識してもらおうと、国が2007年(平成19年)度から「家族の日」と「家族の週間」を設定。11月第3日曜日を「家族の日」、その前後の各1週間を「家族の週間」と定め、関係省庁、地方公共団体等との連携で、啓発活動が行われている。
[この頃、こんな季節]
●忘年会の予約たけなわ
◆1年の締めくくり「忘年会」。そろそろ忘年会の計画も考えなくては。年末には、あとひと月あるが、例年、この頃から予約が急激に増える。
◆忘年会の予約が多いのは、金曜日。12月の金曜日は、すでに予約で一杯という店も多い。
◆ところで、酒の席であやまって酒をこぼしたときの対処法を伝授しよう。日本酒やビールをこぼした場合はすぐに、お湯に浸したタオルで拭き、タバコの煙を吹きつける。後で、水を8割、酢酸1割、そして、アルコール1割の分量で合わせ、タオルなどで、こぼした箇所を叩けばいい。
◆赤ワインの場合は、アルコールとアンモニア液を混ぜ合わせ、布にしみ込ませ、汚れた部分を丹念に叩きながらシミを取ろう。
Posted by
うさぎいぬ
at
11:54
│Comments(
0
)