2017年12月20日

今日の出来事…12月20日(デパート記念日)


[今日が誕生日]
●北里柴三郎(細菌学者・1852年生)
●五味康祐(作家《喪神》《柳生武芸帳》・1921年生)
●ジョージ・ロイ・ヒル(映画監督《明日に向かって撃て》《スティング》・1922年生》
●黒沢久雄(映画プロデューサー・1945年生)
●ユリ・ゲラー(超能力者・1946年生)
●トミー・スナイダー(ミュージシャン《ゴダイゴ》・1952年生)
●野田秀樹(演出家・1955年生)
●中山竹通(元マラソンランナー・1959年生)
●池森秀一(ミュージシャン《DEEN》・1969年生)
●荻原健司(政治家・元スキーノルディック・1969年生)
●荻原次晴(タレント・元スキーノルディック・1969年生)
●吉岡忍(歌手・1970年生)
●桜井幸子(元女優・1973年生)
●Die(ミュージシャン《Dir en grey》・1974年生)
●チャン・ヒョク(韓国俳優《僕の彼女を紹介します》・1976年生)
●増川弘明(ミュージシャン《BUMP OF CHICKEN》・1979年生)
●松本賢一(ミュージシャン《ROAD OF MAJOR》・1979年生)
●チョメ(ミュージシャン《元All Japan Goith》・1983年生)
●外崎修汰(プロ野球・1992年生)

[今日が命日]
●岸田劉生(洋画家《麗子像》・1929年・38歳)
●武見太郎(医師会会長・1983年没・79歳)
●藤原審爾(作家・1984年没・63歳)
●ジョン・スタインベック(米作家《エデンの東》《怒りの葡萄》《ノーベル文学賞受賞》・1968 年没・66歳)
●カール・セーガン(米天文学者・1996年没・62歳)
●伊丹十三(映画監督・1997年没・64歳)
●青島幸男(作家・タレント・放送作家・元東京都知事・2006年没・74歳)
●中島忠幸(お笑いタレント《カンニング》・2006年没・35歳)
●森田芳光(映画監督・2011年没・61歳)

[今日の歴史]
●1904年(明治37年)
東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店として日本初のデパートとなる。
●1914年(大正 3年)東京駅が営業開始、東海道本線の始発駅が新橋駅から東京駅に変更される。
●1930年(昭和 5年)
国鉄バスの第一号発車。鉄道省が、岡崎〜多治見間、瀬戸記念橋〜高蔵寺間で開始。
●1948年(昭和23年)
「日本専売公社法」「日本国有鉄道法」が公布される。
●1952年(昭和27年)
日本初の本格的ボウリング場「東京ボウリングセンター」が東京・青山にオープン。ボウリングの歴史は紀元前5200年頃から始まるとされ、日本には、1861年(文久 元年)に長崎に伝わったとされる。また、明治に入り、神戸に初のボウリング施設が外国人居留地に誕生。その当時は、まだ10本のピンを倒す・・・というものではなく、ヨーロッパ風の"ナインピンズ・ボーリング"で、ピンの数が10本となったのは、1916年、大正時代のこと。戦後となって、アメリカ軍基地内でボウリング場が急増し、日本人も楽しめる初の"本格的ボウリング場"が誕生した。
●1952年(昭和27年)
生きた化石とも呼ばれるシーラカンスが捕獲される。1938年にアフリカのマダガスカル島沖で発見、捕獲された。全長137cm、体重およそ40キロの巨体。シーラカンスは、7000万年前に絶滅したとされていたが、その生存が確認され、捜索が続けられていた。12月20日は「シーラカンスの日」でもある。
●1985年(昭和60年)
首都圏で二番目の民放FM局のFM横浜が開局。
●1999年(平成11年)
ポルトガルが約450年統治していたマカオを中国に返還。

[今日の暦と記念日]
◆道路交通法施行記念日
1960年(昭和35年)道路交通法が施行されたことを記念する日。道路での危険を防ぎ、交通の安全を図ることを目的として施行された法律。
◆デパート開業の日
1904年(明治37年)東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本初の欧米スタイルのデパートとして営業を開始したことによる。
◆霧笛記念日
青森県の尻屋崎(しりやざき)灯台に1879年(明治12年)の今日、日本で初めて霧笛が設置されたことに由来。霧の多い津軽海峡の航海の安全を守るために置かれ、20秒おきに4秒鳴らされたという。
◆ぶりの日
冬の魚「鰤」。師走になると旬を迎える。20日を(ぶり)と読む語呂合わせから記念日となった。

[この頃、こんな季節]
●冬至にかぼちゃ!?
◆冬至の日に「柚子湯」に入って「かぼちゃ」を食べると風邪をひかないと言うが何故だろうか?
◆「柚子湯」は、ゆずの皮に含まれる油分の効果が大きい。ゆずの皮に含まれる油分には、血行促進や新陳代謝を促す成分がある。
◆柚子をお風呂に入れる場合には、できるだけ切れ目を入れたほうが"油分"が出るし、香りがたちやすい。
◆一方の「かぼちゃ」は、"長生きの素"とも言われる野菜で、様々な栄養素を含む。例えば、食物繊維、ビタミン、カロテンなど。
◆また、この時期"ん"のつく食べ物を食べると幸運に恵まれるとも言われる。例えば「みかん」、「大根」、「にんじん」など。



Posted by うさぎいぬ at 12:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。