今日の出来事…11月31日

[今日が誕生日]
●該当者なし
[今日が命日]
●該当者なし
[今日の歴史]
●1998年(平成10年)
当時、近鉄バファローズ(現オリックスバファローズ)に所属していた前川克彦と中濱裕之が12月1日に予定されていた契約更改をすっぽかした。中濱は平謝りしたが、前川は「今日は11月31日だと思っていた」と釈明。前川のこのコメントに契約更改交渉担当者だった藤瀬史朗(“江夏の21球”で知られる広島カープとの日本シリーズで、石渡のスクイズを見破られ、三本間に挟まれアウトになった選手)が「今日は来んでええ!」と激怒した。前川はペナルティーとして運転免許証を1年間球団預かりにされた。(前川は他に一年間の合宿所のトイレ掃除も命じられたようである。)この発言は野球ファンからも失笑を買い、現在でもいまだに毎年12月1日には野球ファンの間でこの事件がネタにされている。なお、前川だけクローズアップされたのは、過去にいろいろな問題を起こしていた事もあったようである。
前川は二軍の試合でめった打ちに遭い、ベンチで荒れている姿を見て、二軍監督だった梨田昌孝監督(現・東北楽天監督)の逆鱗に触れ、前川を殴り倒した事もあった。ちなみに梨田監督はダジャレを連発するなど温厚な性格で知られていたが、梨田監督が相手を殴ったのは前川が最初で最後だったようである。
●2011年?(平成23年?)
2010年に発売された阪神タイガースの主力選手の写真入り2011年版カレンダーの11月部分に、「31日」が誤って記載されていることが分かった。球団は公式ホームページにおわびを掲載。購入者には刷り直した商品を再送するとしている。カレンダーは阪神電気鉄道の子会社が製作。全国の主な書店や公式ホームページなどで1200円で販売されていた。
Posted by
うさぎいぬ
at
12:00
│Comments(
0
)
今日の出来事…12月1日(映画の日)

[今日が誕生日]
●ミノル・ヤマサキ(米建築家《世界貿易センタービル》・1912年生)
●奈良岡朋子(女優・1929年生)
●藤子・F・不二雄(漫画家《ドラえもん》・1933年生)
●ウッディ・アレン(俳優・1935年生)
●リー・トレビノ(ゴルファー・1939年生)
●梨元勝(芸能レポーター・1944年生)
●波乃久里子(女優・1945年生)
●ベッド・ミドラー(女優《フォエバー・フレンズ》・1945年生)
●富司純子(女優・1945年生)
●根津甚八(俳優・1947年生)
●9代目林家正蔵(落語家・1962年生)
●竹内海南江(タレント《世界ふしぎ発見!》・1964年生)
●澤野博敬(ミュージシャン・1967年生)
●長谷川理恵(モデル・タレント・1973年生)
●池谷直樹(元体操・タレント・1973年生)
●和田唱(ミュージシャン《TRICERATOPS》・1975年生)
●ユウ(ミュージシャン《GO!GO!7188》・1979年生)
●敬宮愛子内親王(皇族・2001年生)
[今日が命日]
●海音寺潮五郎(作家・1977年没・76歳)
●望月優子(女優・1977年没・60歳)
●益田喜頓(喜劇俳優・1993年没・84歳)
[今日の歴史]
●1873年(明治 6年)
郵便はがきが初めて発売される。当時は、薄手の紙を縦二つ折りにしたもので、市内へ出す場合は半銭だった。
●1912年(大正 元年)
警視庁は、日本で初めて警察犬を採用し、併せて警察犬の訓練士を任命した。警察犬は犬の鋭い嗅覚と命令への服従性を犯罪捜査に役立てることが目的。
●1949年(昭和24年)
翌年用の年賀はがきとして「お年玉付き年賀はがき」が初登場。発売されたのは、2円と1円の寄附金をつけた3円のお年玉付年賀はがき。
●1951年(昭和26年)
福岡でラジオ九州(現・RKB毎日放送)が開局
●1953年(昭和28年)
日本初の"自動車用有料道路"、「参宮有料道路」が開通。三重県の櫛田橋から度会大橋間を結ぶ10.6キロで、通行料は普通自動車180円、小型自動車130円、軽自動車60円だった。
●1956年(昭和31年)
中部日本放送(CBC)、大阪テレビ放送(OTV、現・朝日放送)が開局。
●1958年(昭和33年)
初の一万円札が日本銀行から発行される。図柄は聖徳太子。
●1969年(昭和44年)
住友銀行が初の現金自動支払機(ATM)を設置。
●1970年(昭和45年)
イタリアで違法とされていた離婚を合法化する離婚法が成立した。
●1973年(昭和48年)
井上陽水が「氷の世界」をリリース。"日本初のミリオンセラー"のアルバムとなる。
●1982年(昭和57年)
マイケル・ジャクソンが米国でスリラーをリリース。
●1985年(昭和60年)
エフエム山口が開局。
●1990年(平成 2年)
NTTの番号案内が30円の有料化。
●1991年(平成 3年)
ジョージ・ハリスンがエリック・クラプトンとともに来日。25年ぶりの日本公演。この日の横浜アリーナを皮切りに、17日まで全12回公演、観客動員数25万人超。
●1993年(平成 5年)
音楽業界を中心に、エイズ啓発運動「AAA(Act Against AIDS)」がスタート。
●1996年(平成 8年)
e-radio(エフエム滋賀)が開局
●1998年(平成10年)
特定非営利活動促進法(NPO法)施行。
●2002年(平成14年)
東北新幹線盛岡駅〜八戸駅間延長開業。それに伴い、東北本線盛岡駅〜目時駅間がIGRいわて銀河鉄道に、同線目時駅〜八戸駅間が青い森鉄道に第三セクター化される。
●2003年(平成15年)
地上波デジタル放送、東京・大阪・名古屋の3大都市圏で放送開始。
[今日の暦と記念日]
◆師走
旧暦12月の異称。禅師と呼ばれる僧(師)が急に忙しくなり、走り回ることからつけられた。他にも親子月(おやこづき)、窮月(きゅうげつ)、茶月(さげつ)、氷月(ひょうげつ)などがある。
◆映画の日
1896年(明治29年)11月25日、神戸で日本初の映画一般公開に由来するが、11月25日では半端なため、キリの良い12月1日とした。1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定。
◆鉄の記念日
1857年、岩手県釜石で洋式高炉での操業が開始された。鉄の近代的生産開始を記念し、日本鉄鋼連盟が1958年(昭和33年)に制定。鉄に関する展示会やイベントなどが行われる。
◆世界エイズデー
世界保健機構(WHO)がエイズ問題に対する人々の意識を高めることを目的に1988年(昭和63年)制定。
◆省エネ総点検の日
1980年(昭和55年)に資源エネルギー庁が制定。各家庭や企業での省資源・省エネルギーの実践を呼びかけたり、生活習慣の見直しで、省エネを提唱する。
◆カイロの日
日本カイロ工業会が設立10周年を記念し1991年に設立。カイロの需要を迎える12月の最初の日を「カイロの日」とした。カイロは日本生まれの保温具。
◆手帳の日
師走に入って来年の手帳を準備する時期。「能率手帳」を製造販売する会社が設定した。
[この頃、こんな季節]
●柳川のこたつ船
◆福岡県柳川の冬の風情をかもしだす「こたつ船」が12月に入ると動き出す。
◆「こたつ船」は炭や練炭火鉢のやぐらごたつを船に乗せ、台を置いたもの。こたつに身をうずめて川面の景色を見ながら、熱燗をちびりちびり・・・・風流やねぇ。こたつ船は来年2月一杯まで運行される。
Posted by
うさぎいぬ
at
07:30
│Comments(
0
)