今日の出来事…4月8日(佳桜忌)

[今日が誕生日]
●釈迦(仏教の開祖・生年不詳)
●藤山一郎(歌手・1911年生)
●北村英治(クラリネット奏者・1929年生)
●露口茂(俳優・1932年生)
●黒川紀章(建築家・1934年生)
●コフィ・アナン(国連事務総長・1938年生)
●生田悦子(女優《欽ドン!良い子悪い子普通の子》・1947年生)
●千昌夫(演歌歌手・1947年生)
●桃井かおり(女優・1952年生)
●萩原流行(俳優・ 1953年生)
●幸田シャーミン(元キャスター《FNNスーパータイム》・1956年生)
●泉麻人(コラムニスト・1956年生)
●田中好子(女優・1956年生)
●森下愛子(女優・1958年生)
●ジュリアン・レノン(ミュージシャン・1963年生)
●柳憂怜(タレント・1963年生)
●松本明子(タレント・1966年生)
●ピエール瀧(ミュージシャン《電気グルーヴ》・1967年生)
●博多華丸(漫才師《博多華丸・大吉》・1970年生)
●盲導犬サ-ブ(盲導犬《関連書籍:がんばれ盲導犬サ-ブ》・1977年生)
●遠藤久美子(タレント・1978年生)
●中尾宣弘(ミュージシャン《RIZE》・1981年生)
●沢尻エリカ(女優・1986年生)
●高橋みなみ(タレント《AKB48》・1991年生)
[今日が命日]
●吉田兼好(歌人・《徒然草》・1350年没・68歳)
●高浜虚子(詩人・1959年没・85歳)
●ピカソ(画家・1973年没・91歳)
●岡田有希子(歌手・1986年没・18歳)
●野村芳太郎(映画監督《砂の器》《疑惑》・2005年没・85歳)
[今日の歴史]
●1820年(文政 3年)
エーゲ海の島で、「ミロのヴィーナス」が発見される。
●1900年(明治33年)
旧山陽鉄道、京都〜三田尻(現・防府)間に日本初の寝台車が走る。急行に一等寝台車両連結、上下2段で定員は16名。
●1922年(大正11年)
文部省、漢字2000字を常用漢字に定める。
●1940年(昭和15年)
17歳から19歳男子の身体検査が義務化される。
●1974年(昭和49年)
アトランタ・ブレーブスのハンク・アーロン外野手が、通算715号のホームランを打つ。ベーブ・ルースの714号を抜きホームランで世界記録樹立。生涯記録は755本。
●1986年(昭和61年)
アイドル歌手の岡田有希子が投身自殺する。(享年18歳)
●1988年(昭和63年)
「東京ドーム」でのホームラン1号出る。第一号を放ったのは、ヤクルトのデシンセイ選手だった。当時、まだ二十歳だった桑田投手のスライダーを捉え、打球は、推定飛距離120メートルのホームランに!ちなみに、福岡ドームで第一号を打ったのは、近鉄のブライアント。甲子園球場では、歴史ある球場だけに、実はこれが、プロ野球史上初のホームランでもあるのだが、打ったのは、大阪タイガースの藤井勇氏。1936年、第一回日本職業野球のリーグ戦での一撃で、プロ野球第一号は、ランニングホームランだった。
●1993年(平成 5年)
カンボジアで、ボランティアの選挙監視団員・中田厚仁さんが銃撃され死亡。
●1994年(平成 6年)
東京佐川急便からの1億円借金問題で細川護煕首相が退陣表明。
●1998年(平成10年)
浜崎あゆみがシングル「poker face」でデビュー。
●2004年(平成16年)
イラクで邦人3人がイスラム過激派と見られるグループに身柄拘束。4月15日解放。
[今日の暦と記念日]
◆花まつり
仏教の開祖釈迦の誕生日といわれる今日、各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぎかける儀式をいう。甘茶をかけるのは、釈迦が誕生したとき、9つの竜が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来。
◆参考書の日
学習参考書の出版社による学習書協会が1984年(昭和59年)に設定。全国的に入学式が多く行われ、花まつりの日でもあるこの日に、学習参考書の大切さをPRするのが目的。
◆ヴィーナスの日
1820年、ギリシャのミロス島で、大理石の像アフロディーテ(ヴィーナス)が発掘されたことに因む。ちなみに、1964年の今日、「ヴィーナス展」が東京の上野国立近代美術館で開かれた。
◆忠犬ハチ公の日
1936年(昭和11年)からこの日に慰霊祭が行われるようになった。ハチ公は、上野英三郎氏に飼われていた秋田犬で、1923年(大正12年)に秋田で生まれ、1935年(昭和10年)3月8日に亡くなった。主人に忠実だったその姿に感銘した住民らによって1934年(昭和9年)には渋谷駅前に銅像が建てられた。除幕式にはハチ公も出席。ハチ公の銅像は戦時中に供出され、現在の銅像は1947年(昭和22年)に再建。
◆タイヤの日
日本自動車タイヤ協会が制定。春の全国交通安全運動が行われる4月と、タイヤをイメージした8日で。
◆指圧の日
日本指圧協会が制定した日。4と8が指(4)圧(8)の語呂に似ていることと、4月8日はお釈迦さまの誕生日で、お釈迦さまの慈悲の心は指圧の母心に通じるものがあることからこの日となった。
◆シンハービールの日
4(シン)月8(ハー)日の語呂合わせから。
◆シワ対策の日
4と8で「シワ」と読む語呂合わせから。「シワ」をなくして美肌への意識を高めるきっかけの日とするのが目的。
◆出発の日
新生活のスタートの時期、生活リズムを整えるために、朝食を摂ろうと、味の素が制定。日付は新年度のスタートの時期であることと、4と8で「出発(しゅっぱつ)」と読む語呂合わせから。
◆椿寿忌(虚子忌)
俳人・小説家の高浜虚子の忌日。
◆佳桜忌
アイドル歌手の岡田有希子の忌日。
[この頃、こんな季節]
●こいのぼりも泳ぐのダ!!
◆5月5日は、子供の日。子供の日を前にして、こいのぼりが泳ぐ季節。
◆佐賀県の大和町(やまとちょう)・川上峡では、たくさんのこいのぼりが泳ぐ観光名所。
◆また、大分県と熊本県の県境、熊本県小国町・杖立温泉のこいのぼりは全国的にも有名だが、始めたのは今から20年以上も前のこと、当時はわずか40匹だった。3年後にはこいのぼり募集を始め、毎年多くのこいのぼりが杖立温泉に送られて来るようになり、ついには3000匹以上を数えるようになった。
Posted by
うさぎいぬ
at
12:15
│Comments(
0
)