2011年08月16日

今日の出来事…8月16日(女子大生の日)


●杉山とく子(女優・1926年生)
●ビル・エヴァンス(ジャズピアニスト・1929年生)
●菅原文太(俳優《仁義なき戦い》《トラック野郎》・1933年生)
●ジェームズ・キャメロン(米映画監督《ターミネーター》《タイタニック》・1954年生)
●マドンナ(ミュージシャン・1958年生)
●ティモシー・ハットン(俳優《普通の人々》・1960年生)
●山根康広(歌手《Get Along Together》・1966年生)
●金山一彦(俳優・1967年生)
●前田耕陽(俳優・タレント《元男闘呼組》・1968年生)
●小木博明(お笑いタレント《おぎやはぎ》・1971年生)
●西田ひかる(タレント・1972年生)
●ロケ・サンタ・クルス(パラグアイサッカー・1981年生)
●大沢あかね(タレント・1985年生)
●ダルビッシュ有(プロ野球・1986年生)
●國母和宏(プロスノーボード選手・1988年生)
●イヴァナ・リンチ(女優《ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団:ルーナ・ラブグッド役》・1991年生)

[今日が命日]
●後醍醐天皇(天皇・1339年没・52歳)
●佐伯祐三(画家・1928年没・30歳)
●津田梅子(教育者《女子英学塾※現在の津田塾大学開設》・1929年没・64歳)
●ベーブ・ルース(大リーガー・1948年没・53歳)
●マーガレット・ミッチェル(米作家・1949年没・48歳)
●エルビス・プレスリー(歌手《キング・オブ・ロックンロール》・1977年没・42歳)
●藤田まさと(作詞家《岸壁の母》《浪花節だよ人生は》・1982年没・74歳)
●沢村貞子(女優・1996年没・87歳)
●アミン(ウガンダ元大統領・2003年没・80歳)

[今日の歴史]
●1913年(大正 2年)
東北帝国大学(現在の東北大学)が初めて女子の入学を認める。
●1946年(昭和21年)
経済団体連合会(経団連)創設。
●1948年(昭和23年)
通算本塁打714本を打った国民的ヒーロー、ベーブ・ルースが死去。1895年、ボルティモアで誕生。1914年ボストン・レッドソックスに投手として入団。その後NYヤンキースに移籍。1927年には本塁打60本の記録をつくった。
●1949年(昭和24年)
「風と共に去りぬ」の作者、マーガレット・ミッチェルが交通事故で死去。
●1980年(昭和55年)
静岡駅前地下街でガス爆発、15人が死亡、重軽傷者199人。
●1985年(昭和60年)
マドンナが映画「上海サプライズ」で共演したショーン・ペンと結婚。
●1992年(平成 4年)
高校野球、夏の甲子園大会の明徳義塾対星陵戦で星陵の松井秀喜が5打席連続敬遠される。
●2007年(平成19年)
岐阜県・多治見と埼玉県・熊谷で気温40.9度を記録。国内最高記録を74年ぶりに更新。それまでの最高気温は、山形県・山形市で、1933年7月25日に記録した40.8度。また、この日は埼玉県・越谷でも40.4を記録した。

[今日の暦と記念日]
◆プレスリー忌
1977年(昭和52年)、ロック界の巨星、エルビス・プレスリーが心臓発作により死亡した。享年42歳。1935年1月8日、米ミシシッピ州で誕生。高校卒業後は、トラックの運転手をしながら、音楽活動を続け、1956年「ハートブレイク・ホテル」の大ヒットで一躍スターダムに。長いもみあげとブルーの瞳、セクシーな歌声で、多くのファンを魅了し続けた。プレスリーのあまりにも早い死に、当時のカーター大統領は、「アメリカは自らの一部を失った」という声明を出した。
◆女子大生の日
1913年(大正2年)、東北帝国大学(現在の東北大学)が女子受験生3人の合格を発表。今日は、初の女子大生誕生を記念した日。大学はそれまで、旧制高校を卒業した男子のための学校だった。男子の高等教育機関に、女性の合格者が誕生したのだから、それは、大変な出来事で、3人は大学への門戸を開いたのだ。初の女子大生は、黒田チカ、牧田らく、丹下梅子(ウメとも言う)の3人。三人とも、後々、教育者、研究者として活躍。丹下梅子は、初の女性農学博士としてその名前を残し、ビタミンB1の発見者・鈴木梅太郎の下でビタミンの研究に力を注ぐ。
鹿児島市の目抜き通りにあるデパート「山形屋」の近くには、梅子・生誕地の記念碑が建てられていて、そこには、「ミルクで育つ乳児に吹き出物が出来やすいのは、ビタミンFであることを研究によって確認。乳児発育に必要なミルクの生みの親。」と記されている。

[この頃、こんな季節]
●ニガウリ
◆夏の野菜といえば「ニガウリ」。苦みがウリの瓜で、今が旬だ。そして夏のスタミナ料理には欠かせない食材だ。
◆「ニガウリ」の本場、沖縄地方では「ニガウリ」を「ゴーヤー」と呼ぶが「ニガウリ」を使ったゴーヤーチャンプルーはよく食される家庭料理。ゴ-ヤ-、豚肉、豆腐などを炒めたものだ。
◆ところで、ゴーヤーには、ビタミンCが豊富に含まれる。100g中にキャベツの約4倍に相当する120mgのビタミンCが含まれている。しかも、熱すると壊れてしまうビタミンCが、ゴーヤーの場合は、炒めても100gあたり110mgとほとんど変わらないと言うのだ。
◆さて「ニガウリ」は、独特な苦みがあって調理にも工夫を要する。この独特な苦味は「モモルデシン」という成分で食欲増進の効果を持つ。この苦味が沖縄の長く厳しい夏を乗り切る特効薬となっているのだ。
◆苦みが気になるならば、スライスし、塩もみし、水にさらせば随分和ぐ。






Posted by うさぎいぬ at 21:08 Comments( 0 )