今日の出来事…2月23日(ふろしきの日)

[今日が誕生日]
●ヘンデル(ドイツ作曲家・1685年生)
●野間宏(作家・1915年生)
●池田満寿夫(画家・作家《エーゲ海に捧ぐ》・1934年生)
●内海好江(漫才師・1936年生)
●桑原和男(コメディアン《吉本新喜劇》・1936年生)
●ピーター・フォンダ(俳優《イージー・ライダー》・1939年生)
●大宅映子(評論家・1941年生)
●麿赤児(俳優・1943年生)
●北大路欣也(俳優・1943年生)
●宇崎竜童(ミュージシャン・1946年生)
●月亭八方(漫才師・1948年生)
●岩沢二弓(ミュージシャン《BREAD&BUTTER》・1949年生)
●中島みゆき(ミュージシャン・1952年生)
●中嶋悟(元カーレーサー・1953年生)
●野口五郎(歌手・1956年生)
●ブラザートム(ミュージシャン・タレント・1956年生)
●皇太子徳仁親王(皇室・1960年生)
●飯星景子(タレント・1963年生)
●相田翔子(タレント《元Wink》・1970年生)
●田中秀太《登録名:秀太》(プロ野球・1977年生)
●dorlis(ミュージシャン・1982年生)
●近藤春菜(お笑い芸人《ハリセンボン》・1983年生)
●YUKI(ミュージシャン《BENNIE K》・1984年生)
●三倉茉奈・佳奈(タレント《マナカナ》・1986年生)
●亀梨和也(俳優・歌手《KAT-TUN》・1986年生)
●ダコタ・ファニング(女優《アイ・アム・サム》・1994年生)
●林マヤ(モデル・非公開)
[今日が命日]
●山下奉文(軍人・1946年没・60歳)
●野上豊一郎(天文学者・1950年没・66歳)
[今日の歴史]
●1784年(天明 4年)
志賀島で「漢委奴國王(かんのわのなのこくおう)」と刻印された金印が発見される。志賀島の甚兵衛という農民が発見し役場に届出た。
●1929年(昭和 4年)
「説教強盗」として世間を騒がせた男が逮捕される。
●1949年(昭和24年)
日本プロ野球が初めてコミッショナー制を導入。初代に正力松太郎氏就任。
●1960年(昭和35年)
浩宮徳仁親王(現在の皇太子)ご誕生。皇太子妃美智子さまは宮内庁病院で、午後4時15分に男児をご出産。2540グラム、身長47センチ。お七夜にあたる29日、昭和天皇は浩宮徳仁(ひろのみや・なるひと)親王と命名された。
●1977年(昭和52年)
宇宙開発事業団が日本初の静止衛星「きく2号」の打ち上げに成功。
●1981年(昭和56年)
ローマ法王ヨハネ・パウロ2世が、歴代法王の中で初めて来日。4日間の滞在中、後楽園球場で3万6000人を集めたミサや広島、長崎などを訪問した。
●1997年(平成 9年)
英国の研究所がクローン羊の誕生に成功したと発表。「ドリー」と命名。
●2006年(平成18年)
トリノ五輪で荒川静香がフィギュアスケートでは日本初の"金メダル"獲得。(現地時間・日本時間24日)荒川選手は、21日に行われたショートプログラムで3位につけ、フリーに臨む。演技曲は、奇しくも開会式でルチアーノ・パバロッティ氏が歌った「トゥーランドット」。
「トゥーランドット」が会場に高らかに鳴り響く中、3回転・2回転のコンビネーション・ジャンプ、華麗なスピン、そして、荒川選手の代名詞ともなっていた「イナバウアー」・・・と完璧な演技で観客を魅了。ショートプログラム1位のアメリカのコーエン、2位のロシアのスルツカヤを逆転し頂点に立つ。冬季五輪の女子では長野五輪、スキー・モーグルの里谷多英以来2人目。
[今日の暦と記念日]
◆ふろしきの日
「つ(2)つ(2)み(3)」の語路合わせから。京都ふろしき会が制定。
◆税理士記念日
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが、1942年(昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関する無料相談会などが行われる。
◆富士見の日
長野県富士見町(ふじみまち)は、遠く富士山を望むことからその名前がついた。富士見町観光協会では、「ふ(2)じみ(23)」の語呂合わせから、この日を「富士見の日」として、町のアピールを実施。また、語呂合わせから、「富士見の日」とは別にこの日を「富士山の日」としても認定している。
◆妊婦さんの日
妊婦さんに対して、もっと思いやりを持ってもらおうと制定された日。制定したのは、2009年5月23日に公開された映画「BABY BABY BABY!」を配給した東映。この日としたのは、2と23で「妊婦さん」と読むから。
[この頃、こんな季節]
●引っ越しシーズン
◆大学入学や人事異動で引っ越しをする人たちが増える季節。引っ越しのピークは3月下旬から4月1週目で、学生の引っ越しは3月20日前後に集中する。また、週末、月末は年間を通して多い。「大安」にする人も依然多いと言う。引っ越し価格は、時期や荷物の量、移動距離や梱包をどこまで自分で行うか、電化製品の脱着や清掃などによって異なる。
◆引っ越しの注意点として、梱包の際、ふとんの間などにガラス板など割れ物をはさんで、開くと割れていたというケースが多い。ふとんは結構"重くて固いもの"だということを頭に入れておこう!また、新聞や広告紙で食器などを包むと、紙のインクが付着して落とすのに大変な苦労をするので、包装紙は無地が良い。
◆引っ越し上手になるためには、スケジュールを立てておくのも手。1ケ月前に準備を始めるとベター。例えば、1ケ月前/引っ越し業者の手配、粗大ゴミの処分準備。3週間前/転居挨拶状の手配、電話移転の申し込み。2週間前/郵便物の転送願い、荷造り用品開始。1週間前/市役所での手続、電気・ガス・水道手続き、公共料金自動振り替えの変更手続き。ちなみに、電話の引っ越しは「116番」。
Posted by
うさぎいぬ
at
13:52
│Comments(
0
)