2012年02月06日

今日の出来事…2月6日(ブログの日)


[今日が誕生日]
●アン女王(イギリス女王・1665年生)
●ベーブ・ルース(米大リーガー・1895年生)
●ロナルド・レーガン(政治家《第40代アメリカ合衆国大統領》・1911年生)
●やなせたかし(漫画家《アンパンマン》・1919年生)
●大川慶次郎(競馬評論家・1929年生)
●寿美花代(女優・タレント《ごちそうさま》・1932年生)
●フランソワ・トリュフォー(仏映画監督《大人は判ってくれない》《アデルの恋の物語》・1932年生)
●デヴィ夫人(タレント・インドネシア大統領夫人・1940年生)
●ボブ・マーリィ(ミュージシャン・1945年生)
●キャシー中島(タレント・1952年生)
●高村薫(作家《リヴィエラを撃て》《マークスの山》・1953年生)
●石塚英彦(お笑いタレント《ホンジャマカ》・1962年生)
●アクセル・ローズ(ミュージシャン《Guns N' Roses》・1962年生)
●大槻ケンヂ(ミュージシャン・1966年生)
●坂井泉水(ミュージシャン《ZARD》・1967年生)
●福山雅治(ミュージシャン・俳優・1969年生)
●川瀬智子(ミュージシャン《the brilliant green》・1975年生)
●ユンホ(ミュージシャン《東方神起》・1986年生)
●金田哲(お笑いタレント《はんにゃ》・1986年生)
●市原隼人(俳優・1987年生)
●アンパンマン(正義の味方・X年生)

[今日が命日]
●グスタフ・クリムト(オーストリア画家・1918年没・55歳)
●小絲源太郎(洋画家・1978年没・90歳)
●三原脩(元プロ野球・1984年没・72歳)

[今日の歴史]
●1952年(昭和27年)
イギリス王室ジョージ6世死去。エリザベス女王が王位継承。
●1956年(昭和31年)
「週刊新潮」創刊。新聞社が独占していた週刊誌を一般の出版社が初めて出版。週刊誌の火つけ役となり、その後、「週刊女性」、「女性自身」、「週刊明星」などが続き、創刊ラッシュとなる。
●1967年(昭和42年)
米軍がベトナム戦争で大量の枯葉剤を空中散布する「枯葉作戦」を開始。
●1972年(昭和47年)
札幌冬季五輪の70m級ジャンプで、笠谷幸生選手が冬季五輪では日本人初の金メダルを獲得。日本勢は1位から3位まで表彰台を独占、「日の丸飛行隊」と呼ばれた。競技は、2万5千人の観客が見守る中「宮の森ジャンプ競技場」で行なわれ、金メダルは笠谷幸生、銀メダル金野昭次(こんのあきつぐ)、青地清二(あおちせいじ)が銅メダルに輝いた。笠谷が金そのメダルを決めたジャンプの実況中継は、「さぁ!笠谷、金メダルへのジャンプ!飛んだ、決まった!見事なジャンプ!!79メートル!」だった。
●2000年(平成12年)
セクハラ事件で辞職の横山ノック知事後に全国初の女性知事、太田房江氏が当選。
●2004年(平成16年)
モスクワの地下鉄の車両内で爆発。40人以上が死亡。

[今日の暦と記念日]
◆海苔の日
1966年(昭和41年)に、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定した日で、海苔の需要拡大を目指したPRデー。その由来は由緒正しく、701年(大宝元年)制定の大宝律令では海苔が年貢の一つだったことが表記されており、施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると702年2月6日となるためにこの日とした。ちなみに、味付海苔を誕生させたのは、「山本海苔店」というお店。創業は江戸時代の嘉永2年。今も東京日本橋に店を構える海苔の老舗だ。味付海苔が生まれたのは、明治2年のこと。明治天皇が、京都にご行幸(ぎょうこう)された際、東京土産としてお持ちになられたのが、味付海苔だった。「何か、いい東京土産はないだろうか?」と、相談を持ちかけられた当時の2代目は、苦心創案し、焼き海苔に味をつけたのだった。
◆ブログの日
ブログの普及を目的に制定された日。2と6でブログのブロ(26)の語呂合わせから。
◆抹茶の日
全国の抹茶生産の40%程を占める愛知県の西尾地区が抹茶をアピールしようと制定。茶釜の"風炉(2)ふ(6)ろ"の語呂合わせから。

[この頃、こんな季節]
●花粉症
◆花粉症の季節がやって来た。民間の気象会社「ウェザーニューズ」によると、花粉の飛散量が、去年の猛暑の影響で、今年は多いところでは、去年の10倍!なんてところもありそうで、全国的にも多い見込みだ。北部九州では去年の2倍、首都圏などでは去年の10倍と予想されている。
◆花粉情報が流れ始めると、薬局などには花粉症対策グッズが並ぶようになる。中でもマスクは多彩だ。昨今は、「デコりマスク」という、ストーンなどをデコれるマスクもある。グジグジした気分だけに、マスクはお洒落に楽しみたい・・・という女ゴコロをくすぐって、ブレイクした。
◆洋服に花粉が付きにくくなる・・・とされるスプレーや、首にかけるタイプのイオン空気洗浄機など多彩だ。
◆規則正しい生活と食事があくまでも大事。飛散時期や量など花粉情報を上手に活用して予防しよう。




Posted by うさぎいぬ at 09:52 Comments( 0 )