1959年3月1日(日曜日)のフジテレビジョンのラテ欄

9:20 社長挨拶 水野成夫
9:25 フジテレビの誕生
9:45 寿式三番曳 梅幸 ほか
10:30 文楽「弥次郎兵衛喜多八東海道
中膝栗毛」
11:00 シンフォニー・コンサート
歌劇「ローエングリン」ほか
11:45 ニュース
12:00 恋の風船売り
12:30 劇「余話情浮名横櫛」
13:30 民謡八景 大島りき ほか
14:00 開局記念ヒットパレード
石井好子 ほか
15:00 外国映画「路上の夜」
17:00 舞踊「東海の春」
17:20 金語楼の舞踊劇
18:00 海外ニュース
18:10 子供ファンタジー「絵を描く子供」
小鳩くるみ ほか
18:45 ニュース
18:55 人形劇場「ピンキーの冒険」
黒沢良 ほか
19:00 映画「クランチ先生」(密輸団の
入江)
19:30 東宝ミュージカルズ「コーラス
民謡の旅」安西郷子 千葉信男
20:00 映画「うちのママは世界一」
(旅行はおあずけ)
(声)富永美沙子 ほか
20:30 映画「億万長者と結婚する法」
(クイズ出場)
21:00 スター千一夜
津川雅彦 長門裕之 高橋忠雄
21:15 河内風土記「春のたわごと」
横山エンタツ ほか
21:45 ニュース
21:55 スポーツだより
22:00 芸能ハイライト
22:15 三行広告「妻を求む」
22:45 舞踊「鐘が岬」西川錦 ほか
※不適切な表現でも、原則として新聞番組表通り(ほぼ)原文のまま掲載します。
今では目を覆う惨状であるフジテレビが開局した当時のポイントは…
日曜日という事からか?放送開始が9時過ぎと遅かったです。開局した日に社長が出演して挨拶するのは、他の局も同様のようです。
「映画」と冠した番組が目立ちますが、俗に言う「テレビドラマ」の事だと^^;
アニメ番組を「まんが映画」と称するのと同じ理屈です。秋田県在住のブロガー様(笑)
株主が東宝、松竹、大映と大手映画制作会社が連ねているため(ちなみに東映はNET(日本教育テレビ)の開局に携わったため、その中には入っていません)、ミュージカルや演劇などの番組が目立ちます。今のフジテレビの凋落ぶりを見ると、開局した当時の編成が新鮮に感じます。
開局前日、朝日新聞(東京本社版)などに、フジテレビの開局を告知する全面広告が掲載されました。「母とこどものフジテレビ」「明るい家庭に楽しいテレビ」のキャッチコピーが時代を感じます。
Posted by
うさぎいぬ
at
12:50
│Comments(
1
)