2022年03月21日

TBS系列は漏れなく「8時だヨ!全員集合」が見られた説


かつてTBS系列で1985年まで土曜日夜8時に放送していた「8時だヨ!全員集合」は今でも語り継がれるバラエティー番組でした。PTAが選ぶ「子供に見せたくないワースト番組」の上位にランキングされながらも、逆に子供の支持は高まりました。ちなみに親が見たかった裏番組は「暴れん坊将軍」や「欽ドン」、「プロ野球中継」なのでしょう。

ちなみに秋田県在住のVBCテレビ様は小学校の七夕の授業で短冊に「あきたけんにTBSけいができて「8じだよ!ぜんいんしゅうごう」がみられますように」と書いたそうです。その願いは叶うことが出きたのかは不明です(その頃はケーブルテレビはまだなかったでしょう)。

ところで、TBS系が見られる地域はもれなく「クイズダービー」「8時だヨ!全員集合」が見られると思われていますが、実は例外もありました。長崎放送はTBS系でありながらも1984年3月まで実質はフリーネットで、日本テレビの番組も結構ネットされていました。

かつて日本テレビの番組を同時ネットしていたTBS系は北陸放送や信越放送、南日本放送などがありました。例えば民放3局時代の長野県でも水曜日のテレビ信州がテレビ朝日の番組をネットしていたため、信越放送が日本テレビの番組をネットしていました。

その土曜日ですが、長崎放送は84年まで「全員集合」はネットされていませんでした(「クイズダービー」などは時差ネット)。代わりに日本テレビの巨人戦をはじめ「全日本プロレス中継」などが放送されていました。こうした編成もあり、かつては日本テレビ「24時間テレビ」の土曜日(翌朝6時まで)は長崎放送がネットしていました(1982年は長崎大水害の影響で「24時間テレビ」のネットを返上しましたが、それでも「全員集合」はネットされなかった)。こうした編成はTBSからクレーム?もあり、1984年4月からゴールデンタイムは(ほぼ)TBSマストバイになりました。

テレビ山口は「全員集合」はネットされていましたが、「クイズダービー」はネットされず、代わりにフジテレビの「オールスター家族対抗歌合戦」が時差ネットで放送されていました。司会が欽ちゃんこと萩本欽一氏で、裏番組の「欽ドン」と被っていたのは内緒(山口県のほとんどはフジ系のテレビ西日本などが受信できた)。番組名が書かれた看板に「カネボウ」「ヤクルト」「アメリカンドラッグ」(長野県にあるドラッグストアとは別)などのスポンサー名も書かれていましたが、テレビ山口は別のスポンサーでした。これも地方局あるあるネタでしょう。ちなみにテレビ山口は「全員集合」も「ドリフ大爆笑」も「ひょうきん族」も時差ネットを含めて見られました。

「長崎県は面積が狭く、そんなに雲仙岳以外に高い山はなく、有明海とかもあって越境受信は可能だったんじゃない?」と思う人もいますが、そうした地域はごく僅かで、何しろ長崎県は五島列島や壱岐・対馬などの離島が多いため、越境受信は望めないのです(韓国KBSの越境受信は可能。私が住んでいた北九州市も韓国KBSが映った)。かつて平戸市に住んでいた従姉妹も「全員集合」の存在を知らなかったようです。家族が福岡県に帰省した時は親が「欽ドン」を見ていたため「全員集合」を見ることはできませんでした。

蛇足ですが、数年前の埼玉県の某女子高の学園祭のテーマは「全員集合」でした。もちろん「8時だヨ!全員集合」をモチーフにしたものです。Z世代の人が「全員集合」を知っているとは思えないですが、学園祭の実行委員の生徒が「全員集合」のDVDボックスの映像を見て、相当なインパクトを感じたと思います。




Posted by うさぎいぬ at 12:00│Comments(2)
この記事へのコメント
NBC長崎放送は1984年4月から「8時だョ!全員集合」をネットしていたので、1984年6月16日の停電事件は長崎県でも放送されました。
「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」はNBCでも第1回からネットしていました。
「8時だョ!全員集合」は青森テレビでは1974年10月から、テレビ山口では1975年4月からネット開始しました。そのため青森県や山口県では荒井注時代の「8時だョ!全員集合」を見ることが出来ませんでした。
Posted by 二代目東八郎 at 2022年04月07日 20:50
ftv福島テレビは、フジテレビ系&tbs系のクロスネット局だったため、8時だよ全員集合が放送されていましたね。
Posted by 紅野ヒロミ at 2022年12月04日 19:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。