2024年10月19日

中央線快速電車にグリーン車連結


JR東日本は2025年のダイヤ改正から中央線快速電車にグリーン車を連結します。それに先がけて2024年10月13日から2025年のダイヤ改正までグリーン車をお試しで無料で利用できます。ただしデッキにあるゴミ箱、トイレや洗面所、Wi-Fiスポットなどは利用できません。

首都圏の普通列車にグリーン車を連結している路線は東海道本線、横須賀線、総武本線、成田線、湘南新宿ライン、宇都宮線(東北本線)、高崎線、常磐線の一部の路線の列車で、時刻表にはiconN12マークが表示されます。

これまで中央線快速電車にグリーン車が連結されなかったのは、東京〜高尾間は50キロ前後と短かった事も考えられます。そんな中央線快速電車にもやっと普通列車グリーン車が連結されるようになりましたが、2020年導入の予定が延び延びになってしまいました。

理由は新型コロナウイルスの流行や世界的な半導体不足、東京駅、新宿駅、立川駅、八王子駅を除く駅は10両編成の列車しか停車できないため、グリーン車の2両分のホームを伸ばす必要があったため、ホーム延伸工事に時間がかかった事も理由です。

気になる料金ですが、Suicaグリーン料金(モバイルSuica、JR北海道のKitaca、首都圏私鉄のPASMO、東京モノレールのSuica、東京臨海高速鉄道のSuica、JR東海のTOICAでも購入できますが、モバイルPASMO、名鉄系のmanaca、JR西日本系のICOCA、スルッとKANSAI系のPiTaPa、JR九州系のSUGOCA、西鉄系のnimoca、福岡市交通局のはやかけんでは購入不可)は50キロまで750円。100キロまで1000円です。車内もしくは券売機で購入した場合は260円増しになります。かつては「ホリデー料金」があり、50キロまで580円、51キロ以上が800円でした。この料金は事前購入のもので、車内購入の場合は260円増しでした。JRE POINTを利用しての購入は距離に関係なく600ポイントです。




Posted by うさぎいぬ at 12:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。